kineto
- プロジェクト関連ページは、 #pKineto にまとめる
Search
キャッチーなフレーズとか[売り文句を付けてしまうと、思考停止の原因となってしまう #キャッチフレーズ 例: 「時間を操作」というフレーズで、それ以上のが進まなくなってしまう 的にやっていること/やりたい事がなんなのかを考えるべき その本質的な事を考えるのが、「」? であった話 i.e. https://twitter.com/_anohito/status/1284429209587384321?s=19 研究タイトルはいいんだけど名前に酔っちゃいけない...
の議論不便だなーという気持ちが結構で溜まっている 具体的には、 議論における発言のタイミングを掴むのが難しかったり 補足したい軽い情報があるけど、議論の場を占有するほど重要では無かったり **馬路ゼミの批判ではない 馬路ゼミは、ターン制議論が主流となっている今の社会に適合する前提で、考えをまとめて適切なタイミングで発言出来るようになるための訓練だと思っている 実際自分はは苦手な部類だと思うので、訓練したいと思っている ただ、エンジニアとしての自分としては、ターン制議論より良い議論の仕組みを技術と的発想で実現できないかな〜と考えている 気持ち 現状自分の知る中だと、Scrapboxによる同期的並列コミュニケーションが最適だと思っている ただ、とても異質な物なので普及が難しい 等の時間感覚を曖昧にするアプローチ、結構ここが良い応用のハマりどころなきがちょっとしている のpivot先 アイデア ...
https://twitter.com/yam_eye/status/1274161755090907136?s=21 二つの相反する要素のどちらを取るか、あるいはその良い妥協点はどこか、と言うようなフレーミングはしばしば現状肯定的である。イノベーションは大抵その線上にはない。 もトレードオフを壊す的な発想...
...ブロックチェーン分割するやつ sharding そのテストをできるようにするやつ ユーザー/TXレイヤー(layer1.5)でシミュレート ハードウェア設計にバグが挿入されると悲しい だからテストしたい 既存の方法は大変 Fuzzing(入力を入れてバグ出るか試す奴) Coverage based Fuzzing 事前知識を変異させて、新しいカバレッジだったら入力集合に追加 宇宙ゴミ 光の反射が変わる、ライトカーブで運動推定できる 実際に衛星飛ばして、推定システムをテスト/実証する 情報なかなか売ってもらえない、打ち上げた方がもはや安いらしい ロボット アルゴリズムを用いて、最適化した形を設計 生成された抽象的な設計を実際に試して、データーで再生成みたいなサイクル アルゴリズムで調整するパラメーターの例 足の数、隙間など 今までに無い形がアルゴリズムで生まれるかも、ある環境に最適化とか 未踏Jr 自分より確実に強い人たちがJr留まりなのがすんごい複雑な気持ちになる 怖いw OB/OG講演 迷路の人 迷路の教育的な意義 論理的思考とか、ゲームクリエイション(クリエイティビティ) 取捨選択 未踏関係者は圧倒的玄人だから全てが正しく見える そんなことない、全部思考停止で受けてると軸がぶれる もちろん専門の人だったら受け入れるべきだろうけど、そうじゃないなら取捨選択必要 知識・技術的意見は未踏関係者に聞きに行くべき、感想はそんなことない 感想は死ぬほどユーザテストしろ、毎週プロトタイプ使ってもらおう ターゲット以外は無視してok、迷路の場合は親よりこどもの話聞く Hack4Play 迷走は必然 失敗するほど思い出は増える 修了したら気楽に会議参加できるw......
...も便利かも 未踏であった話 ロジックで突き詰めてっても、論文としてはまあ良いけどつまらないものになりがち アイデアを考えている時に何かに感動したり、ドキッとした時のものを深堀すると面白い結果がでる これは、の失敗を避けるのにも役立つかも は落とし穴、かっこいいフレーズでしない 発想のプロセス 十分な知識を蓄える 解決したい問題についてよく考える しばらく寝かせる もそうだわ 発想法、ようは いろんなことをやった方が良い 複数の話題が繋がってより良い発想が生まれるかも は、強制的に多科目から刺激を受けられるのでよい 以下は、 #誰のためのデザイン に書いてあった内容 (6章) 与えられたをそのまま解決するのではなく、その課題のな原因をまず考える #デザイナー 「」根源的な理由を p308 まず、正しい問題を見つけるフェーズで、アイデアを発散させて、その後収束させる 問題が収束したら、解法を探すフェーズでも発散させて収束させる 発散のフェーズは、デザイナーの上司からするとすごい不安がられる ユーザーを観察するのが大事 デザイナー的な観察と、マーケター的な観察は異なる マーケティングの人は、母数を大きくして統計で頑張る デザイナーは、実際の現場をみて本質をとらえる 二つはぶつかりがちだけど、両方大事 の3つのルール: 質問せよ (リンク先に詳しく書いた) ターゲットは「人」ではなく「活動」を捉える 「中高年」ではなく、「運転という活動」みたいな? 細分化されたタスク「アクセルを踏む」とかではなく、もっと根源的な目標を捉える......
