未踏2020
「時間を操作する映像
映像
は映像の世紀 映像を通して[時間]]と、人同士の、[[コンピューター]]()、との関係等を考えていた は群集統治の手段として映像を活用 ベルリン #魔法の世紀 [[ Comparison of Automatic Shot Boundary Detection Algorithms Based On Color, Edges...
キックオフ会議
キックオフ会議
#pKineto 2020-06-21 のキックオフ会議 参加者: 稲見PMのプロジェクト全員 以下はkinetoの話 授業の映像は白いスペースとか無いと書き込むスペースが限られるよねって話 ハコスコ(insta360代理店)と繋げるかも 映像データーの保存はどうする?(awsあたり?) 二本立て問題 これは本当に別軸? 目指している姿は家庭教師? 家庭教師(マンツーマン)は理想?いや、複数人議論もしたい わからない時に友達に聞いたりとかもできる 複数人が同じペースで遅延してる時に、遅れてる人等を繋ぐってのもありかも 「ソーシャルノートテイキング 」 同じ時間軸でみんな描くわけだし、ニコニコ的な感覚でノート共有できるかもね ノート書いていれば自然に遅れるってのは、モードレスで良い そうなってきた時に、「本当に操作したいのは?」 に色々書いた の面白い体験 ...
ブースト会議 / ブースト会議原稿
ブースト会議原稿
LT 自己紹介、所属とか興味とか 一言でいうと、授業の時間を操作できるようにします より本質的には、同期的授業を時間的制約から解放 ...
未踏 8月報告資料 / 未踏 8月報告フィードバック
未踏 8月報告フィードバック
プレゼン: /blu3mo/未踏 8月報告 高校生は想定外の使い方しがち 想定外を推奨、想定外を観察すると良い 目指すのは? 理解度の向上 コミュニティの一体感、空気感の形成 議論の発展 ...
未踏10/2報告
未踏10/2報告
👨💻 青山柊太朗 🏫 ぐんま国際アカデミー高等部 11年 目次 📕プロジェクト概要 ✅ 進捗報告 💭 相談 📕プロジェクト概要 一言でいうと、「時間を超えてつながれる授業」 「同期性を解消した同期的授業」を実現 同期的授業と非同期的授業のトレードオフ ...
未踏10/2報告原稿
よろしくお願いします プロジェクトの概要についてまず説明します 一言でまあ響きの良い言葉をいうと、時間を超えて繋がれる授業、みたいな表現になります 背景として、同期的授業と非同期的授業のトレードオフがあります 同期的授業 対面授業やZoomなど メリットには、教師や他の生徒とのインタラクションが可能であるというメリットがありますが、 ここにあるようなデメリットもあります。 それに対して、非同期型授業のメリットは、 授業の進みを各個人がコントロールできるという点にあります。 ...
未踏10/2報告FB
スライド作る過程で思った事 相談事が明文化できた ノートである理由が咀嚼できた ノートじゃないと、ニコニコだったら「ツッコミ」みたいな、書く目的が生まれにくい ノートを書くという既存の概念に重ねられる 議論で思った事 相談するのよいなー 他の人の見て思った事 「次の会議までにやる事」を明文化すべきかも 「目的」をはっきりさせるべきだなと 以下雑記 にこにこくろーん問題 にこにことkinetoの目的の違いとは 目的が明確になれば方向性が見えてくる 内容が似ているように見えても、目的が異なれば本質が異なる ...
八合目会議 / 八合目会議プレゼン原稿
八合目会議プレゼン原稿
#未踏2020 👨💻 青山柊太朗 🏫 ぐんま国際アカデミー高等部 11年 こういった流れで進めさせていただきます。 📕プロジェクト概要 まず概要を説明させていただきます 一言でいうと、授業の同期性を一旦溶かして、同期的授業と非同期的授業の良いとこどりが出来る新しい形に組み直すというものになります。 ブースト会議の時から方向性を変えた点もあるので、その点についてもお話します ...
