IB
自分がやらされてるプログラムの意図を考えるの面白い
Search
自分がやらされてるプログラムの意図を考えるの面白い
...選択して移動 、整理が楽 cons Apple Pencilに実際の紙ほどの書きやすさはない ペンのが微妙/がない 濃さが0か100だから、表現の幅が狭まって文字の低下 (検知がないcrayon特有?) then? iPadが向いてるのは、①として丁寧にかくとき その場合、タイピングの方がもっと向いてるのでは? 自由な配置がしにくい 手書きが向いてるのは、②で雑に書きたいことかくとき 今のタブレットノートのとりかた、に近い気がする #知的生産の技術 知識をブロックごとに分けて、ノートの平面上に置いてる 枠こそないけど、実質的にカード 自由に移動できるし 難しかった問題も、ブロック(実質的カード)として保存してる のノートテイキング方法(Hist, Phys, Chem) Step1 授業では紙にシャーペンでノートを雑に書く ②の方の用途に特化 きれいにすることは考えない 脳死板書コピーを避ける、書きながら頭を使うことを意識 Step2 家に帰ってから、があったポイントをまとめる ①の用途に特化 まとめかたは別でうまく変える /は理解するのが大変な内容が多いから、自分の書いたときの記憶が紐づくiPadノート 落ち着いて書くから、iPadの方が編集が楽で良い 歴史は全部書いてると量が膨大すぎるから教科書にポイントをメモ /masui/私の情報整理術 一つの場所に全部る事例 #知的生産の技術 罫線はそもそも英語由来なので、あの細かさで漢字書くのはきついやんって話 ノートではなくを使う #教育......
/ibjapaneseで、[IB]]の分析を試みてる どういうフォーマットで分析するのが良いかなーって試行錯誤 ソフトウェアのに通じるものがあるなーと思った に詳しく書...
... すでに前例多い (Mashableとか?) 人の研究を使うのは倫理的にあり? IBの内容解説 英語だとすでにやってる人多すぎる、勝てない 日本語は需要なくもないかもだけど、日本語IB生だけだとマーケット小さすぎる ...
沖縄論文.pdf 中3の時のレポート 懐かしいものを見つけた いくついでにを書け、という意味の分からない(良い意味で)社会科の課題 たぶん人生で最初に書いたacademicなレポートな気がする この時にがな世界の見方を教えてくれたのが、その後の諸々に相当役立っている気がする とかの存在とか、とか まじでとても感謝 内容 を沖縄の人と関東の人20人づつやらせたら県民性みたいな傾向見えてくるんじゃね〜?、みたいな いろいろ雑ではあるけど、まあ9年にしては頑張ったと思う 当時はひいひい言いながらこれを書いてたから、そう考えると成長したなと を乗り越えた結果...
Twitterでフォローしてる@ken0324さんが著者の一人 Media Groupのやつ #MIT #Media_Lab に存在する、Venousな現象に着目した 葉っぱとか血管とか 流体は色変えてフィードバック与える、例は何か硬いものを押した時の指 と融合 電気とか使わずに圧をvisualizeするのか今回のやつ にも色々、押したり曲げたり捻ったりして圧与えられる 押された流体がそのまま状態を表してるのが、みがある この研究は、それを設計できるソフトを作った、流体の動きシミュレーションとかできる めちゃ こういう使ったインタラクション研究みたいなのをのEE(論文)でやりたい そんな時間ある? まあプロトタイプとかだけでも https://trackr-media.tangiblemedia.org/publishedmedia/Papers/695-MTAxM/Published/PDF #文献ログ...
... 形 Historyやろうとおもってたけど、world studiesの方が良いかも 2020-07-21 先生と初の会議 インターフェースと歴史を紐づけて何かやりたいなーって話をした 先生にやりたいことの話が伝わった感じがあった、嬉しい これを定めないといけないねーって話 アポロとか繋がるんじゃない?みたいな話もあった 予定を立てろって話があった なのでたてた 先生:理系のEEは実験器具の限界があるように、人文系のEEはソース読みの時間に限界がある 先生は中等部社会科の先生、過去にIB English, Historyもやったことあるらしい 先生は過去に[マルクス主義]]がのに与えた影響、みたいな研究してたらしい、とめちゃかぶり あと日本史の研究結構やってたらしい あとコンピューターの歴史とかも趣味で興味あるよーみたいな話があった、最適じゃん 2020-06 提出したプラン 正直うまく行くかは自信ない、深掘れそうだったらやる I would like to study the effect of historical ideologies on the development of science and technology....
... 少なくともGKAがなければを考えられる環境ではなかった 自分の思う特徴とかを書いてく(201912) 自分の受けているの特性を理解してたほうが色々と便利だと思う (概要は公式サイト参照、あくまでも↓は個人的に思ったこと) (12年) #小学校 #中学校 #高校 [英語]] の先生が半分以上 IBコースに進めるかどうかにフィルターがないのはレア の田舎だと先生の質が保ちにくそう この点GKAは結構頑張っていると思う 小5からを選んで授業で習得() 取れる ...
将来使う事になる可能性も高いし、慣れておきたいなーと のMath/PhysのIAとかLaTeXで書こうかとも思ったけど、classroomとかgsuiteとの親和性がdocsほど良くないのでやっぱいいかなと思っている GDocsの数式機能はLaTeXの数式記法が使えるから、そこで慣れておこうかなーと思ってる 自動 https://twitter.com/shoya140/status/1306622189232369665 慣れれば脳内で自動補完できますよ(狂気) 大学生当時チャットと手元のLaTeX環境はあったがScrapboxみたいなリアルタイム共同編集環境がなかった僕は、数学のレポートの「ここってこれでいいのかな」みたいな話を同級生とTeXコマンドをチャットに書いてやりとりしていたので、自然に脳内補完できるようになった…(現代に必要なスキルとは思わない) 需要があるならscrapbox用自動補完も作ろうかと思っている scrapboxでは[$ ]で使える /programming-notes/数式をpreviewするUserScriptを入れると、リアルタイムにレンダリング結果を表示できる エラーメッセージも表示される このScrapboxで雑に書いた数式を、がよくLaTeXに治してくれる とてもありがたいけど、申し訳なくなってくる 気を遣わせてしまったようですみません 大体は一時的に書いただけの物なので、(もし他にやっている理由があるのでなければ)そのまま放置でも大丈夫です🙏 こうなんだろう、雑に書かれたprogramを見るとformat直したくなるやつの数式版みたいな感じなので、気にしなくても大丈夫です 見るとついつい手を出して直しちゃう 駐輪場で倒れている自転車を見かけたら起こしちゃう感じ 了解です🙏🙏...
後輩に色々学校の事とかについて話すっていうイベントが学校にある 10年までは聞く側だったけど、そろそろ話す側になってしまう いくつか話すネタをメモっておく 自分が数年前に知りたかったことを書いてく は、養成コースみたいなもんって話 #研究 アカデミックな世界の興味あるならうってつけ、そうじゃなくてもな思考は使えると思うよ CAS Projectってものがあるよって話(ib入るまで存在を知らなかった) 各先生の価値を見極めて、使える先生は最大限使おうねっていう話 忙しいから時間管理頑張れとかいう話は死ぬほど聞いてるだろうから割愛 IBは(国内受験も)、最終評価は先生じゃなくて外部だから、ゆるい先生がいたとしてもそのテストまでゆるいわけではない だから、一番警戒すべきなのは優しい(甘い)先生 自習とかもする は「みたいなもの」って言われがちだけど、正確にはと化のトレーニングみたいなもんよって話 others: what we know, tok: how we know Study...