Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

自分が興味ある物

Last updated Unknown Edit Source


    202206

    • 202204のやつに納得できていないので、再度まとめを試みる

    202204 改めて整理したい

    • 整理の材料:

    • 一言でいうならこれ:

      • @blu3mo: 現実拡張するタイプの技術、魂(人格)に限らず色々な概念を抽象化する手段としてとても興味がある(?) https://t.co/7AdrtwdZRI

    • 何かの目的を達成したい時、①現実自体を扱うアプローチの他に、②認知される「現実」の情報を扱うアプローチの二つがあると思っている (主語がでかい)

      • 「空を飛びたい」という目的がある時、
        • ①は、航空宇宙工学とか
          • 飛行機なりドローンなり空飛ぶ車なりをゴリゴリ作るみたいな
        • ②のアプローチの場合、問題を分解すると
          • 「空を飛んでいる感覚の楽しさを味わいたい」かもしれない
            • なら、その体験の情報を知覚させれば良い(IVRC的な)
          • 「出勤時間短縮のために空を飛ぶ速度で移動したい」かもしれない
            • なら、Zoomでで良いとなりそう
          • etc.
    • この内、②のアプローチにワクワクしているblu3mo.icon

    • これをやるとして、色々なレイヤーがありそう

      • 意識と"reality"のインターフェースの工学、みたいな?:
      • 比較的現実の方を弄って行くレイヤー
        • ディズニーランドとか
          • トゥモーローランドの宇宙船は宇宙を飛べないので、②に一応分類した
      • 画面とかのレイヤー
        • これは、画面を通じて世界と接することが多い21世紀初期特有の話な気がする
        • Kinetoとか
        • モバイルARもこのレイヤー
        • このレイヤーが一番今の自分が扱えるblu3mo.icon
        • Scrapboxが知能を拡張する、みたいに言うのもこのレイヤー?
      • 感覚器のレイヤー
        • 視覚ならVR HMD
        • 他の感覚器でも、IVRCとかにある様なやつ
        • VR HMDみたいなデバイスが既に存在する知覚であれば、今の自分が扱えるblu3mo.icon
      • 脳のレイヤー
        • BMIとか
        • ほとんど何も知らないblu3mo.icon
          • 生物学はあまり興味が湧かない気持ちがあって、微妙blu3mo.icon
    • 何をやりたいか/やるべきか/得意か, 考えていきたい気持ち

    • 情報処理の工学

      • 制御/解析の数理、色々
      • 基礎として大事だろうなという気持ち
    • 哲学よりの抽象的な話


    202108 柳井応募


    • MESON

      MESON

      https://meson.tokyo/en/who-we-are MESON IS A MULTIDISCIPLINARY TEAM OF CREATIVES AUGMENTING HUMAN EXPERIENCES AND POSSIBILITIES WITH SPATIAL COMPUTING TECHNOLOGY. MESONはなどの技術を用い、人類の、そして可能性を拡張する会社です。の実験集団として、TECHNOLOGY・PHILOSOPHIA・NATURE、これらが調和した体験を日々探究しています。そして、そうした体験を社会に実装するために、様々な企業との共同研究と自社サービスの開発を行っています。 、やりたいことにとても近い気がする (ではあるけど) ...

      1/3/2023

      のキラキラ紹介文章、結構自分の興味に近い気がする

    MESONはARVR

    などの空間コンピューティング技術を用い、人類の体験、そして可能性を拡張する会社です。領域横断の実験集団として、TECHNOLOGY・PHILOSOPHIA・NATURE、これらが調和した体験を日々探究しています。そして、そうした体験を社会に実装するために、様々な企業との共同研究と自社サービスの開発を行っています。

    /blu3mo-public/自分について

    # 👀 興味があること

    • 今まで想像された事がなさそうな新しい体験をテクノロジーで作るのが好きです
      • 作る過程で、何かについて深ぼって頭を捻るのが好きです
        • 最近は、体験の時間軸とか同期性について頭を捻ってます
      • 情報科学の分野で言うと、HCI周りに興味があります
    • ガチガチの理数系のトピック(?)も結構面白がれます
      • 能力が追いついていない気はします、精進します
    • 具体的に興味がある技術はコロコロ変わってます
      • そんなに急いで専門分野を固めなくてもいいんじゃないかなーと思ってます

    #自分 雑記

    • 物理/数学

    • 「体験」を作る類のソフトウェアの開発

    • テクノロジー(あえて情報科学ではなくテクノロジーと書いた)

    • HCI

      HCI

      インタラクション2020より ユーザインタフェース,CSCW,可視化,入出力デバイス,仮想/拡張現実,ユビキタスコンピューティング,ソフトウェア工学といった計算機科学,さらには認知科学,社会科学,文化人類学,メディア論,芸術といった人文科学 人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する研究成果一般. 例えば以下を含みますがこれに限るものではありません. インタラクション基礎(哲学,人文科学的検討考察,実世界インタラクション分析等) インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,分析評価技法等) ...