未踏 11/23報告 / 未踏 11/23報告原稿/フィードバック
未踏 11/23報告原稿/フィードバック
進捗だったり考えている事について、この三点に分けて話させて頂きます。 その後、今後の予定と方向性についてお話しします。 生徒同士の同期について まず具体的な進捗ではないのですが、色々考えている過程で、目指している姿と従来のライブ配信の違いの良い表し方が思いついたので紹介します。 このように横軸が現実の時間で、縦軸がみている映像の時間、再生位置になっている二次元グラフで表現するというもので、 たとえば従来のテレビとかあとは一部の配信アプリとかはこういうものになります ...
未踏 12/26報告 /未踏 12/26報告原稿・FB・今後の方針
未踏 12/26報告原稿・FB・今後の方針
今後の方針 とりあえず、冬休み明けまでには Honk式を導入 AVPlayerをちゃんとする 先生側にも取り組み始める というか、「とりあえず出せるレベル」にする Feedback 今回のプレゼンだと、部分同期的な体験で実際どういう体験/価値が生まれるのかが伝わらなかった ...
未踏 最終発表会 / 未踏 最終発表会原稿
未踏 最終発表会原稿
「時間」を超えてつながる授業体験、そしてそれを実現するKineto(ゆっくり)について発表させていただきます。よろしくお願いします。 ぐんま国際アカデミー高等部11年 青山柊太朗と言います。こういったプロフィールとなっています。 今まで小中高の学校生活ではこのような対面授業、もしくはコロナ禍ではZoomなどの授業を受けてきて、何も不自由を感じていませんでした。しかし、テスト勉強などのためにYoutube上の授業動画を見出すようになると、Youtubeでは当たり前にできる、再生停止早送り十秒戻しなどの操作が普段の授業で出来ないことを急にもどかしく感じるようになりました。わからないことがある時にちょっと前にもどって確認したり、落ち着いてノートを取るために映像を止めたり、という操作は映像授業でないとできません。ただなら全部の授業がYoutubeで良いかというとそういう訳はなく、対面やZoom授業でないと学生感のコミュニケーションが失われてしまいます。 学生間のコミュニケーションと時間のコントロール、この二つの両立はドラえもんの秘密道具のようなものが無いとできない、、ように思えますが、今回それをKinetoで実現しました。 Kinetoは、従来の授業の教師の発言や生徒同士のコミュニケーションをアプリに落とし込んだものです。 生徒は、このような生徒が書き込むために用意された黒板にAPple Pencilによる書き込みや、ふせんを貼ることができます。 今ここに書き込まれている内容は授業を視聴している複数の生徒が書き込んだ内容です。 この黒板はただの黒板でなく、時間軸を持った黒板です。黒板が授業映像の役割も兼ねていて、このように時間のコントロールをすることができます。 同期的に授業を視聴している場合は、同じ部分が表jシアれます。 再生位置にずれがある場合はこのように遅れてメッセージが伝わります。 なので、一言で言うと「時間軸をもった黒板」と言うことができます。 この「時間軸をもった黒板」がどのように先程の学生間のコミュニケーションと時間のコントロールを両立させているのかについて、これから説明していきます。 まず、既存の授業の環境を同期性に着目して整理すると、授業をこの二つに分類することができます。 対面授業やZoom授業などの各生徒が同じ内容を同期的に体験するものが一つ目の種類で、Youtubeやニコニコ動画などが二つ目にあたります。 対面授業やZoom授業などのメリットは、生徒同士のコミュニケーションが豊富であるという点であり、欠点が非同期的な時間のコントロールができないという点になります。 Youtube動画やニコニコ動画はその逆で、時間のコントロールが可能であるものの、生徒間のコミュニケーションが乏しくなってしまいます。 ...
