Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

一般化

Last updated Unknown Edit Source

    • 2021-1 一般化の限界

      一般化の限界

      とかを読んで思った 何にでも通用する法則、って魅力的すぎるあまりとかにも応用されてったという話 あと、一般化しすぎても無に帰着する? 「存在する」だって一般化した法則(?) まあでも「存在する」ことに対して色々法則が見つかるならそれは面白いか ...

      1/3/2023

      もあるんだなーと

    • 普遍的なものが好き

      • 物理

        物理

        https://www.youtube.com/watch?v=ZI_I4kSqDxA めちゃくちゃ共感 高1のM先生の物理授業、まさに須貝さんがいってた公式覚えない授業だったな とても良いな〜と思っていた 基本原理から導出できるの、物理のとても好きな点 #階層高い事を考えたくなりがち なぜか異様に物理が得意になっていた ...

        1/3/2023

        > 化学,生物だったり
      • 国語文学分析で共通のメッセージ探したりみたいな
    • 500年後でもつながる話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう

    • 別分野への転用、みたいな複数分野で同じ気持ちの話がある、みたいなの好き

      • 数学のXX法の気持ちと、社会学のYYの気持ちが同じみたいな
      • わかるtakker.icontakker.icontakker.icon
    • よりclearに書くと、僕の中での一般化(僕が良いなーと思うやつ)は「より単純・簡潔な表現でより多くを記述」なのかなと思う

      • 例えば「A,B,Cという別々のクラスがある」、という記述よりも「xという連続値のパラメーターがある」(A,B,Cはそれぞれxの異なる値)という記述の方が簡潔
        • 連続性を見つける例
        • こういう一般化が好き
    • 全部の物事に普遍的なルール(パターン)ってなんか無いのかな

      • 物理にも、生物にも、文学にも、コンピューターにも、政治にも、心理にも存在するパターン、みたいな

      • 感覚としては、下の画像が近い

        • (この画像はただの適当な関連づけだろうけど)
        • image
        • 数学と、宇宙物理学と、生物学が同じパターンだよーみたいな(ほんとか?)
          • 数学的に導出できる結果だから、同じパターンが現れるのは当然っちゃ当然takker.icon
      • 「普遍学」みたいな?

      • あらゆる仕組みを極限まで抽象

        化したらどれぐらい共通するんだろうとか

      • トポロジーとか集合論と関わる?(どっちもよく分かってないから適当なこと言えないけど)

      • 陰陽の考え方もこれかも

        • image
      • 正規分布とかも結構普遍みがあって好き

      • サイバネティクス

        サイバネティクス

        に書いてた話と結構近いのかも #ホメオスタシス 工学 の境界がぼやける ともつながる点多そう Newtonic Mechanic VS Cybernetic Newtonic mechanicな考え方: 過去によって未来が決まる ...

        1/3/2023

        が近いのかも(2021-1)

        • フィードバックで説明
        • ただ、一般化の限界

          一般化の限界

          とかを読んで思った 何にでも通用する法則、って魅力的すぎるあまりとかにも応用されてったという話 あと、一般化しすぎても無に帰着する? 「存在する」だって一般化した法則(?) まあでも「存在する」ことに対して色々法則が見つかるならそれは面白いか ...

          1/3/2023

          も感じた
      • これに関する個人的な仮説

    • ↑の具体的な例を、思いつき次第書き下してく

      • ソフトウェアの設計パターン

        設計パターン

        #iOSアプリ設計パターン入門 のみを指す言葉ではない #関心の分離 をするため、複雑な問題を切り分ける 設計パターンとは: 「のある問題に対する共通の解決策」 メリット 問題を定型化して捉えられる、これ見たことある!ってなれる パターン化された解決策には、先人の知恵がある パターン名がになって楽 にも、設計パターンが存在すると思う ...

        1/3/2023

        & 組織の設計 の共通点
      • フラクタル構造
    • いわゆるアナロジー

    • TOK

      TOK

      カリキュラムのCoreという位置づけの TOKは、 ①自分の思考をメタ的に捉える(≒客観視する)練習を生徒にさせている ②同時に、そういう思考のためのフレームワークを生徒に提供している 体系化されたを用意することによって、一部の分野にメタ的捉え方が偏らない様にしている ...

      1/3/2023

      のEssay、これで書けたら楽しそう

      • AOK間のsimilarity
      • ただKQに落とし込むのは難しそう?
    • 共通点だけでなく、相違点にも着目したほうがいいtakker.icon