Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

ノート

Last updated Unknown Edit Source


    • iPadタブレットノートをとっておもったこと
      • pros

        • 楽に過去の内容を参照できる
          • ex: 数学解いて思ったことをメモって、直前に見返す
        • 選択して移動
        • ペーパーレス、整理が楽
      • cons

        • Apple Pencilに実際の紙ほどの書きやすさはない
      • then?

        • iPadが向いてるのは、①として丁寧にかくとき
          • その場合、タイピングの方がもっと向いてるのでは?
            • 自由な配置がしにくい
        • 手書きが向いてるのは、②で雑に書きたいことかくとき
      • 今のタブレットノートのとりかた、京大式カード

        京大式カード

        では単にという名前で紹介されてたけど、区別のために京大式カードとしとく と違って順番入れ替えたりできる 並べ替えて関係を見つけたり、分類したり scrapbox的発想(順序は逆) ノートだと二次元的な移動しかできないけど、カードなら2次元的な移動ができるのもポイントだと思う ...

        1/3/2023

        に近い気がする #知的生産の技術

        • 知識をブロックごとに分けて、ノートの平面上に置いてる
        • 枠こそないけど、実質的にカード
          • 自由に移動できるし
        • 難しかった問題も、ブロック(実質的カード)として保存してる

    • IB

      IB

      自分がやらされてるプログラムの意図を考えるの面白い ...

      1/3/2023

      のノートテイキング方法(Hist, Phys, Chem)

      • Step1 授業では紙にシャーペンでノートを雑に書く
        • ②の方の用途に特化
        • きれいにすることは考えない
        • 脳死板書コピーを避ける、書きながら頭を使うことを意識
      • Step2 家に帰ってから、学びがあったポイントをまとめる
        • ①の用途に特化
        • まとめかたは教科別でうまく変える
          • 物理

            物理

            https://www.youtube.com/watch?v=ZI_I4kSqDxA めちゃくちゃ共感 高1のM先生の物理授業、まさに須貝さんがいってた公式覚えない授業だったな とても良いな〜と思っていた 基本原理から導出できるの、物理のとても好きな点 #階層高い事を考えたくなりがち なぜか異様に物理が得意になっていた ...

            1/3/2023

            /化学は理解するのが大変な内容が多いから、自分の書いたときの記憶が紐づくiPadノート
            • 落ち着いて書くから、iPadの方が編集が楽で良い
          • 歴史は全部書いてると量が膨大すぎるから教科書にポイントをメモ
    • /masui/私の情報整理術

    • #知的生産の技術

      • 罫線はそもそも英語由来なので、あの細かさで漢字書くのはきついやんって話
      • ノートではなく京大式カード

        京大式カード

        では単にという名前で紹介されてたけど、区別のために京大式カードとしとく と違って順番入れ替えたりできる 並べ替えて関係を見つけたり、分類したり scrapbox的発想(順序は逆) ノートだと二次元的な移動しかできないけど、カードなら2次元的な移動ができるのもポイントだと思う ...

        1/3/2023

        を使う

    #教育 #学習