教育
最近教育系に興味持ってる
- 教育というより、学び方なのかなーと
- /nishio/なぜ学び方に興味を持ったか?
- 教育より狭い範囲
先生にはなりたくない
人が何かを学ぶ(学習
学習
よくまとまってる言葉だなーと思ったから貼っとく ...
VR
VR
われわれ自身の本質的な部分は「意識」に他ならない.その意識は五感入力によって作られる.VRがこの五感入力を人工的に再構成しようというものであるから,それによって作られる意識が大変な影響を受けることは言うまでもない.VR技術はわれわれの根幹を揺さぶる可能性のある技術なのである. @[_anohito]] [April 25, 2021 VR(広義)、これだよなーと...
科学がどんどん発展してくと、ある時点の今までの知識を新しい研究
研究
研究とか論文の書き方について、なるほどーって思ったサイトやツイートを貼ってく http://ymatsuo.com/japanese/ronbun_eng.html この研究は、の手法のを何パーセント上げた。これは、一連の研究のこういった応用や他の研究に対してとても有用なことである。 この研究は、従来のをこのように拡張した。これで、こういった応用の可能性が広がった。同時に従来手法を利用した他の研究の応用可能性も広げることができた。 この研究は、全く新しい方法をした。これは、今までの想定していた環境だけでなく、こういうときに使えるとして役立つ。 この研究は、他ののこの方法を応用した この研究は両方の分野をつなげる試みであって、今後、お互いの分野の手法を使うための第一歩である。 ...
要素の一つとして、モチベーション
- ジャグリングのやつと同じ方法で、ユーザーの体感を制御
人間の学習能力(雑な言葉)って、教え方次第で10倍にも100倍にもなるから面白い
教育系のに興味もってるのはこの点が理由の一つかも、高校生だから自覚しやすい
https://twitter.com/kanair_jp/status/1284852661561421826?s=19
教育は大事なことだとは理解していても、実際に人生かけて貢献したいというまでのモチベーションはもってこなかった。しかし、教育は学習をどうやって高めるかというメタ学習だと気づくと、理論的にも興味深く、自由な発想で意義のあることができると思えてくる。
- まさにこれ
- 今ある課題のブレインストーミング #ノートに関するブレスト
- 環境が閉鎖的
- 機会の公平性
- 発言がしにくい、周りの存在がきになる
- 出る杭を扱いにくい
- 通学に時間やコストがかかる
- 先生とのコミュニケーション
- 生徒間の対立
- カンニング
- 感動がない
- 多くのことが先生次第
- 家で勉強するモチベーション
- 1人で勉強の孤独
- 復習するモチベーション