相対的な現実の世界観
タイトルは仮、一般的に使われている本当の名前を探している
体験やらなんやらが真実かどうかはどうでもよくて、偽物かもしれない現実でも信じられれば良い、的な考えがベースにある
これを発展させると、そもそもrealityというものを相対化する考えになりそう
- 絶対的realityの共有を薄れさせて、それぞれの人が嬉しいrealityに生きるみたいな方向性の技術
- これにとても興味がある(自分が興味ある物)
- このあたりの倫理は馬路ゼミ論考1Sセメで扱いたい
認知拡張
認知拡張
86 認知拡張が拓く人間や世界のあり方 〜 VR研究者 鳴海拓志 インタビュー|雑誌『広告』 by 世界は、パラレルなリアリティの複合体である ── 最後に、認知拡張や認知バイアスの制御技術が発展していくと、人は世界をどう捉えるようになるのか、そしてどんな行動や生活様式が生まれるのか、お話を伺えますか。 > 鳴海:僕は「リアリティ」と「リアル」は違うものだと考えています。みんな「現実はひとつしかない」と思っていますが、実はひとつの状況をそれぞれの人が、それぞれの頭のなかでひとつずつつくっている。だから、「同じものを見ているのに全然捉え方が違っていた」ということが起こります。 > つまり、“世界”というのはパラレルなリアリティの複合体でしかないのではないかと思うんです。「真実はいつもひとつ」というような世界観は、物理的な規定があって、それに従ったものが正しいという判断だと思うんですが、“バーチャル”には物理的な規定がありません。「何月何日何時のオンライン会議で、あのとき、あの人は本当に笑っていたのか」というのが本当かどうかわからなくなる世界がやってきたとき、「まぁ、でもなんか、お互い笑ってたよね」という認識が、個々人の“真実”とは別に“現実”となっていく。これとどう向き合っていくかということなんだと思います。 ...
というか別に現実が多元的になることに興味がある訳ではなく、一般的に虚構とされるものを現実と同等に扱えることに興味があるな
名前を知りたい
Discord/Twitterで投げてみたら色々集まった、感謝
@blu3mo: 「“世界”というのはパラレルなリアリティの複合体でしかないのでは」みたいな世界観にとても興味があって、これに付いている名前を探しているけど見つけられていない(あれば知りたいです) https://t.co/eMhCPdlbaW
ユクスキュルの環世界的な話ですかね…?
(ちょっと視点の位置が違うかもですが)
- これかもしれん
- これかもしれん
@yunoLv3: @blu3mo 社会構成主義っぽい(一人一人違うよねという意味では、環世界とかサピア=ウォーフ仮説も近い?)少なくとも言語論の系譜にはなんかありそう。
心理学あたりでもそういう流れというか転回が最近起きてて、この辺がいいかも。
- 面白そう
- 面白そう
@mariaoyama: マルクス・ガブリエルの新実在論? https://t.co/EgNy9i7xbW
- 現代の哲学者か
- 何も分からん
- こういう時に内容を飲み込める様に、現代思想の基礎知識/脳内マップを早く構築したい気持ち
- 現代思想というより哲学全体だな、存在/認識関係の哲学の概念を自分の中で整理したい
存在/認識関係の哲学の概念を自分の中で整理したい
存在/認識関係のの単語を自分の中で整理したい 頭の中で概念の包含関係や立場の違いを整理して、この辺りの分野の脳内マップを作りたい 現状全然出来ていない 英語対応も確認したいな @blu3mo: とりあえず最低限(東西南北くらい)は分かって来た気がするので、後は興味の湧くところから学んでいけばそのうち繋がりの地図が見えてくるのかなという気持ち https://t.co/XmiXY6wfLQ 「内容を深く理解しないままつながりだけ理解する」ことは難しい上にそこまで意味もなさそうなので、それよりは興味の湧くところから深掘るのをやっていく方が良さそう 焦らずそれを続けていればだんだんと地図がクリアになっていくのかな、と ...
- こういう時に内容を飲み込める様に、現代思想の基礎知識/脳内マップを早く構築したい気持ち
ブルーモが結局「現実らしさやリアリティとはなにか、それらはどのように生じるのか」みたいな問に流れ着くなら、(そしてそれを自然科学的な世界観で記述したいなら)自由エネルギー原理についてパラパラ読むのが良いとおもう
脳の大統一理論: 自由エネルギー原理とはなにか (岩波科学ライブラリー 299) https://amzn.asia/d/1SS70QT
Image
リアリティの大部分は(それが知覚なのか認知なのか社会的な規範なのかを問わず)「世界に対する期待≒予測とサプライズ」で説明できる気がするので
「思弁的実在論」とは何か?メイヤスーのもたらした実在論的転回 | いま世界の哲学者が考えていること | ダイヤモンド・オンライン 思弁的実在論 - Wikipedia
近いかもしれない
検索がなくなる日 @HomeiMiyashita: 「検索がなくなる日」がやってくる。情報でもコンテンツでも、探すのではなく生成して享受する時代がくる。人々がみんなそれぞれ、見たいものを生成して見たり、聞きたいものを生成して聞くようになる。その情報やコンテンツが現実世界に存在していたかどうかは、もはや考えることすら、無意味になる。
このスレッド、実質的にと同じそう
@HomeiMiyashita: 「能動的に何かを探す」なんて、郷愁でする物好きの行為。必死に探したところで、どうせ存在しないか、理想とズレたものしかない。現実世界なんてそんなもん。AIが好みを察して生成する情報やコンテンツのほうが満足できるし、黙ってても出てくるから楽。そして、恋愛対象すら探す時代から作る時代へ。
...検索がなくなる日