京大式カード
ノートと違って順番入れ替えたりできる
- 並べ替えて関係を見つけたり、分類したり
- scrapbox的発想(順序は逆)
- ノートだと二次元的な移動しかできないけど、カードなら2次元的な移動ができるのもポイントだと思う
- KJ法
KJ法
/villagepump/KJ法 #クラス分類 を読んで、やってみた テーマはノート 頭の中にあるを全部吐き出して、した。 が初めて見えた、すごい デジタルで軽くやってみた 使用ツールは 普通にめっちゃ快適だった 半透明の図形が上にあっても、その下にふせんがあったら、時はふせんが選択されるのが良い 注意点として、「」だけだと良くないのかもしれない 分類をするには、事前にクラスを決めないといけない 文脈とか論理によるグループもあっても良い? #知的生産 ...
- 並べ替えて関係を見つけたり、分類したり
いろんなジャンルの思考を全部書いてためていく
- これもscrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...
- これもscrapbox
規格化の意図もある
- 自分の思考の文だったり、画像だったり、新聞だったりを全部同じサイズの紙に貼ってる
- これもscrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...
/shokai/死んだテキストを置いておく倉庫にしない #死んだテキスト
- これに近い話もあった
- ノートみたいな並び替えができない形式だと、テキストは死ぬ
今の自分の授業 goodnotes">[ノート]の方法も似てる感じがする
- ただ、並べ替えはやってない
- 体系的に学んでるから、学校の勉強に限れば、頻繁な並べ替えbilityは必要ない
- 体系的に扱いたい知識はgoodnotes、カード的に扱いたい知識はscrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...