Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

時間

Last updated Unknown Edit Source

    • キックオフ会議

      キックオフ会議

      #pKineto 2020-06-21 のキックオフ会議 参加者: 稲見PMのプロジェクト全員 以下はkinetoの話 授業の映像は白いスペースとか無いと書き込むスペースが限られるよねって話 ハコスコ(insta360代理店)と繋げるかも 映像データーの保存はどうする?(awsあたり?) 二本立て問題 これは本当に別軸? 目指している姿は家庭教師? 家庭教師(マンツーマン)は理想?いや、複数人議論もしたい わからない時に友達に聞いたりとかもできる 複数人が同じペースで遅延してる時に、遅れてる人等を繋ぐってのもありかも 「ソーシャルノートテイキング 」 同じ時間軸でみんな描くわけだし、ニコニコ的な感覚でノート共有できるかもね ノート書いていれば自然に遅れるってのは、モードレスで良い そうなってきた時に、「本当に操作したいのは?」 に色々書いた の面白い体験 ...

      1/3/2023

      の話から
    • コミュニケーション時の「時間共有感

      時間共有感

      他人との時間共有感は、に対してのを高める手段の一つなんだなと 本当に共有している必要はない、 今は製作者の時間軸=鑑賞者の時間軸にできるコンテンツが来ている , など のやつ、開始タイミングを逃した時に追っかけ視聴しようと言う気にはならなかったのも同期感を求めてたからかな 2020/07あたりに考えていた話 #時間 #kinetoで本当に操作したいのは時間? に関連して ...

      1/3/2023

      」という感覚について考えた blu3mo.icon(for kineto

      kineto

      プロジェクト関連ページは、 #pKineto にまとめる ...

      1/3/2023

      • 要約:
        • 「時間を共有している」という感覚は、情報を受け取る側の一方的な感覚
        • 情報の送り手と同じ何か(映像、現実など)を共体験(追体験)しているときにそう感じる
          • そう捉えれば、対面会話も、Zoomも、ニコニコ動画のコメントも、根本的に大きな違いはない
        • 違いは、発信されてから受け取るまでのズレが1msなのか300msなのか1年なのか、だけ。
          • ズレの量が許容範囲な環境では、双方向で対話ができる(例: 対面会話、Zoom会話)

    #時間は存在しない

    #  注: 物理の理解はざっくりなので下の内容は間違ってるかもしれない

    (自信なし)

    • 第一章で、物理

      物理

      https://www.youtube.com/watch?v=ZI_I4kSqDxA めちゃくちゃ共感 高1のM先生の物理授業、まさに須貝さんがいってた公式覚えない授業だったな とても良いな〜と思っていた 基本原理から導出できるの、物理のとても好きな点 #階層高い事を考えたくなりがち なぜか異様に物理が得意になっていた ...

      1/3/2023

      学で時間と言う存在が崩れたことについて説明
      • 「時間」の要素をひとつづつ崩していく

        • 時間には、方向がない

          • 物理

            物理

            https://www.youtube.com/watch?v=ZI_I4kSqDxA めちゃくちゃ共感 高1のM先生の物理授業、まさに須貝さんがいってた公式覚えない授業だったな とても良いな〜と思っていた 基本原理から導出できるの、物理のとても好きな点 #階層高い事を考えたくなりがち なぜか異様に物理が得意になっていた ...

            1/3/2023

            で唯一Δtの正負が関係あるのは、熱力学
            • 他の物(例: 運動法則)では時間の方向は関係ない
          • エントロピー増大の法則
            • ΔS ≧ 0
          • しかし、このエントロピーという値は、物事を曖昧な目

            曖昧な目

            初めてこの考え方をみたのは「」を読んだ時 すごいしっくりきた、改めて考えるといろんな場面でいえる話だなーと 「本当」のものを見ているのではなく、何かの制約/フィルターを通じてものを見ている状況 この現象は何層にも重なっていると思う コンピュータUIとかは特にそう、 現代の科学の分類で言うと 「曖昧な目」をできる限りなくしていくのが自然科学 「曖昧な目」について考えるのが人文科学 って感じかな でもとかも曖昧な目に含むならそうでもないか とかその他いろいろとも繋がる 非的な考えの意味が今まで全くわからなかったけど、ちょっとなるほどなーと思った 202206追記 昔の自分こんなこと書いていたのか ...

            1/3/2023

            ・統計的にみたときにしか使えない
          • ミクロレベルで物事を捉えたときに、エントロピーという捉え方はできない(理解が正しければ)
            • 熱(振動)もミクロレベルでみたら相対的なものだからってことかな?(予想) blu3mo.icon
          • というわけで、ミクロでみたときには時間の方向は関係ない。過去と未来の違いは消えてしまう
            • 原因と結果の区別はつかない
        • 「現在」は存在しない

          • 遠い星で「今」何が起きているかという質問には意味がない
            • 本の中で、パラドックスでそれを説明してる
          • 「現在」をどの範囲まで共有できるかは、時間をどのレベルで量子化するかによって決まる
            • ms単位なら、数キロメートル内は同じ時間
            • 0.1秒単位なら、地球全体がひとつの時間になる
          • 時間は、円錐で表現できる
            • 詳しくは本を読む(もし内容を忘れていたら)

    • 社会における時間
      • #時間は存在しない / #サピエンス全史
        • 電車レベルの早い交通手段が生まれる以前は、標準時は無かった
        • 12:00が場所によってずれてても問題ない、市内の時間は時計台で統一