2020年度未踏成果
2020年度未踏成果
https://www.ipa.go.jp/files/000090457.pdf [drinami]]プロジェクト全体評価 [https://www.ipa.go.jp/files/000090457.pdf プロジェクト個別評価 https://www.ipa.go.jp/files/000090478.pdf コロナ禍の中で遠隔講義は一気に広まった。しかしながら大きく問題となっ ているのが生徒間のコミュニケーションである。通常の対面授業であれば講義 で少しわからないことがあっても隣の学生に相談するということができるが、 それが困難になっているためである。実際基本的な事項の理解はオンデマンド 教材の方が効果はあるが、難解な事項に関しての理解が抜け落ちている学生が 増えたとの指摘が同僚の教員からも聞かれている。 クリエータの青山柊太朗氏は自ら学ぶ高校での授業の理解を高めることを目 指して当プロジェクトを発案した。成果物の Kineto は生徒間の疑似同期的なコ ミュニケーションを促す。そして生徒間の講義動画の進度の違いを徐々に同期 させる弾性同期という新たな発想で、疑似同期を実現している。この発想の独自 性は高く、恐らく関連する国際会議でも高く評価されるレベルであると判断す る。ただし、同期のための速度などのパラメータは今後ユーザスタディを通して 最適化する必要があろう。 クリエータの青山氏はほぼ自律的に開発を進めただけでなく、特筆すべきは にある。特に弾性同期のシステムを折れ線グラフ で明快に整理した点は、普段 PM...
稲見PMのPJは、全部共通点がある
未踏は「人材育成」が目的
最初の会議とかから何度も言われている「方向性変わっても全然いい」って言うのがすごい良いなーと思った
- ピボット
ピボット
intransitive (business) to change direction; to change the way in which something is done from https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/pivot_2 のこと ...
キックオフ会議
#pKineto 2020-06-21 のキックオフ会議 参加者: 稲見PMのプロジェクト全員 以下はkinetoの話 授業の映像は白いスペースとか無いと書き込むスペースが限られるよねって話 ハコスコ(insta360代理店)と繋げるかも 映像データーの保存はどうする?(awsあたり?) 二本立て問題 これは本当に別軸? 目指している姿は家庭教師? 家庭教師(マンツーマン)は理想?いや、複数人議論もしたい わからない時に友達に聞いたりとかもできる 複数人が同じペースで遅延してる時に、遅れてる人等を繋ぐってのもありかも 「ソーシャルノートテイキング 」 同じ時間軸でみんな描くわけだし、ニコニコ的な感覚でノート共有できるかもね ノート書いていれば自然に遅れるってのは、モードレスで良い そうなってきた時に、「本当に操作したいのは?」 に色々書いた の面白い体験 ...
- ソフトウェア開発における不確実性について tkgshn
tkgshn
#member #N高 のツイッターの知り合い https://twitter.com/tkgshn 招待ありがとうございます に誘われてScrapboxを始めたら、から引っ越しちゃいました 私のスペース:/tkgshnもご覧ください script.js import '/api/code/tkgshn-extension/script_all/script.js'; ...
- この話とも繋がる
- ピボット
毎月報告を作るっていう作業、とても良いなーと思った
- 方向性の変化とかもログが残る
- 最初に毎月って聞いた時は会う回数少っとおもったけど、このくらいがちょうど良い距離感なのかなーと今(10月)は思う
- たとえば毎週会議とかだと準備も大変だし、精神的にも疲れる
- 月に一度、刺激受けつつ見つめ直すくらいがちょうど良いんだろうなと
思ったこと
未踏のプレッシャーの影響で、進捗がすごいでてると思う
- キックオフで話す内容が無いとやばいという理由で、
- 画像処理の勉強めっちゃした
- 先行研究漁った
- キックオフで話す内容が無いとやばいという理由で、
例えば未踏Jrだったらもうちょい危機感薄かったと思う
未踏キックオフ会議で稲見先生が言ってた、プロジェクトが変わっても良い(むしろ変わった方が良い)って話は気が楽になった
- 正直色々提出案甘かったし、変化OKって明示されてなかったら色々怖かったと思う(どちらにせよ大変だけど)
#未踏