      1/3/2023

      周り (自分の「人間とコンピューター」についての考え)

    • 物事の学びかた(教育

      教育

      最近教育系に興味持ってる 教育というより、なのかなーと /nishio/なぜ学び方に興味を持ったか? 教育より狭い範囲 にはなりたくない 人が何かを学ぶ()方法って面白いなーと x教育とか がどんどん発展してくと、ある時点の今までのを新しい者に教えきれないのがになりそう 要素の一つとして、 ジャグリングのやつと同じ方法で、ユーザーの体感を制御 人間の学習能力(雑な言葉)って、教え方次第で10倍にも100倍にもなるから面白い 教育系のに興味もってるのはこの点が理由の一つかも、高校生だから自覚しやすい https://twitter.com/kanair_jp/status/1284852661561421826?s=19 教育は大事なことだとは理解していても、実際に人生かけて貢献したいというまでのモチベーションはもってこなかった。しかし、教育は学習をどうやって高めるかというメタ学習だと気づくと、理論的にも興味深く、自由な発想で意義のあることができると思えてくる。 まさにこれ 今ある課題の #ノートに関するブレスト ...

      1/3/2023

      学とはちょっと違う? pedagogy?)

    • 色々あるけどざっくり4つのどれかに帰着するのかなーと思う

    • 一言で言うなら「抽象化」とかに一般より興味持ちがちな気がしている

      • 物事が一般化できたり、別れていると思っていたものが連続していたりすると嬉しいーーとなる
    • 一般化というより、その話が「普遍」かどうかってのを重要視しているかな

      • 言い換えると、500年後でも言える話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう
        • (時間方向に一般化)
        • 例えば政治で言うと、500年後にはどうせ民主主義以上のシステムを人類は見つけてるんじゃないかなーと思ってしまう
      • これは、「未来への楽観

        未来への楽観

        #自分 Jun Rekimoto : 暦本純一(@rkmt) 2040年頃を妄想すると、仕事は(みんな大好き)metaverseでするようになり、首都一極集中は崩壊、能力のある人は日本に限定されず世界からテレワーキング仕事を受注し好きな場所で好きな暮しをしている。「好きな場所」という意味では日本の各都市は治安が良く食べ物美味しくポテンシャルは高い。 【メタ倫理学脳モード】天婦羅★三杯酢(@templa_3) さすがに先生、楽観視が過ぎますね。まあ”能力のある人”がどれだけの割合であるかではあるでしょうけど。「小人閑居にして不善を為す」という諺がいみじくも示すとおり、テレワーク”だけで”かっちり成果を挙げられる人はかなり少ないと思われるので、やはり大多数は満員電車に揺られる未来しかないかと https://t.co/AKfo9nFc94 Jun Rekimoto : 暦本純一(@rkmt) l’m insanely optimistic🤗 https://t.co/dslfR5y2vV ...

        1/3/2023

        」が自分の中で結構あることに起因するかも
        • さっきの民主主義の例でいうと、
          • 500年後にはどうせ進歩して変化していると信じているからこそ、そう考えられるのかな
        • 理由としては、テクノロジー・科学(学問)による進歩を信じているからかな
          • 科学は自然科学に限らず、色々な学問含めての広義科学
          • (「信じる」という言葉がここで多くなってきたのおもろいな)
            • (言語化して初めて気づいた)
      • 抽象

        抽象

        ...

        1/3/2023

        /一般化

        一般化

        2021-1 もあるんだなーと 的なものが好き > 化学,生物だったり で共通のメッセージ探したりみたいな 500年後でもつながる話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう に詳しく 、みたいな複数分野で同じ気持ちの話がある、みたいなの好き 数学のXX法の気持ちと、社会学のYYの気持ちが同じみたいな ...

        1/3/2023

        は、普遍を求めるための手段

    追記


    • Kinetoでやってる時間の話を大学でもふかぼれたらおもしろいなーと

    202010

    - 高校授業で言うと物理, 数学
    - 父の教育、公文あたりの影響?
    - その道で特に強そうなTwitterの人 (適当なイメージ): @designpatterngf
    
    
    - プログラム書いて色々作るうちに好きになった
    - その道で特に強そうなTwitterの人 (適当なイメージ): @ki_230 (君塚さん)
    - ソフトウェア開発の中でも「体験」を作るのが好きな気がする
        - kinetoも、カヤックインターンのやつも
        - caivaも?
    
    
    - Computer Scienceとかではなくあえて「テクノロジー」って書いた
    - ガジェット、宇宙開発等
    - ドラえもんの影響?
    
    
    - IBの教育から来てるかな
    - その道で特に強そうなTwitterの人 (適当なイメージ): @fladdict
    
    • これら4つの円が重なるのがHCIなのかなーって今のところ思ってる

    #自分