Computer Science
Computer Scienceは科学? 工学?
自分
自分
自分特有の話とか考え方が下のリンクにまとまっていると思います ...
- 名前がCSで今更変えられないだけ?
Search
Computer Scienceは科学? 工学?
自分
自分特有の話とか考え方が下のリンクにまとまっていると思います
...自分
... 例えば倫理だったら、死刑が良いか悪いかではなく、それの判断の仕方について考える 相対性理論そのものではなく、アインシュタインがどうやってそれを考えたかについて考える 六つのについて、がある Scope, Concepts/Languages, Methodology 、、 KQ作りは、化のトレーニング? どちらかと言うとか にまとめる TOK Essayの課題 事例(RLS)を4つ紹介して自分の根拠のあまりない意見を書いてるだけな気がする 一つの場合においてclaimがtrue, 一つの場合においてclaimがfalseなことを示しただけじゃ限界がある気がする まあ、現実の事象をgeneralなメタ的トピックと紐づけるトレーニングなのかな それなら価値大きいと思う http://ib.compscihub.net/wp-content/uploads/2015/04/IBCompSciGuide.pdf とTOKの関連について、study guideで触れられてる #情報科学 シンプルにテーマがめっちゃおもろい、とか考えるときに参考にする TOKでっていう概念を提示されたことが、それ以前の至上主義的な考え方を改めるきっかけになったなーと思ってる 7つのうちの一つでしかない TOKの学びとして、「専門性は知識だけでなく能力(手法)も含む」(専門性はmethodologyにも宿る)ということもある気がする 知識を得れば専門家になれるわけではない(クイズ王はスーパー専門家ではない) ある意味これがIB科目と一般科目の違いにもなってきそう (not only 知識) IB History: Criticalなものの見方を身につける IB Sciences: 実験を組み立てる能力を身につける こういうことに気づくと、TOKはIBのCoreなんだなーと改めて思う あと、も得た気がするな 意識しないと曖昧になってしまう定義や前提を、明示的に考える感じ......