... 生徒間がっちりした議論(イメージはib国語) ここが悩みどころ kinetoで頑張るかどうか 別にいいかな...
非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...
読んだ論文等の文献をScrapboxに貼って、このページにリンクする もともとでやってた、に移行 なぜ? いろんな研究を読んで知識のを増やす そもそもどんなことが今まで行われてるのかを知る どういう研究が評価されてるのかとかも で有意義なことをやって時間を有効活用 論文読む練習 で過去のインターフェースのの展示見て、大事だなーと思った どうやって? Digital Libraryとかとかからで読めるやつのなかで面白そうなのを選ぶ よく知らない分野の論文もあえて選ぶようにする なぜScrapboxに移行? 140文字だときつい Scrapboxで文字制限がなくなったら文章量が自然に増えた、移行してよかった 内容増やせるし、自分で思ったことも書ける Scrapboxの機能がめちゃくちゃ使えそう 後からしたい 情報間違ってたらすいません 2019-9-24 で開始、1日一本HCI系の論文を読むことを目標でやってた 2019-10-27 に移行 140文字以上書くようになった 読んで思ったことも書くようになった 2019-11-22 テスト期間は流石にきついので一時停止 2020-01 ACM とIPSJの会員になった、ACM Digital Libraryとか情報学広場とかが見えるようになる 2020-05 の企画()も固まったし、ちょっと読書を優先させてく...
...違いは、発信されてから受け取るまでのズレが1msなのか300msなのか1年なのか、だけ。 ズレの量が許容範囲な環境では、双方向で対話ができる(例: 対面会話、Zoom会話) #時間は存在しない 注: 物理の理解はざっくりなので下の内容は間違ってるかもしれない (自信なし) 第一章で、学で時間と言う存在が崩れたことについて説明 「時間」の要素をひとつづつ崩していく 時間には、方向がない で唯一Δtの正負が関係あるのは、 他の物(例: 運動法則)では時間の方向は関係ない 増大の法則 ΔS ≧ 0 しかし、このエントロピーという値は、物事を・統計的にみたときにしか使えない ミクロレベルで物事を捉えたときに、エントロピーという捉え方はできない(理解が正しければ) 熱(振動)もミクロレベルでみたら相対的なものだからってことかな?(予想) というわけで、ミクロでみたときには時間の方向は関係ない。過去と未来の違いは消えてしまう 原因と結果の区別はつかない 「現在」は存在しない 遠い星で「今」何が起きているかという質問には意味がない 本の中で、パラドックスでそれを説明してる 「現在」をどの範囲まで共有できるかは、時間をどのレベルでするかによって決まる ms単位なら、数キロメートル内は同じ時間 0.1秒単位なら、地球全体がひとつの時間になる 時間は、円錐で表現できる 詳しくは本を読む(もし内容を忘れていたら) 社会における時間 #時間は存在しない / #サピエンス全史 電車レベルの早い交通手段が生まれる以前は、標準時は無かった 12:00が場所によってずれてても問題ない、市内の時間は時計台で統一 コミュニケーションの未来 での壁がなくなる、インターネットでの壁がなくなる、みたいにいろんな壁が消えてった未来では、最終的に残るのは時間の壁な気がする はそこで光る?......
.../ / / / / / 稲見PMのPJは、全部共通点がある 未踏は「人材育成」が目的 「提案通りの結果が出てもつまらん、より良い方向に変化したら良い」 最初の会議とかから何度も言われている「方向性変わっても全然いい」って言うのがすごい良いなーと思った 大歓迎っていう話、めっちゃされる(etc) ソフトウェア開発における不確実性について この話とも繋がる 毎月報告を作るっていう作業、とても良いなーと思った 方向性の変化とかもが残る 最初に毎月って聞いた時は会う回数少っとおもったけど、このくらいがちょうど良い距離感なのかなーと今(10月)は思う たとえば毎週会議とかだと準備も大変だし、精神的にも疲れる 月に一度、刺激受けつつ見つめ直すくらいがちょうど良いんだろうなと 思ったこと 未踏のプレッシャーの影響で、進捗がすごいでてると思う キックオフで話す内容が無いとやばいという理由で、 画像処理の勉強めっちゃした 先行研究漁った 例えば未踏Jrだったらもうちょい危機感薄かったと思う で稲見先生が言ってた、プロジェクトが変わっても良い(むしろ変わった方が良い)って話は気が楽になった 正直色々提出案甘かったし、変化OKって明示されてなかったら色々怖かったと思う(どちらにせよ大変だけど)......
