自分
- 自分特有の話とか考え方が下のリンクにまとまっていると思います
Search
下に書いたこと、正確には少し違うなと思った であって、新しい物を好む性格ではない 世界の霧の楽しさも、ただ新しい空間に移動することではなく、そこで新しい発見をする事 ずっとこの文章について引っかかっていたことが解消できた がどういう生き方をしたいかという点で、の世界観が結構近いかもなんて思っている できる限り多くの体験をする、という事を目指して生きる 新しい体験をすることを幸せに感じる が近い 徒歩/自転車でじっくり近場を晴らしたり 電車とか車とかで大きい道を高速に晴らしたり 旅行で行った離れた地域を短期重点的に晴らしたり 新しい体験をする事を目指していれば、たとえ何かトラブルが合ったとしてもそれを「新しい体験」としてポジティブに捉えられる (ex: スマホ無しiPad無しで東京サバイバル 20210626) 世界の霧で「最短経路では無い道を選んでしまっても、霧が晴れるからストレスが生まれない」ってのと同じ 新しい体験をする事を目指す、について 何かを選択する時に、実際のところ「これで新しい体験を得られるかどうか」ってあんまりわからない なので、選択の時点で「新しい体験っぽいもの(preciseでない推測)」に固執するのではなく、後から選択/経験を振り返る時に「新しい体験ができてよかったー」と思えれば良いのかなと思った 「新しい体験を目指す」ではなくて「新しい体験を幸せに感じる」くらいにとどめておくのが良いかなと ↑、なんかすごい人生において大事な事を掴んだ様な気になっている (今だけかも) この件を考えていて少し発展した。なぜ「移動」が重要なのか。人間の観測範囲は限られていて、遠くはよく見えないし、限界の外のものには気づけない。移動はそれまで見えていなかったものを見る機会で、当初の問いだった「選択肢をどうやって知るのか」に対する有益な手段の一つ https://t.co/rUv1Jtszr1 @[undefined]] [June 11, 2021 効率的・合理的な手段としての移動から、目的としての(非合理的≒文化的な)移動 これについては、「新しい体験」の...
... (エンジニアとして致命的ではw) というか、もっとシンプルに「使われる」(≒ユーザー増やす)ための頑張りが出来ていないってところな気がする 例: Caiva, Kineto, etc CCCのやつはそうしたくない リリース力(?)とリリース欲の両方が足りていないんだろうな〜という気がしている リリース力とは あとでかく 自分にリリースモチベが無いならしなければ良いのでは、という考え方もできなくは無い ただそうなると何も成果が生まれなくなる リリース力(?)&リリース欲の高い人と一緒に作業するのが一番手っ取り早い解決策な気がする /nishio/めげない力も近い話な気がするな 原因の一つに、iOSアプリ開発のプラットフォームの問題もありそう 「完成」しないとApp Storeに上げられない web系ならもっと雑に作ってTwitterに放流みたいなこともしやすい これやりたいな 考えるならブレスト参加するよ ...
これは要はequilibriumの話だな 自体を変えないとequilibrum positionに結局移動する ↓、とても同意 https://twitter.com/fladdict/status/1383716285096157194 も結構こういう考え方をしていたなーと思った https://twitter.com/fladdict/status/1384604439726624772 /Geek-SpaceBox/システムの都合を人間に押し付けるな...
... 迷走というか、小中学生の時は専門性ないまま「子供プログラマー(否定的ニュアンス)」をやってたみたいな もそれとくっつける ただ小中学を全否定するのは意味なく過激すぎるだろうなとも academicなinterestのあたりは色々話せそう 自分の強みを強みと認識できるように、客観的な目を持つべきだと思った (海外1人生活とかの価値を理解) 母も母でバイアスかかってるだろうから、別の人(他人の親とか?)と話してみたら良さそう 参考例 https://twitter.com/tkgshn/status/1334874408729526272?s=21 良いところ #自分の受...
自分のにおける 緩募: あなたの今までの人生で「この選択肢を選んだことがその後の人生を良くした」と思う選択肢について「その選択肢をどうやって知ったのか?」を教えてください @[nishio]] [May 6, 2021 の17年程度の人生を振り返って考えてみる #Essayに書けそうなネタ (なんか「17年の人生」って書いてみると短いなーと急に感じた) 17歳(?)の企業とかと重ねると、短いなーと あとでちゃんと書く (小中高一貫の学校)入学 ...
