ノート
主な二つの機能
- ①後で見返すための、記憶の外部ストレージとして
- ワーキングメモリーには限界がある
- 論理構造を矢印で示す
- その時の記憶が蘇るように
- 外部ソース(教科書等)にない情報を残すべき
- ノートに残す情報: 自分の知識の理想 ∩ NOT教科書の知識
- ②書く過程で行われる抽象化や言い換え等による学び
- 言い換えると、自分の中で再解釈できるから良い
- ツイートするって作業も、それに近いかも
- 翻訳をすると、自動的にこれをやってる?
- この例だと日本語で「実践」と書いてたものが翻訳したら「practice」になって「それだと練習の意味にも解釈されうるよな」となった /intellitech-en/practice
- 言い換えると、自分の中で再解釈できるから良い
- ソース: <論文ログ> Note-Taking in Virtual Reality Using Visual Hyperlinks and Annotations
- ①後で見返すための、記憶の外部ストレージとして
このScrapboxも↑の二つの機能が主だなーと思った
- ①: ストレージとして
- ググれば分かることは、基本的に書いてないor書くとしても引用コピペ
- ②: 思考する場
- ①: ストレージとして
Linear/Non-Linearなノート
- Linear(整理整頓されてる)ようなノート
- Non-Linear(整理されてない、マインドマップ的)
- Seven Golden Rules
- 組み合わせたのが <論文ログ> HyNote: Integrated Concept Mapping and Notetaking
- iPadでタブレットノートをとっておもったこと
pros
cons
then?
- iPadが向いてるのは、①として丁寧にかくとき
- その場合、タイピングの方がもっと向いてるのでは?
- 自由な配置がしにくい
- その場合、タイピングの方がもっと向いてるのでは?
- 手書きが向いてるのは、②で雑に書きたいことかくとき
- iPadが向いてるのは、①として丁寧にかくとき
今のタブレットノートのとりかた、京大式カードに近い気がする #知的生産の技術
- 知識をブロックごとに分けて、ノートの平面上に置いてる
- 枠こそないけど、実質的にカード
- 自由に移動できるし
- 難しかった問題も、ブロック(実質的カード)として保存してる
IBのノートテイキング方法(Hist, Phys, Chem)
- 一つの場所に全部まとめる事例
#知的生産の技術
- 罫線はそもそも英語由来なので、あの細かさで漢字書くのはきついやんって話
- ノートではなく京大式カードを使う
#教育 #学習