...学校で使えるものがいいなー(締め切り数ヶ月前) ノートとか面白そう(1ヶ月ほど前?) 色々サーベイしたり雑多な思考を広げるけど、何もプロダクトが浮かばない KJ法とかやってみる これで、ノートに求められる要素とか整理(数週間前)、結構よかった そこから、泥沼にハマる まじでプロダクトが浮かばない ノートの連携とか考える 自然言語処理(何も知らない)で連想をサポートとか考える それScrapboxやん デジタルネイチャーかぶれ化 手書きの良さをアナログで再現という案が良さそうと思う(締め切り一週間前) それで思考を広げる、完全に行き詰まる 行き詰まること数日 (完全に) 泥沼の跡は、にまとまってる 母と話して、泥沼にハマってることに気がつく #困ったら人と話す (それまでは建設的な思考ができていると思ってた) 母は母でなんか分析を軽視しすぎている感じがしたけど、とりあえず泥沼から抜けた(締め切り4日前) ふと、動画ノート&時間操作案を思いつく (ページに発想のものになってそうなものを書いた) のペーパーパラダイム脱却的な話とも繋がる、という喜び 友人に話す、反応は悪くなさそう(締め切り3日前) なおこの時点で企画書0文字(Oh my god) その後なんとか書き上げ、締め切り前日あたりに先生とかTwitterで知り合った人とかに応募書類を投げた レビューをギリギリなんとか反映させ、締め切り数分前になんとか提出 1ヶ月後、未踏Jrにも同じく提出 ちょっと映像ノートよりになった その後、未踏面接 例によってギリギリ前日にプレゼン完成 時間操作寄りに戻した さんにプレゼン見てもらったりした 面接は手厳しい感じを想定してたら意外と優しかった? その後、未踏Jr面接 特にその後方向性は変えず 二年目なのでちょっと気が楽 結果、未踏採択......
著 名書みがあったから買って見た とかとも関連してるので の役に立つかも 書かれた目的 やの方法論 ただの紹介というより、議論のきっかけになって欲しい的な 学校で勉強のは教えられてないので、いざ大学で研究ってなったときにできない人がいるらしい やん の知的生産にフォーカスする 「」って言葉はこの人の造語らしい スマホもGoogleもない時代の知的生産術 今じゃしないような苦労もあるけど、興味深い 本自体にそんな意図は全くないだろうけど、(戦後20年くらい)ののあり方を知るのにすごい便利 について一章、紙の整理について一章、について一章語ってる ちょくちょく西洋との比較も出てくるから、戦後のと世界の違いについても知れる ちょくちょく的な表現が見られる、時代を感じる もちろん悪意はないだろうけど...
#自分 2020-07 インポスターシンドロームのサイクル 理性的でありたいと思いがち 根底に日本人的価値観がある気がする 目立ちたがらないとか /tkgshn/OSSにしよう#609e1dff09c5f20000fced56 有象無象としてひっそりと生きたい気持ちと、有象無象でありたくない気持ちのconflict? なんかあくまでも↑は表面な気がするけど C向けサービスは、(B向けよりも)自分の性格とか思想が出る コミュニケーションに何も問題がない人は極論C向けサービス作らなくていいw 口下手だったり何かしらあるからC向けサービスを作る から自分の性格を考える、とか面白いかも プロセスも含めて考える の話、全人類の正解だと思って元々書いていたけど、むしろ自分に最適化した手法だから自分の性格なのかもなーと思った 人生で何を求めているかっていうのも、あまり他人と比較することがないから自分の性格として認識しにくいけどありそう 「金, 名誉, 地位」を求めているという人もいるけど、自分はこれではなさそうだなーと (↑を言っていた人は、むしろゲームとして「金, 名誉, 地位」を目指すという評価軸を設定して幸福につなげてそうだなとちょっと思ったw) 「面白い」という感情を追い求めたいなーというところかな interesting? 世界を探索して広げていきたいみたいな気持ち(?) 、けっこう自分の「こう生きたい」みたいな所を具現化した"ゲーム"な気がする、だからハマったのかも これ、ええなーと思った こうでありたいという形がよく言語化されてる INTP-T () まあステレオタイプ的理系にはならずに、のを大事にしたいなと 母談 小さい頃から、なにかをめちゃくちゃ嫌と主張することはあまりなかった 楽観的(大変なことを大変とあまり思わなそうという意味?)...
