ピボット
intransitive (business) to change direction; to change the way in which something is done
- 方針転換のこと
Search
intransitive (business) to change direction; to change the way in which something is done
.../ / / / / / 稲見PMのPJは、全部共通点がある 未踏は「人材育成」が目的 「提案通りの結果が出てもつまらん、より良い方向に変化したら良い」 最初の会議とかから何度も言われている「方向性変わっても全然いい」って言うのがすごい良いなーと思った 大歓迎っていう話、めっちゃされる(etc) ソフトウェア開発における不確実性について この話とも繋がる 毎月報告を作るっていう作業、とても良いなーと思った 方向性の変化とかもが残る 最初に毎月って聞いた時は会う回数少っとおもったけど、このくらいがちょうど良い距離感なのかなーと今(10月)は思う たとえば毎週会議とかだと準備も大変だし、精神的にも疲れる 月に一度、刺激受けつつ見つめ直すくらいがちょうど良いんだろうなと 思ったこと 未踏のプレッシャーの影響で、進捗がすごいでてると思う キックオフで話す内容が無いとやばいという理由で、 画像処理の勉強めっちゃした 先行研究漁った 例えば未踏Jrだったらもうちょい危機感薄かったと思う で稲見先生が言ってた、プロジェクトが変わっても良い(むしろ変わった方が良い)って話は気が楽になった 正直色々提出案甘かったし、変化OKって明示されてなかったら色々怖かったと思う(どちらにせよ大変だけど)......
...#iOS #暗記 #学習 内容は↑の通り 202103,レビューが急に増えてた ああいうのを見るとモチベが生まれてきてしまう 聞き流し特化でちゃんと作ったら可能性あるかも?と思えてきた 快適な聞き流し体験に特化してquizletに勝つみたいな なんならquizletベースでも良い気もするけど 時間があったらやってたかも まあkinetoにフォーカス? というかkinetoとうまくシナジー(?)生めないかな (シナジーってなんか胡散臭く聞こえるな) 今考えると点がめっちゃあるのでメモっておく /企画段階について 2017 MakeSchool Tokyoで学生向けスケジュールアプリみたいなのを作りかけた これはdriveにUIデザインが残ってる 途中でして、単語帳アプリ作ったんだっけな その後、MakeSchool SFに参加して、企画を改めて考える過程で結局単語帳にしたみたいな感じだったはず Quizletが圧倒的に強いのは把握してたから、quizletで出来ないことを単語帳でやらないとなーって思ってた 元々AIサポート(「AI」というバズワード)的なことを考えてた さすがに中学生なので仕方がない この頃に本を買って挫折 そんなこんなで、聞いて覚えるというコンセプトにたどり着いた 論文読みたいなーとか思ってたけど結局サーベイなにもしなかったはず(中学生なので仕方ない) はちゃんとやっててすごい このプロセスで一番問題なのは、ニーズをみていない点 「単語帳アプリを作る」ために開発してた 開発プロセスは楽しかったんだけど、結局Quizletを皆使う 僕もquizletを使う。 ユーザーテストみたいな事はmakeschoolでみんなでやったけど、あくまでも数分アプリをいじってもらうだけ 本当に使われた事は一度もない ここだよなーと もありうるかも知れんって思った、怖い 気をつけていきたい まじでちゃっちゃとをしろ(まじで)(自戒) あと、シンプルにデザインに時間を食い過ぎた気がする......