Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

キックオフ会議

Last updated Unknown Edit Source

    #pKineto

    • 2020-06-21
    • 未踏

      未踏

      「この10年の間に名刺代わりのものを開発するべき」 少なくとも今生活費に困ってない高校生が未踏に採択されちゃっていいのか、みたいな葛藤(?)は結構あった ただ捉えようによっては、高校生は大学生以上と違って大学教授レベルの人にアクセスできないから高校生こそ、とも言える 数年くらい待てよと言われそう あとどうせ数年後生活費に困る 田川欣哉 / Takram(@_tagawa) 未踏事業のOB達の活躍を見ていると、行政は「領域に投資」するよりも「人に投資」したほうがROIが良いのではと思えてくる。RCA/IDEでも「イノベーションは計画できないが、イノベーションを生みそう人は育てることができる」ということをよく教授陣で話していました。 https://twitter.com/_tagawa/status/1432204041166065666 ...

      1/3/2023

      のキックオフ会議
    • 参加者: 稲見PMのプロジェクト全員

    • 以下はkinetoの話

    • 授業の映像は白いスペースとか無いと書き込むスペースが限られるよねって話

    • ハコスコ(insta360代理店)と繋げるかも

    • 映像データーの保存はどうする?(awsあたり?)

    • 二本立て問題

      • これは本当に別軸?
    • 目指している姿は家庭教師?

      • 家庭教師(マンツーマン)は理想?いや、複数人議論もしたい
      • わからない時に友達に聞いたりとかもできる
    • 複数人が同じペースで遅延してる時に、遅れてる人等を繋ぐってのもありかも

    • 「ソーシャルノートテイキング 」

      • 同じ時間軸でみんな描くわけだし、ニコニコ的な感覚でノート共有できるかもね
    • ノート書いていれば自然に遅れるってのは、モードレスで良い

    • そうなってきた時に、「本当に操作したいのは時間

      時間

      の話から コミュニケーション時の「」という感覚について考えた (for ) 要約: 「時間を共有している」という感覚は、情報を受け取る側の一方的な感覚 ...

      1/3/2023

      ?」

    • kinetoで本当に操作したいのは時間?

      kinetoで本当に操作したいのは時間?

      #pKineto のの話(議事録的なメモ) ノート書いていれば自然に遅れるってのは、なので良い そうなってきた時に、「本当に操作したいのは?」 ...

      1/3/2023

      に色々書いた

    • drinami

      drinami

      https://twitter.com/drinami #東大 #VR #人間拡張 #人機一体 ...

      1/3/2023

      の面白い体験

      • zoomで会議に参加しながら、途中で現実の部屋に入った時
      • ラグが解消される感覚が面白い
    • 研究っぽい開発

      研究っぽい開発

      であった話 よりのとは 普通に作るのではなく、それは的に何なのかを考えながらの開発 考えるのはめっちゃ難しい、頭使う そうすると新しいコンセプトにたどり着けるかも 例: ...

      1/3/2023

      についての話

    • 人をつかったユーザースタディは

      • [[北海道大学 ]]の坂本先生が得意らしい

    • 他の人の晒しちゃまずいやつは以下

    • 絵文字を世界共通言語に

    • emoji入力方法1 - カテゴリ内から選ぶ

      • 良いけど大変(3000択)
    • 入力方法2 - 入力時の変換

      • 選択肢が絞られてしまう、偶発性がない
      • 英語圏はない
    • ある程度選択肢を与えつつ、最適な候補を見せたい

    • 偏らないようにしたい

    • word2vecでemojiを表現することで、日本語とemojiを同じ空間で表現

      • 課題: 文を理解できてない
    • BERTとEmojiNetを使ってモデル構築

    • 絵文字は複数の捉え方ができる

      • 複数のベクトルを対応づける image
    • グラフを作って、最も合う絵文字と繋がるやつを提示

    • 絵文字連打による感情表現できたら良さそう


    • 球審のトレーニングシステム

    • ストライクかボールを判別する

    • 誤審率が問題

      • アマチュアは特に問題
      • 誤審かどうか判別する機械は高コスト、そもそも球審の練習ができない
    • 観客が誤審にたいして不満を持つって話があったと思うんですけど、観客が、判断が誤審だって思うのは、どういう情報を元にやってるんえすか?

    • 野球全然しらなくて、個人的にはこの判断を人間がやってるってのが驚きでした

    • 野球において、人間がやってるメリットみたいなの

      • フレーミングの文化が消えちゃうから、機械判定はよくない
    • フェンシングは人が人間の目で勝敗を判断できない

      • 人間が勝敗を判断できないと、応援価値が減る
      • スポーツでは重要なポイント

    • 聴覚障害者は運動成長しにくいという問題もある

    • 首のチョーカーがhapticsには向いてるから、首で音を伝える

    • 質問

      • 一つ気になったのが、こういうので聴覚を首でも伝えたり、もしくは
        • 健常者が更に強くなるみたいなことってある
    • 将来的にはスポーツ全体へ

    • 健常者もたのしめるような方向性

      • インクルーシブ
      • ビジネス的にも良い
    • 身体の方向性問題

      • 顔だけ右向いた場合、座標の「前」とはどっち?
    • 工学の役に立つは、歴史的には「軍事的役に立つ」のみだったりすることもある

    • 自分の作っているものが社会的に「役に立つ」かどうかはそんなに気にしなくて良い


    全体的メッセージ

    • 「どきっ」としたところを掘り下げるべき
      • 例: 映像遅延demoで、遅延映像がくっつく瞬間とか
    • ロジカルに詰めるだけだと論文としては成り立ってるけどつまらないものになりがち
    • 感情も重要に
    • 開発のモチベのよりどころにもなる