Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

知的生産の技術

Last updated Unknown Edit Source

    image

    • 梅棹忠夫

    • 名書みがあったから買って見た

    • ノート

      ノート

      主な二つの機能 ①後で見返すための、の外部として ワーキングメモリーには限界がある ...

      1/3/2023

      とかとも関連してるので kineto

      kineto

      プロジェクト関連ページは、 #pKineto にまとめる ...

      1/3/2023

      の役に立つかも

    • 書かれた目的

      • 研究

        研究

        研究とか論文の書き方について、なるほどーって思ったサイトやツイートを貼ってく http://ymatsuo.com/japanese/ronbun_eng.html この研究は、の手法のを何パーセント上げた。これは、一連の研究のこういった応用や他の研究に対してとても有用なことである。 この研究は、従来のをこのように拡張した。これで、こういった応用の可能性が広がった。同時に従来手法を利用した他の研究の応用可能性も広げることができた。 この研究は、全く新しい方法をした。これは、今までの想定していた環境だけでなく、こういうときに使えるとして役立つ。 この研究は、他ののこの方法を応用した この研究は両方の分野をつなげる試みであって、今後、お互いの分野の手法を使うための第一歩である。 ...

        1/3/2023

        勉強の方法論
        • ただのノウハウ紹介というより、議論のきっかけになって欲しい的な
      • 学校で勉強の方法論は教えられてないので、いざ大学で研究ってなったときにできない人がいるらしい
        • TOK

          TOK

          カリキュラムのCoreという位置づけの TOKは、 ①自分の思考をメタ的に捉える(≒客観視する)練習を生徒にさせている ②同時に、そういう思考のためのフレームワークを生徒に提供している 体系化されたを用意することによって、一部の分野にメタ的捉え方が偏らない様にしている ...

          1/3/2023

          やん
      • 個人の知的生産にフォーカスする
    • 知的生産」って言葉はこの人の造語らしい

    • スマホもGoogleもない時代の知的生産術

      • 今じゃしないような苦労もあるけど、興味深い
      • 本自体にそんな意図は全くないだろうけど、昭和(戦後20年くらい)のテクノロジーのあり方を知るのにすごい便利
        • タイプライター

          タイプライター

          デジタルな[文字入力]]の源流 とか なのかな? 日本語はタイプライターで打てなかったって言ってる ローマ字はあるけど、がないから打てないらしい #予測変換 たしかによく考えればそうだけど、自分の中で結構な衝撃 入力変換が生まれるまでは、そこがの大きなdisadvantageだった 不便すぎて、運動とか運動とかあったほど ...

          1/3/2023

          について一章、紙の整理について一章、手紙について一章語ってる
      • ちょくちょく西洋との比較も出てくるから、戦後の日本

        日本

        (ほぼ)単だから、そもそも民族って概念がない? とは異なるがあるのを日本人は不自然に感じる ちょくちょく西洋との比較も出てくるから、戦後の日本と世界の違いについても知れる [後知恵]]がかかってないから、ある意味neutralな分析 今よりも日本の文化/制度の独特さが強かった時代っぽい ...

        1/3/2023

        と世界の違いについても知れる
    • ちょくちょく女性差別的な表現が見られる、時代を感じる

      • もちろん悪意はないだろうけど