未踏2020応募ログ
#pKineto
思考の流れについて書き記しておく、反省点も多々あり
- 計画性、手段の目的化
手段の目的化
「いったんやり始めたら、経験値が貯まって上達してきた。せっかく習熟したやり方を変えたくない」というサンクコストが邪魔をするケース 目標のための手段として、ゴール設定を小分けにすることで、努力が報われる快感が発生するので、その快感を手放したくなくなるというケース 目標のための手段を、仮の目標としているうちに、本来の目標を忘れてしまうケース 対策 本質的な目的を自問自答し続ける 他人と話して、意見を聞く https://twitter.com/fromdusktildawn/status/1330305965246312451 > 英語でも数学でもプログラミングでも、学習効率が最高になるのは「手段が目的化」するという本末転倒が起きたとき。 > 本来、英語・数学・プログラミングは、仕事や生活のための手段でしかないのに、それ自体が面白くなって愛が芽生えるとき、学習効率は最高潮に達する。 https://twitter.com/drinami/status/1330652241871601666 ...
- 計画性、手段の目的化
学校で使えるものがいいなー(締め切り数ヶ月前)
ノートとか面白そう(1ヶ月ほど前?)
色々サーベイしたり雑多な思考を広げるけど、何もプロダクトが浮かばない
KJ法とかやってみる
これで、ノートに求められる要素とか整理(数週間前)、結構よかった
そこから、泥沼にハマる
- まじでプロダクトが浮かばない
- ノートの連携とか考える
- 自然言語処理(何も知らない)で連想をサポートとか考える
- それScrapboxやん
- デジタルネイチャーかぶれ化
- 手書きの良さをアナログで再現という案が良さそうと思う(締め切り一週間前)
- それで思考を広げる、完全に行き詰まる
- 行き詰まること数日
- (完全に手段の目的化
手段の目的化
「いったんやり始めたら、経験値が貯まって上達してきた。せっかく習熟したやり方を変えたくない」というサンクコストが邪魔をするケース 目標のための手段として、ゴール設定を小分けにすることで、努力が報われる快感が発生するので、その快感を手放したくなくなるというケース 目標のための手段を、仮の目標としているうちに、本来の目標を忘れてしまうケース 対策 本質的な目的を自問自答し続ける 他人と話して、意見を聞く https://twitter.com/fromdusktildawn/status/1330305965246312451 > 英語でも数学でもプログラミングでも、学習効率が最高になるのは「手段が目的化」するという本末転倒が起きたとき。 > 本来、英語・数学・プログラミングは、仕事や生活のための手段でしかないのに、それ自体が面白くなって愛が芽生えるとき、学習効率は最高潮に達する。 https://twitter.com/drinami/status/1330652241871601666 ...
- 泥沼の跡は、ノートに関するブレスト
ノートに関するブレスト
#pKineto 2020-03あたりに書いたブレスト、用 今見返すとマジで雑多すぎる とりあえずここに全部突っ込んでた感じ ノートとは: のを使ってアイデアを出す とりあえず数を出す、それぞれに別のカードでのっかっていく ノート 複数人でノートを共有 めっちゃでかいノート、それぞれのユーザーは一部だけしか見えない バブルが事前に提供されてて、それを繋ぐ過程で①達成 バブルを引っ張ると、分裂して類義語?が出てくる 書いてると効果音がなる その時の気分が反映される 文字を書き続けないとノートが消える(ぱくり) 逆にランダムな文字が書かれていく、もっと邪魔(かかないなら汚される) あえてノートをかかずに暗記チャレンジ、帰宅してから書く ...
母と話して、泥沼にハマってることに気がつく #困ったら人と話す
- (それまでは建設的な思考ができていると思ってた)
- 母は母でなんか分析を軽視しすぎている感じがしたけど、とりあえず泥沼から抜けた(締め切り4日前)
ふと、動画ノート&時間操作案を思いつく (kineto
kineto
プロジェクト関連ページは、 #pKineto にまとめる ...
- ミライのつくり方のペーパーパラダイム脱却的な話とも繋がる、という喜び
- 友人に話す、反応は悪くなさそう(締め切り3日前)
- なおこの時点で企画書0文字(Oh my god)
その後なんとか書き上げ、締め切り前日あたりに先生とかTwitterで知り合った人とかに応募書類を投げた
レビューをギリギリなんとか反映させ、締め切り数分前になんとか提出
1ヶ月後、未踏Jrにも同じく提出
- ちょっと映像ノートよりになった
その後、未踏面接
- 例によってギリギリ前日にプレゼン完成
- 時間操作寄りに戻した
- @yunolv3さんにプレゼン見てもらったりした
面接は手厳しい感じを想定してたら意外と優しかった?
その後、未踏Jr面接
- 特にその後方向性は変えず
- 二年目なのでちょっと気が楽
結果、未踏採択
- まじでよかった