Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

数学の美しさとは

Last updated Unknown Edit Source

    • 山中俊治 Shunji Yamanaka(@Yam_eye)

    • 私たちが自然を通じて認識する「美しさ」には2種類ある。一つは景色や生き物から直接受け取る美的体験、もう一つはその背景にあるルールが見えた時に得られる美的体験。かつては前者はアーティストのもの、後者は科学者のものだった。

    • #多摩美術大学特別講義

    • https://twitter.com/Yam_eye/status/1462090326944923650?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^tweet

    • 数学で、美しいと言われるもの

    • これ、自分が何が好きなのかと言うのとも関わってくるので追い求める意味ありそう

    #物事をシンプルに説明する をやっている

    これ、要は

    • 技術決定論

      と同じ議論か #決定論

    • よりシンプルな議論になりそうだけど

    • 20201229

      • なんで抽象化したシンプルな記述を求めるのかが今まで説明できなかったけど、最近「美」とかそういうのじゃなくてシンプルに便利ってだけなのかなと思って来ている
        • https://scrapbox.io/villagepump/数学の学び方#6396bf11aff09e000019ea2b
        • 抽象化すると、シンプルな記述(脳で処理しやすい)でさまざまな複雑な具体を処理できる
        • さらに、良い具合に抽象化すれば、未知の事象にも適応できる
          • これは多分確率の話で、因果の連なりがシンプルの方が起こりやすいという
            • (因果の連なりって人間の認識にどのくらい頼ってるんだろう)
          • 「良い具合」が、機械学習

            機械学習

            分類 あまり意識しないけど、機械学習等は基本的にを仮定している(連続空間) 距離を知りたかったらとか ...

            1/3/2023

            におけるスイートスポット過学習

            過学習

            from 機械は、パラメータを訓練する時間を与えれば与えるほど複雑なモデルを考えようとする それをやめたい そういう意味では、結果に対してはと同じ話をしている 逆に、人間はそういうことはなさそう ことへのモチベを持っているからかな ...

            1/3/2023

            避け)
    • https://twitter.com/fukuso_sutaro/status/1418859563290402823?s=21

    #自分