自分の作業マネジメント
#自分
- 作業マネジメント系のノウハウにこのページをリンクしていく
以下は雑記
作業マネジメントの改善サイクル
作業マネジメントの改善サイクル
の問題点とその解決策を考えて、改善サイクルを回していきたい Scrapbox知的生産術10 /Textboxのタスク管理 / WorkFlowyの構造について|倉下忠憲|note に書いてある様な、好奇心ドリブンの改善サイクル モチベをあげていくのが大事だなという気がしている ...
通常時は、↓に書いたハイブリッド型が良さそう
脱線とか言ってられないような、とにかく進捗を出さないといけない場面の場合は
前提として、その時のタスク状況とかタスクの種別によって適したものが変わってくるんだろうなと
状況のタイプ
- 大事な発表が直近にあって、全然終わってないからそれにフルエネルギー注ぐ
- この場合は、他に逃げないことが大事
- もしくは、逃げるとしても有意義な方向に逃げること
- 100%注ぐものはないけど、それなりの期限は色々ある
- これはGoogle Calendar全登録Todo管理が良さそう
- これに、pomodorot的タイマーも欲しい
- Session + Scrapboxの一週間Sprintページが2020/4時点の一番気に入ってる方法
- 大事な発表が直近にあって、全然終わってないからそれにフルエネルギー注ぐ
タスクのタイプ
- 大事 or 大事じゃないか(質を求めるかどうか)
- Spontaneous
Spontaneous
化学では、外部からのエネルギーなしに自然に発生する反応をspontanoeus reactionという そんな感じのことを言いたいときに日本語で対応する言葉が思いつかないので、spontaneousと言っている 「自発的」はちょっと違う、自発は自分の内部からエネルギーが湧いているような表現に感じるので 「自然に」もちょっとひっかかる ...
- Spotaneousさが高すぎるのを下げて、低すぎるのを上げるのが大事そう
Todoの期限管理はTodoistで良さそう
やるタイミングの管理はSprint
Sprint
from 試してみたい /shokai/Scrapboxの開発 - React & Websocketで作るリアルタイムWiki これみて良いなと 2021/4 ~ という形式でやってる 三回ほど試して思った感想 ...
Spontaneousさ
- Spontaneousさが低いやつを上げる方法
- Google Calendarに登録
- Pomodoro
- 音楽で集中
- 雑音を排除
- Spontaneousさが高いやつを下げる方法
- Pomodoro
- 自分のタスクがどのくらいSpontaneousかを自覚するのが鍵かも
- Spontaneousさが低いやつを上げる方法
新しい方法を試すとしばらくは上手く行くから、方法を取っ替えていくのありかも
- 「新しい発見を好む性格
新しい発見を好む性格
自分の根源的な行動のモチベはこれだと思う 旧タイトル: 新しい物を好む性格 正確には、「新しい物」ではなく「新しい発見」なのかも、と最近思った もしただ新しい物に触れる事を好むだけなら、多分とかが天職 でもそうではないな〜とずっともやもやしていた 新しい物に触れるのではなく、そこから新しい発見 なのでもあまり正確ではないと思う これは、抽象の世界を探求することが新しい発見を得る効率的な方法だからなのかな、と も同じ 確定申告、データの整理はしたのに提出しないまま二週間経ってしまったのだけど、iPadでできるって話を聞いて俄然やってみたくなってきた。 「やり方がわかってるものをその通りにやるより、新しいことを試す方を好む性格」が露骨に現れている。 @[nishio]] [March 7, 2021 もこれだなと これを上手く使って自分をハックしたい(?) これ、「好む」というよりは、変化を恐れづらいみたいな所なのかな 関連:...
- 「新しい発見を好む性格
評価軸
- 大事なタスクをできる限り高い品質でアウトプットできるか
- 第二領域が失われていないか