Search
...違いは、発信されてから受け取るまでのズレが1msなのか300msなのか1年なのか、だけ。 ズレの量が許容範囲な環境では、双方向で対話ができる(例: 対面会話、Zoom会話) #時間は存在しない 注: 物理の理解はざっくりなので下の内容は間違ってるかもしれない (自信なし) 第一章で、学で時間と言う存在が崩れたことについて説明 「時間」の要素をひとつづつ崩していく 時間には、方向がない で唯一Δtの正負が関係あるのは、 他の物(例: 運動法則)では時間の方向は関係ない 増大の法則 ΔS ≧ 0 しかし、このエントロピーという値は、物事を・統計的にみたときにしか使えない ミクロレベルで物事を捉えたときに、エントロピーという捉え方はできない(理解が正しければ) 熱(振動)もミクロレベルでみたら相対的なものだからってことかな?(予想) というわけで、ミクロでみたときには時間の方向は関係ない。過去と未来の違いは消えてしまう 原因と結果の区別はつかない 「現在」は存在しない 遠い星で「今」何が起きているかという質問には意味がない 本の中で、パラドックスでそれを説明してる 「現在」をどの範囲まで共有できるかは、時間をどのレベルでするかによって決まる ms単位なら、数キロメートル内は同じ時間 0.1秒単位なら、地球全体がひとつの時間になる 時間は、円錐で表現できる 詳しくは本を読む(もし内容を忘れていたら) 社会における時間 #時間は存在しない / #サピエンス全史 電車レベルの早い交通手段が生まれる以前は、標準時は無かった 12:00が場所によってずれてても問題ない、市内の時間は時計台で統一 コミュニケーションの未来 での壁がなくなる、インターネットでの壁がなくなる、みたいにいろんな壁が消えてった未来では、最終的に残るのは時間の壁な気がする はそこで光る?......