Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

京大式カード

Last updated Unknown Edit Source

    • 知的生産の技術

      知的生産の技術

      著 名書みがあったから買って見た とかとも関連してるので の役に立つかも 書かれた目的 の方法論 ただの紹介というより、議論のきっかけになって欲しい的な 学校で勉強のは教えられてないので、いざ大学で研究ってなったときにできない人がいるらしい ...

      1/3/2023

      では単にカードという名前で紹介されてたけど、区別のために京大式カードとしとく

    • ノート

      ノート

      主な二つの機能 ①後で見返すための、の外部として ワーキングメモリーには限界がある ...

      1/3/2023

      と違って順番入れ替えたりできる

      • 並べ替えて関係を見つけたり、分類したり
        • scrapbox的発想(順序は逆)
      • ノートだと二次元的な移動しかできないけど、カードなら2次元的な移動ができるのもポイントだと思う blu3mo.icon
      • KJ法

        KJ法

        /villagepump/KJ法 #クラス分類 を読んで、やってみた テーマはノート 頭の中にあるを全部吐き出して、した。 が初めて見えた、すごい デジタルで軽くやってみた 使用ツールは 普通にめっちゃ快適だった 半透明の図形が上にあっても、その下にふせんがあったら、時はふせんが選択されるのが良い 注意点として、「」だけだと良くないのかもしれない 分類をするには、事前にクラスを決めないといけない 文脈とか論理によるグループもあっても良い? #知的生産 ...

        1/3/2023

        に繋がる
    • いろんなジャンルの思考を全部書いてためていく

      • これもscrapbox

        Scrapbox

        をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...

        1/3/2023

        と同じ
    • 規格化の意図もある

      • 自分の思考の文だったり、画像だったり、新聞だったりを全部同じサイズの紙に貼ってる
      • これもscrapbox

        Scrapbox

        をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...

        1/3/2023

    • /shokai/死んだテキストを置いておく倉庫にしない #死んだテキスト

      • これに近い話もあった
      • ノートみたいな並び替えができない形式だと、テキストは死ぬ
    • 今の自分の授業 goodnotes">[ノート]の方法も似てる感じがする

      • ただ、並べ替えはやってない
      • 体系的に学んでるから、学校の勉強に限れば、頻繁な並べ替えbilityは必要ない
      • 体系的に扱いたい知識はgoodnotes、カード的に扱いたい知識はscrapbox

        Scrapbox

        をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...

        1/3/2023

        かな

    image

    • 梅棹忠夫さんが自分で発注したやつ

    • ネガティブな意見:

      • カードで考えを吐き出すと、自分の思考の量が具現化されちゃう
        • 頭の中だと無限の思考が広がってるように感じるけど、その限界が物質可視化されちゃう
    • 思考のTangible

      Tangible

      がシンボル 目はすごい活用されてるけど、手はまだ完璧には活用できていない いかに情報をするか not? 「帝国への挑戦」 スマホもgoogleも無い時代だからこその苦労とかも見える、 棚に書類を整理する方法について一章語ってたり ただ、逆にカード、書類等がtangibleであるからこそのメリットとかも見える 机の上に置いてある書類がタスクを表すとか、これはgoogle docsじゃできない ...

      1/3/2023

      みを感じる

      • tangibleというか、ただのアナログ
      • カードにデジタル要素を付け加えて、「tangible

        Tangible

        がシンボル 目はすごい活用されてるけど、手はまだ完璧には活用できていない いかに情報をするか not? 「帝国への挑戦」 スマホもgoogleも無い時代だからこその苦労とかも見える、 棚に書類を整理する方法について一章語ってたり ただ、逆にカード、書類等がtangibleであるからこそのメリットとかも見える 机の上に置いてある書類がタスクを表すとか、これはgoogle docsじゃできない ...

        1/3/2023

        な思考」ってのやってみたい #アイデア
        • scrapboxの内容とか、自分のツイートに物理的な操作ができるとか