Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

TOK

Last updated Dec 16, 2022 Edit Source

    • IB

      IB

      自分がやらされてるプログラムの意図を考えるの面白い ...

      1/3/2023

      カリキュラムのCoreという位置づけのTOK

      TOK

      カリキュラムのCoreという位置づけの TOKは、 ①自分の思考をメタ的に捉える(≒客観視する)練習を生徒にさせている ②同時に、そういう思考のためのフレームワークを生徒に提供している 体系化されたを用意することによって、一部の分野にメタ的捉え方が偏らない様にしている ...

      1/3/2023

    • TOKは、

      • ①自分の思考をメタ的に捉える(≒客観視する)練習を生徒にさせている
      • ②同時に、そういう思考のためのフレームワークを生徒に提供している
      • 例: ニュースで政治家AがXと言っていて不快に感じた時
        • 「不快」というEmotionを得たのはなぜ?
          • 内容Xに論理的間違いがあるから?
          • 内容Xが自分の信条と合わないから?
          • 「政治家Aの言うことはうさんくさい」というshared knowledgeが存在するから?
      • みたいな事を考える
      • (なんかあまりしっくり来ていないので、非IB生に説明するときにわかりやすい例他に思いついたら書いてほしい@axokxi.iconaka.icon
    • KQは、メタ的に考える

      • what do we knowではなくhow do we know
      • 例えば倫理だったら、死刑が良いか悪いかではなく、それの判断の仕方について考える
      • 相対性理論そのものではなく、アインシュタインがどうやってそれを考えたかについて考える
    • 六つのAOKについて、Knowkeledge Frameworkがある

    • KQ作りは、抽象

      化のトレーニング?

      • どちらかと言うと一般化

        一般化

        2021-1 もあるんだなーと 的なものが好き > 化学,生物だったり で共通のメッセージ探したりみたいな 500年後でもつながる話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう に詳しく 、みたいな複数分野で同じ気持ちの話がある、みたいなの好き 数学のXX法の気持ちと、社会学のYYの気持ちが同じみたいな ...

        1/3/2023

    • TOK EssayのTips

      TOK EssayのTips

      質問が言ってる内容を分解して、しっかり理解する AOKとかWOKを意識しながら論じる内容を考える RLSは現実の一つの具体例 抽象的な話だけで終わらないように注意する、しっかりspecificな話題も話す KQは、 About "knowledge" Helpful in answering the essay title Ideally stated...

      1/3/2023

      にまとめる

    • TOK Essayの課題

      • 事例(RLS)を4つ紹介して自分の根拠のあまりない意見を書いてるだけな気がする
      • 一つの場合においてclaimがtrue, 一つの場合においてclaimがfalseなことを示しただけじゃ限界がある気がする
    • まあ、現実の事象をgeneralなメタ的トピックと紐づけるトレーニングなのかな

      • それなら価値大きいと思う
    • http://ib.compscihub.net/wp-content/uploads/2015/04/IBCompSciGuide.pdf

    image