Scrapbox
知識をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい
Scrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...
- 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる
- それらがマルチモーダルって言葉で抽象
抽象
...
- その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも?
例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい
Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな
一次元的なノートしかとれないのがきつい
階層型より分散型の方が物事をシンプルに説明する
物事をシンプルに説明する
最近よくこれに近い物を見る ex: > ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、1つのハンドルを提案できなければいけません。 pic.twitter.com/vCQRcX6WHE > @[manabuueno]] [August...
#すげー