マインドマップ
https://ci.nii.ac.jp/naid/110008917859
- 放射思考
Search
https://ci.nii.ac.jp/naid/110008917859
...選択して移動 、整理が楽 cons Apple Pencilに実際の紙ほどの書きやすさはない ペンのが微妙/がない 濃さが0か100だから、表現の幅が狭まって文字の低下 (検知がないcrayon特有?) then? iPadが向いてるのは、①として丁寧にかくとき その場合、タイピングの方がもっと向いてるのでは? 自由な配置がしにくい 手書きが向いてるのは、②で雑に書きたいことかくとき 今のタブレットノートのとりかた、に近い気がする #知的生産の技術 知識をブロックごとに分けて、ノートの平面上に置いてる 枠こそないけど、実質的にカード 自由に移動できるし 難しかった問題も、ブロック(実質的カード)として保存してる のノートテイキング方法(Hist, Phys, Chem) Step1 授業では紙にシャーペンでノートを雑に書く ②の方の用途に特化 きれいにすることは考えない 脳死板書コピーを避ける、書きながら頭を使うことを意識 Step2 家に帰ってから、があったポイントをまとめる ①の用途に特化 まとめかたは別でうまく変える /は理解するのが大変な内容が多いから、自分の書いたときの記憶が紐づくiPadノート 落ち着いて書くから、iPadの方が編集が楽で良い 歴史は全部書いてると量が膨大すぎるから教科書にポイントをメモ /masui/私の情報整理術 一つの場所に全部る事例 #知的生産の技術 罫線はそもそも英語由来なので、あの細かさで漢字書くのはきついやんって話 ノートではなくを使う #教育......
人の考えや、及びそれらの相互関係を・する手段って興味深いと思う 西尾さんのscrapboxがすごい参考になる https://www.slideshare.net/nishio/ss-19956967 /nishio/なぜ学び方に興味を持ったか? https://scrapbox.io/nishio/search/page?q=知識 とかで立体的に表示できるからこその手法とかないかなーと考えている https://store.steampowered.com/app/885250/MindMapVR__VR/?l=japanese https://www.youtube.com/watch?v=lICzYarsK8I #ノートに関するブレスト...
Linear([整理]]されてる)ようなと、Non-Linear(整理されてない、的)なノートを組み合わせたものの ノートの文を書いてくと、キーワードのが自動で表示される、それをつなげてマインドマップみたいにできる 授業中に丁寧にNon-Linearなノートを書くのは時間的にきつい、それを解決 ワークフロー ノートを書き始めた時は、よく理解してないから分かったことをLinearに書いていく しばらく書いて、全体像が分かったらキーワードを繋いでいく Seven Golden Rulesという、の法則にしたがう 実装 ...