階層高い事を考えたくなりがち
自分
自分
自分特有の話とか考え方が下のリンクにまとまっていると思います ...
- 良いか悪いか分からない(両面あると思う)から「なりがち」というニュートラルなタイトルにした
これ、もしかして構造主義
構造主義
とは とても気になっている 色々個人的に考えていたことが、既に構造主義で議論されていそうな匂いがする もしと同じ話なら、だ 、読んでみる @blu3mo: 自分が構造主義だと思っていたものはポスト構造主義だったみたい(脱構築的なプロセスで構造が動的に更新されていく事も含めて構造主義だと思っていた) は構造主義なのかな〜とぼんやり考えていた けど、むしろで構造をupdateしていくみたいな考えなのでっぽい ポスト構造主義はアンチ構造主義ではないので、まあ結局二つの立場は近いのかな ...
- 事象を相対的に考える癖がついていると、抽象的にとらえてしまうことはtkgshn
tkgshn
#member #N高 のツイッターの知り合い https://twitter.com/tkgshn 招待ありがとうございます に誘われてScrapboxを始めたら、から引っ越しちゃいました 私のスペース:/tkgshnもご覧ください script.js import '/api/code/tkgshn-extension/script_all/script.js'; ...
- ただ、これをそのままプロジェクト等の「具体的なものを作る行為」に適応すると、同じ傾向以外の人には伝わらないケースがよくある(自分がある程度具体だと思っていても)
- 事象を相対的に考える癖がついていると、抽象的にとらえてしまうことはtkgshn
階層の高いものとは
- ゲームのルール、前提条件、仕組み、システム、メタ的な話
- それが変われば、それより低いものにも影響が及ぶ様な物
そういう物のことを考えた方が楽しいと感じる
- 階層高い物の事を考える余地があるのに具体的な事を考えるのを不毛・つまらないと感じる
- 階層高いものが変わった結果どんな変化が起きるかとかを観察したり考えたりするのを面白いと感じる
具体的なのは、あくまでも手段?
(ただの表現の問題だけど、)レイヤーは低いと表現する方が正確な気がしてきた
その理由
これが良く無さそうな理由
- 例え階層高いものが時期に変わるとしても、ある程度の期間は具体について考えた事が有効
- 10000年生きるわけではないので
具体例
- 政治
- 環境問題
- 科学が「階層の高いもの」に当たる
- ゲームのルール
- 技術決定論的な考え方
- 好きな科目
- エンタメ
- 50人クラフト
- ゲーム内で新しいルールが生まれた結果、どのようにプレイヤーが適応するかをすごい興味深く感じる
- SF
- 50人クラフト
- 実装
- 物事をシンプルに説明する
物事をシンプルに説明する
最近よくこれに近い物を見る ex: > ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、1つのハンドルを提案できなければいけません。 pic.twitter.com/vCQRcX6WHE > @[manabuueno]] [August...