Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

作業マネジメントの改善サイクル

Last updated Unknown Edit Source

    • 上に追記していく形式のページ

      上に追記していく形式のページ

      で、新しい事をどんどん上に書いていくページ 時間が経つにつれてどんどん内容が増えていき、考えも変わっていく様なものに使っていく ...

      1/3/2023

    • モチベをあげていくのが大事だなという気がしている

      • 今やっていること、大なり小なり興味はあることなので、モチベを増幅していきたい
      • モチベをタスク優先度と一致させることができれば良いはず
    • GTD Group

      GTD Group

      説明: https://www.cc-seas.columbia.edu/gettingthingsdone 謎だけど有益そうなので参加してみる 面倒でGTDに行きたくないと思う時こそくるべき 役に立つから proscrastination fearや抵抗が原因なので、それをいかに乗り越えるかという戦略 i.e. lazynessが原因ではない ...

      1/3/2023

    • ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論

      • 気になる
    • GTDTaskChuteは詳細を把握したい

    • シンプルに、ネットサーフィン等で気が散って消え去る時間を圧縮する必要があるな〜と感じているblu3mo.icon

      • 時間不足をとても感じるので
      • 昔は「数週間前の暇な時期からレポートやっておけば良かった〜」みたいな後悔だったけど、今はその「数週間前の暇な時期」が無くなっている気がする
        • ので、暇ではない時期の作業効率を上げたい気持ち
      • 対策を具体的にとるべきblu3mo.iconblu3mo.icon
        • 自分を一つのタスクにpegする手段を見つけたい
          • 今のところ、集中モードに稀に入る以外の手段がない
    • ~20220515

      • やったこと
        • 23:00-24:00には就寝して、朝起きた時間を使う
          • 結構よかったblu3mo.icon
          • 朝の曖昧な時間を有効活用している感じがある
          • 自動消灯

            自動消灯

            20220529 やってみた を使用して、自室の電球を24:00に消灯するようにした 狙い 電気ついたまま寝落ちしてあまり寝れないのを避けたい 強制消灯時刻によって生活リズムを整えたい 結果 > 電気ついたまま寝落ちしてあまり寝れないのを避けたい ...

            1/3/2023

            やればもっと良い気がする
            • 電気つけたまま寝落ちもなくなるので
      • シンプルに細々したタスクが多い週だった
        • 土日である程度は処理できたかな、という気持ち
      • タスクと同時に深層学習の訓練回すの、よかったのだろうかという気持ち
        • 注意があっちこっち飛んで疲れていた気もする
        • 同時にやるのは小説読書とかの方が良いかも?
          • 「やるべきこと」が一方だけになるので、二つのタスクで集中のバランスを取る必要がない
      • Notaインターン感想記事執筆がずっと心の重荷になってしまっていた
        • 精神的につかれる
        • その日やらない事を決めるである程度負荷は軽減できていたけど、結局期限が近づくと無視はできない
        • けど結局日曜の夜になっても本格的に手をつけることは出来ず
        • どうすべきだった?
          • こういうタイプのタスク(スタート切るのにエネルギーが必要な物)だけカレンダーで枠を取るとか良さそう
          • Zoom会議が入ってる時みたいな感じで、その枠の時間はそれだけに集中する
            • 同時に深層学習の訓練回したりもしないw
    • 20220420の方針(キャパオーバー

      キャパオーバー

      aka: 20220420 すでに結構キャパオーバーみがある 新しい人とのコミュニケーション&課題&各種雑務など 結構精神的に厳しい ...

      1/3/2023

      気味の対処)