あたりに感化されて、「つくる人」でありたいなーと思っていた さんはつくる人だと思いますが とか作っていますし ex 自分が「つくる」ことに感じているメリットは プロトタイプによる考えの検証() 新しい物のあり方を考える方が、実際の「つくる」作業 考えたことが無にはならず、世界に影響が与えられる ってやつ? (ただあんまりここにモチベがないのかも) 「つくる」こと自体が目的化する あくまでも考えた事を伝えるメディアとして (WIP) 雑記 純粋に「つくること」を楽しいと感じるタイプの人間ではないのかも?とちょっと思った 自分の 多分人類平均以上には楽しめてる気がするけど、それが自分の中で一番楽しいことかと言われるとそうではない気がする? 手段として「つくる」 「純粋につくることを楽しいと感じる人間」ってなんだ? 何をつくるかによって全然変わりそう techであれば実装作業そのものを楽しいと 定義すごい曖昧だな、この言葉使うの良くなさそう これ、変に一般化して「つくる人」という前にtech系実装作業の話に絞って考えた方が良さそう...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssej/26/1/26KJ00003721431/pdf 学習 = への参加過程 変化し続けるコミュニティの発達過程が「創発的学習」を作り出す 学校の問題は、変化していないこと それを再構築するのがこの研究の目的 「質問・回答カード」によって、作品が「提出するもの」から「相互批評の活動」に変化する 質問できるようにすることで、「先生に出すもの」から「クラスメイトとのやりとり」と感じるようになる 共有財産化 のノートは 本来「自分のためのもの」であった物を、「クラスメイトとのやりとり」の物にしている どこまでを「共有財産」とするかは考えたい でいうとこれはどうなんだろう...
https://dl.acm.org/doi/epdf/10.1145/1027527.1027694 映像の再生位置を移動するときに、小さすぎで厳密に位置の指定ができない問題を解決 三つ方法を提示 に使えそう [[ Elastic Graphical Interfaces for Precise Data Manipulation]]を応用...
... 映像のSummarize系 [[ An Extended Framework for Adaptive Playback-Based Video Summarization]] https://www.researchgate.net/publication/221518075SmartplayerUser-centricvideofast-forwarding #kinetoo...
#pKineto のやつで定まってない点 関連 Q. 先生側はどのように授業に参加する? 案 生配信で常に先頭をいく これはやっぱないなーと言う気分 事前に映像を準備しておいて、参加する 映像を上塗りしていける した二つのうちどっちか 上塗り案の解像度をあげたい 先生のヘルプ欲しいかも 従来の考え方だといらなくね?という発送になっちゃう とりあえず事前準備案で進める? 上塗り案はそこに重ねられるし extra 手持ちのWorksheetとか全体放送とかで、別の非同期チャネルを作ることは可能。 あとは何かのボタン押すと同期的なチャネルに移動できるとか(breakout的な)...
で困ってるやつ、とか大変だった 再現方法 再生途中に通信を悪くして、buffer先までジャンプする すると映像がMinimzieStallで止まる(これは問題ない) その後、バッファ範囲内に戻るとWaitingWhileEvaluatingBufferingRateReasonで止まる これが不明 https://developer.apple.com/documentation/avfoundation/avplayerwaitingwhileevaluatingbufferingratereason > It is recommended that you do not show UI indicating a waiting state to the user when this is the reason the player is in a wait state. おそらくこの再現方法に近いことが、通信環境が絶妙に悪い場所だと最初から起こるんだと思う...
の下のバーのために、ドラッグで動かせるバーをUIKit使わず実装したい contentを出したいわけではないので、CALayerで実装 https://youtu.be/kFrKiItslfc (UIデザインは見苦しいけど雑、仮) 問題 {sublayer}.frameを上書きして移動させようとすると、もっさりする 理由: 勝手にアニメーションされちゃう 解決方法 https://qiita.com/shintax/items/78f2634286c69f2e14c5 #iOS...
... なんならquizletベースでも良い気もするけど 時間があったらやってたかも まあkinetoにフォーカス? というかkinetoとうまくシナジー(?)生めないかな ...
...are the classics? Who are competitors? What are your advantages? Implementation How will you implement your system and/or run your study? What will you need to build your system and/or run your study? Experimental Design How will you confirm your......
... https://stackoverflow.com/questions/44813242/track-faces-in-local-video-using-vision-framework これでいけそう AVplayer動かない問題 例 Akito, Mei #kinetoo...
http://www.mirainodenwa.com/history.html #時間 #NTT よりは空間にもフォーカスしているっぽい まあ2010だし ただ世界観の作り方とかの参考になりそう...