物事をシンプルに説明する
最近よくこれに近い物を見る
ex: @manabuuenoの運転UI
@manabuuenoの運転UI
> ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、1つのハンドルを提案できなければいけません。 pic.twitter.com/vCQRcX6WHE > @[manabuueno]] [August 1, 2018...
ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、1つのハンドルを提案できなければいけません。 pic.twitter.com/vCQRcX6WHE
@manabuueno [August 1, 2018](https://twitter.com/manabuueno/status/1024562075526254592?ref_src=twsrc%5Etfw)
一般化できる二分法
一般化できる二分法
誤った diagram by /nishio/誤った二分法に事例がたくさんある A vs Bの二分の時に、AとBをすることによって「誤った二分法」を正していると言えそう https://ja.wikipedia.org/wiki/二項対立 学習はさまざまな関係を学ぶことで成立するが、とは二項対立の矛盾を突き、二項対立では割り切れないものを発見することである。 と同じ話? これに関して考えてみたのが/nishio/誤った2 なるほど #一般化できる二分法 #誤った二項対立 「 vs...
- すこし違いを感じるけどそれが何か分からない