Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

自分の興味を一般化

Last updated Unknown Edit Source

    • 自分が興味ある物

      自分が興味ある物

      上に行くほどupdated、 ページにするほどではないメモをここに書いてる (まとまりきってない雑な考え) しようと頑張っている 202206 202204のやつに納得できていないので、再度まとめを試みる 202204 改めて整理したい 整理の材料: ...

      1/3/2023

      一般化

      一般化

      2021-1 もあるんだなーと 的なものが好き > 化学,生物だったり で共通のメッセージ探したりみたいな 500年後でもつながる話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう に詳しく 、みたいな複数分野で同じ気持ちの話がある、みたいなの好き 数学のXX法の気持ちと、社会学のYYの気持ちが同じみたいな ...

      1/3/2023

      することに意味はあるのか

      • 自分の興味について考えてると、それを一般化したくなる
        • でもそれに意味あるのかなーと
        • 意味方向の一般化と、時間方向の一般化でも異なりそう #一般化の方向
      • あと、そもそも「好きだから好き」みたいなrecursiveな論理が根底にあるような気がする
        • そんな物を無理に一般化したところで意味はないと言える
    • 試みの跡は自分が興味ある物

      自分が興味ある物

      上に行くほどupdated、 ページにするほどではないメモをここに書いてる (まとまりきってない雑な考え) しようと頑張っている 202206 202204のやつに納得できていないので、再度まとめを試みる 202204 改めて整理したい 整理の材料: ...

      1/3/2023

      に色々ある

    • これ、第三者から見ると結構意味が分からない考察プロセスになっていそう

      • やっている事は、
        • ①様々な対象に自分が興味あるかを考える
        • ②それらを一般的に説明できるモデルを考える
        • の繰り返しによってモデルをブラッシュアップしている感じ
      • ただ、①は自分にとっては自明なので、書いて考察する過程で省略していることが多そう
        • 頭の中で記憶を
        • ただ他人にとっては自明なわけがない