特に中高生において, 既に優れた人間は環境や能力を活かしてさらに能力を高められる充実した環境を得られる傾向にある気がするんだけど, そういう環境を手に入れるために必要な提案能力などを得て自走できるまでのサポートがあまり充実していないから能力格差が凄まじくなるんじゃないかとも思う. 将来は, 現在の能力に関わらず(むしろ能力があるならば勝手に自走すればいい)熱意を中心に金銭面や技術面をサポートするようなことはやってみたい. ただの思いつきだからこの時点では実現性にまるで欠けるけど. あとモノづくりに絞る必要とかもない. つまり, 留学, SecHack365や未踏ジュニア, その他の育成プログラムに採択されるには競争力が高くなってしまったが故にその時点で相当な能力が必要になっているように感じる. 能力(これは計画を立てる, アイディアを出す, 単なる情報技術などさまざまなものを含む)を度外視した支援団体が必要かも. @[momeemt]] [April 22, 2021 ここらへんの話に対する解決策として、って結構ありな形なのかも?と思った 「学校生活」、「学校システム」の一部としてみたいな物があるってのは結構価値ありそうだなーと (not "課外活動") 委員会というものが、「広いスタートライン」としてとても良い位置付けな気がする 「学校の役に立つ」というちょうど良いハードル/目的が設定されてるので、広い世界にうちのめされずに進むことができる(広い世界: twitterの強い界隈とか) も、このあたりの問題についてもtackleできたらいいなーと思った #GKADC ここらへんに書いた内容かな ただリーダーに据えられるような人材がいる前提なので、自然に自走できる人が多分野で生まれるような環境に実際のところ限られちゃいそう(GKAと同じモデルだと) まあいくらでも対処方法はありそう そう、これ先生とか外部の専門家が各委員会に付いてれば完璧なモデルだと思う、リーダーに据えられる人材が育成できれば の場合を考えてみる 主に小学生の時期の幸運な状況で「自走できるまで」に辿り着いたと思う 自由にやらせてもらえた小学校/家庭の環境 Scratchの創作コミュニティ やってることを共有できる小学校の友人 それなりに勉強ができたことによる余裕 教育ママ的な親のプレッシャー(分かりやすい賞の類に向かわせる圧) 小学生特有の鈍感さ(ScratchDayの発表凸とかU22とか) あたりが要因かなと...
さん製/villagepump/関連ページ一覧を左側にを参考に作成した こんな感じになった 転用/改造はご自由にどうぞ Import css @import "https://scrapbox.io/api/code/blu3mo-public/関連ページ一覧を横に移動させる/style.css"; #css /villagepump/関連ページ一覧を左側に 仮でとりあえず入れる 気に入ったらcssを自分好みに調整する 良さそうなので調整しましょう ちょっと主張が強すぎるな 小さくなった&目立つ位置にきた分boldがうるさい .description入れたいな ...
の全体的な傾向としてあるなーと思う 良いか悪いか分からない(両面あると思う)から「なりがち」というニュートラルなタイトルにした これ、もしかしてってやつ? 事象をに考える癖がついていると、抽象的にとらえてしまうことはも良くある ただ、これをそのままプロジェクト等の「具体的なものを作る行為」に適応すると、同じ傾向以外の人には伝わらないケースがよくある(自分がある程度具体だと思っていても) 階層の高いものとは ゲームのルール、前提条件、仕組み、システム、メタ的な話 それが変われば、それより低いものにも影響が及ぶ様な物 そういう物のことを考えた方が楽しいと感じる 階層高い物の事を考える余地があるのに具体的な事を考えるのを不毛・つまらないと感じる 階層高いものが変わった結果どんな変化が起きるかとかを観察したり考えたりするのを面白いと感じる 具体的なのは、あくまでも手段? (ただの表現の問題だけど、)レイヤーは低いと表現する方が正確な気がしてきた ...
タイトルは仮 自分がものづくりで面白いと感じている事を言語化したい /blu3mo-public/自分についてに書いた 今まで想像された事がなさそうな新しい体験をテクノロジーで作るのが好きです 作る過程で、何かについて深ぼって頭を捻るのが好きです 最近は、体験の時間軸とか同期性について頭を捻ってます 情報科学の分野で言うと、HCI周りに興味があります これをもっとちゃんと言語化したい /akitok/破壊するクリエイティブみたいな感じで なぜこれをしたいのか これをすると自分/他者がどう嬉しいのか これがどう役に立つのか(役に立つべきかどうかは置いておいて) ...
がよく使う構文 ツイートとかで特によく使う 自分にとって心地が良い(?)表現 https://twitter.com/search?q=と思った%20from%3Ablu3mo&src=typed_query&f=live なんでだろう 「あくまでも僕の考えた事であって、正解を唱えているわけではないです」という事を暗に示している 主張の曖昧度が上がるほど主張自体が主張者から遠ざかっていそうですね (曖昧度)「〜です / だ」 なるほど 冷静になって見るとかなり嫌な言い方っぽいのですが、悪意はありません🙏 ...