自分が興味ある物
- 上に行くほどupdated、上に追記していく形式のページ
- ページにするほどではないメモをここに書いてる
- (まとまりきってない雑な考え)
- 自分の興味を一般化しようと頑張っている
202206
- 202204のやつに納得できていないので、再度まとめを試みる
202204 改めて整理したい
整理の材料:
一言でいうならこれ:
@blu3mo: 現実拡張するタイプの技術、魂(人格)に限らず色々な概念を抽象化する手段としてとても興味がある(?) https://t.co/7AdrtwdZRI
何かの目的を達成したい時、①現実自体を扱うアプローチの他に、②認知される「現実」の情報を扱うアプローチの二つがあると思っている (主語がでかい)
- 「空を飛びたい」という目的がある時、
- ①は、航空宇宙工学とか
- 飛行機なりドローンなり空飛ぶ車なりをゴリゴリ作るみたいな
- ②のアプローチの場合、問題を分解すると
- 「空を飛んでいる感覚の楽しさを味わいたい」かもしれない
- なら、その体験の情報を知覚させれば良い(IVRC的な)
- 「出勤時間短縮のために空を飛ぶ速度で移動したい」かもしれない
- なら、Zoomでで良いとなりそう
- etc.
- 「空を飛んでいる感覚の楽しさを味わいたい」かもしれない
- ①は、航空宇宙工学とか
- 「空を飛びたい」という目的がある時、
この内、②のアプローチにワクワクしている
- 別に問題解決を直接したい訳ではあまり無いから、この例示はちょっと違うかも
- このアプローチを追求した世界を相対的な現実の世界観と勝手に呼んでいる
これをやるとして、色々なレイヤーがありそう
- 意識と"reality"のインターフェースの工学、みたいな?:
- 比較的現実の方を弄って行くレイヤー
- ディズニーランドとか
- トゥモーローランドの宇宙船は宇宙を飛べないので、②に一応分類した
- ディズニーランドとか
- 画面とかのレイヤー
- これは、画面を通じて世界と接することが多い21世紀初期特有の話な気がする
- Kinetoとか
- モバイルARもこのレイヤー
- このレイヤーが一番今の自分が扱える
- Scrapboxが知能を拡張する、みたいに言うのもこのレイヤー?
- 感覚器のレイヤー
- 視覚ならVR HMD
- 他の感覚器でも、IVRCとかにある様なやつ
- VR HMDみたいなデバイスが既に存在する知覚であれば、今の自分が扱える
- 脳のレイヤー
- BMIとか
- ほとんど何も知らない
- 生物学はあまり興味が湧かない気持ちがあって、微妙
何をやりたいか/やるべきか/得意か, 考えていきたい気持ち
情報処理の工学
- 制御/解析の数理、色々
- 基礎として大事だろうなという気持ち
哲学よりの抽象的な話
- ここは色々な物と繋がりそう
- このために幅広く学びたい、みたいなことを東大推薦出願やEssayで書いたな
- その上で、今の自分
- 時間足りね〜〜
- 手を動かせていないし、読みたい本も読めてない
- 作業マネジメントの改善サイクル、しよう
- ここは色々な物と繋がりそう
202108 柳井応募
- 新しい発見を好む性格が根底にある
- なので、実装によって新しいモデルを探求することを楽しいと感じる
- (新しいものを作った上で、それによって新しい事を考えるので)
- みたいな論理構成にした
- 今までの自分の興味を一般化する試みの中で、一番しっくりきている
MESONはARやVRなどの空間コンピューティング技術を用い、人類の体験、そして可能性を拡張する会社です。領域横断の実験集団として、TECHNOLOGY・PHILOSOPHIA・NATURE、これらが調和した体験を日々探究しています。そして、そうした体験を社会に実装するために、様々な企業との共同研究と自社サービスの開発を行っています。
# 👀 興味があること
- 今まで想像された事がなさそうな新しい体験をテクノロジーで作るのが好きです
- 作る過程で、何かについて深ぼって頭を捻るのが好きです
- 最近は、体験の時間軸とか同期性について頭を捻ってます
- 情報科学の分野で言うと、HCI周りに興味があります
- 作る過程で、何かについて深ぼって頭を捻るのが好きです
- ガチガチの理数系のトピック(?)も結構面白がれます
- 能力が追いついていない気はします、精進します
- 具体的に興味がある技術はコロコロ変わってます
- そんなに急いで専門分野を固めなくてもいいんじゃないかなーと思ってます
#自分 雑記
物理/数学
「体験」を作る類のソフトウェアの開発
テクノロジー(あえて情報科学ではなくテクノロジーと書いた)
物事の学びかた(教育学とはちょっと違う? pedagogy?)
色々あるけどざっくり4つのどれかに帰着するのかなーと思う
一言で言うなら「抽象化」とかに一般より興味持ちがちな気がしている
- 物事が一般化できたり、別れていると思っていたものが連続していたりすると嬉しいーーとなる
一般化というより、その話が「普遍」かどうかってのを重要視しているかな
- 言い換えると、500年後でも言える話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう
- (時間方向に一般化)
- 例えば政治で言うと、500年後にはどうせ民主主義以上のシステムを人類は見つけてるんじゃないかなーと思ってしまう
- これは、「未来への楽観」が自分の中で結構あることに起因するかも
- さっきの民主主義の例でいうと、
- 500年後にはどうせ進歩して変化していると信じているからこそ、そう考えられるのかな
- 理由としては、テクノロジー・科学(学問)による進歩を信じているからかな
- 科学は自然科学に限らず、色々な学問含めての広義科学
- (「信じる」という言葉がここで多くなってきたのおもろいな)
- (言語化して初めて気づいた)
- さっきの民主主義の例でいうと、
- 抽象/一般化は、普遍を求めるための手段
- 言い換えると、500年後でも言える話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう
追記
- これがすごい「好きなこと」を表している気がした
- なんでだろう
- simplicity、一貫性みたいなのが好きなのかも(リンク先に詳しく書いた)
- 数学の美しさとはと同じ
- #物事をシンプルに説明する のが好き?
「本来的な原理」を見つけて、それを実現するための手段としてテクノロジーを使う
地理的距離はインターネットで縮まった、時間の距離はまだ、ここを追い求めたい
みたいなストーリー話せるかも? - (あくまでも今の興味) - これをさらに一般化して人生全体の話をすると、 - どうなんだろう(あとで考えるw)
- Kinetoでやってる時間の話を大学でもふかぼれたらおもしろいなーと
- 哲学的な話にもなるし
- 時間的に同時に韻をふむのやつとか見て、時間というテーマやっぱり深いなー、面白いなーと思った
202010
- 高校授業で言うと物理, 数学
- 父の教育、公文あたりの影響?
- その道で特に強そうなTwitterの人 (適当なイメージ): @designpatterngf
- プログラム書いて色々作るうちに好きになった
- その道で特に強そうなTwitterの人 (適当なイメージ): @ki_230 (君塚さん)
- ソフトウェア開発の中でも「体験」を作るのが好きな気がする
- kinetoも、カヤックインターンのやつも
- caivaも?
- Computer Scienceとかではなくあえて「テクノロジー」って書いた
- ガジェット、宇宙開発等
- ドラえもんの影響?
- IBの教育から来てるかな
- その道で特に強そうなTwitterの人 (適当なイメージ): @fladdict
- これら4つの円が重なるのがHCIなのかなーって今のところ思ってる
#自分