技術決定論
Last updated Unknown Edit Source
Search
山中俊治 Shunji Yamanaka(@Yam_eye) 私たちが自然を通じて認識する「美しさ」には2種類ある。一つは景色や生き物から直接受け取る美的体験、もう一つはその背景にあるルールが見えた時に得られる美的体験。かつては前者はアーティストのもの、後者は科学者のものだった。 #多摩美術大学特別講義 https://twitter.com/Yameye/status/1462090326944923650?refsrc=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^tweet で、美しいと言われるもの これ、自分が何が好きなのかと言うのとも関わってくるので追い求める意味ありそう #物事をシンプルに説明する をやっている これ、要は と同じ議論か #決定論 よりシンプルな議論になりそうだけど 20201229 なんで抽象化したシンプルな記述を求めるのかが今まで説明できなかったけど、最近「美」とかそういうのじゃなくてシンプルに便利ってだけなのかなと思って来ている https://scrapbox.io/villagepump/数学の学び方#6396bf11aff09e000019ea2b これ、というのか 抽象化すると、シンプルな記述(脳で処理しやすい)でさまざまな複雑な具体を処理できる さらに、良い具合に抽象化すれば、未知の事象にも適応できる これは多分確率の話で、因果の連なりがシンプルの方が起こりやすいという (因果の連なりって人間の認識にどのくらい頼ってるんだろう) 「良い具合」が、における(避け) https://twitter.com/fukuso_sutaro/status/1418859563290402823?s=21 #自分...
Disclaimer: 以下の話はあくまでも+ちょっと数学ガールくらいの知識しかない状態で書いた話 今までは、[数学]]は人間社会とか[[物理]]とかを超越したルールみたいなものだと思っていた に近い? それに美しさを感じていた ただ、最近(高校数学レベルでは)そんなこともないんだなーと思い始めた とかで、あくまでも数学の体系のひとつに過ぎないことを知ったり 一般的な「数学」の体系については、 幾何周りは現実の「空間」というモノベースだけど、代数はもっと上位の存在(?)のものみたいなイメージを持っていた ただ、代数も所詮現実の物理ベースなんだなーと知った ex: 複素数周りの公式の証明を追っていったら三平方の定理(現実の物理ベース?)に辿り着いたり というか複素数周りの話で代数と幾何が結びついた そもそも整数というのが、離散的な個数を認識できる人間ベース? でも物理も突き詰めると離散的だったりするのかな そもそも量という概念が人間ベースだったりする? なんかちょっとがっかりだなーと最近(2020/11)は思っている 存在しない物を崇拝していたのかもw みたいなのを突き詰めるとそうじゃない数学に辿り着くのかな?...
... 社会が違えば技術進歩も違ったかもよみたいな見方 ex: 女性の社会進出という社会の変化が、自転車の形を変えた(ハイホイールto現代の形) https://core.ac.uk/download/pdf/327150454.pdf たぶん、技術決定論の本質は、技術発展の道が一つしかないか、無数にあるかという点なんだと思う 技術決定論、基本的に批判されるもの 技術者倫理の文脈で言うと、一つしか無いとしたら、悪いものを作らないという行動に意味がなくなる social constructivism of tech ...
...demonstrate how the struggle for the Soviet future turned into a struggle for Soviet future studies. あとで重要そうだったら読む Soviet Future Society Forecasted なんかもう一章あった、ただ読む元気がない 技術決定論は結構哲学的な話なので、その当時の人たちが決定論についてどう考えていたか + その当時の社会を今メタ的に見た時はどうか、という二段構造で見ると面白そう...
...themselves Weapons were not tailored to strategy, but rather the strategy swas shaped to suit the weapon 技術決定論的 technological determinismはSHOT(学会)ではボロクソ言われている more rhetorical than substantive(実質的) 大体「叩く学説」として取り上げられている Does technology drive history?を問うより、Why or why do historical...