Spontaneous
- 化学では、外部からのエネルギーなしに自然に発生する反応をspontanoeus reactionという
- そんな感じのことを言いたいときに日本語で対応する言葉が思いつかないので、spontaneousと言っている
- 「自発的」はちょっと違う、自発は自分の内部からエネルギーが湧いているような表現に感じるので
- 「自然に」もちょっとひっかかる
Search
...時間の やる必要がある事(ざっくり)(目標も) 出願準備 柳生エッセイ 東大推薦 海外大エッセイ 共通テスト準備 Math/Physは共通テスト過去問も気分転換にとくとかでよさそう Chemは同時平行で勉強、共通テストのツボを押さえるのを意識 古文漢文は過去問で何をすれば良いのかわかる程度までやりたい 倫理政経は一通り読んだ上で、暗記作業を半分くらい終わらせる SAT準備 Barronsあたり解いてみようかな IB Exam準備 100%準備万端にする、夏休み後の一週間は寝てても問題ないレベルまで 理系科目は、流れとしては 前半では、あやふやなところを無くして、全部のパートにそれなりに自信がある状態にする 後半では、mockを解いて慣れる&細かい理解不足を潰す 最後に、mock本番近くなってきたら、再度網羅的に勉強して各科目で忘れちゃまずいことを思い出す 網羅性が大事 ノートに忘れちゃまずいこと書いてあるはずだから、それを見返しつつ貼った問題解くのがよさそうかな ノートの問題は何周かして、ありがちなミスを暗記するレベルまで持っていきたい モデルケースは高1の時の数学 あとはCambridgeのPractice Questionsとか EE 無駄に深追いせず、次第点が取れるところまで持っていきたい やりたいこと 解消(オンライン期間以降積む一方なので流石に読んでいきたい) 映画見る の朝活でやること 積読解消 でもこれは習慣化がそこまで難しくなさそう、でモチベ高い作業なので まあでもスタートダッシュに良いか あとモチベ低いもののために早起きは難しそうなので、積読解消で良いか 早起きが習慣化できてきたら、他のことをやっても良さそう 古文(やりたくない)とか......
/collabとかで開発する中、自然に進む実装作業って具体的になんなんだろう?と思った 言い換えると、モチベが湧く条件 化学でいうところのになる条件をしっかり書き出してみたいなーと (的考え方) モチベを上げる要素 最終的に生まれる物の内容へのワクワク 新規性 実用性 手段として用いる物(プラットフォーム, 言語, ライブラリ, フレームワーク, タスク管理方法, etc)の、自分にとっての新鮮さ /shokai/やる気を出すテクニックにも似たような話が モチベを下げる要素 手段としての スムーズに行かない開発 解決作業が面白くないバグとか 解決作業の面白さとは まさにこのページの内容な気がする、再帰的w https://twitter.com/itacchiku/status/1389778710874640384?s=21 ADHDの人は手芸やものづくり系で、やってみたいと思って道具も揃えて作り始めたけど、8割方出来たところで突然飽きて続かなくなる事がよくあると思うんですよね。あれ、自分でも自覚ないだけで、その作品を作りたいというより、それができる工程を体験して仕組みが知りたい事の方が多いと思うのよ。 で、だいたいその仕組みがわかって満足するのが、工程の8割を進んだあたりなんじゃないかと。だから唐突に興味を失い完成に辿り着かないのだ。でも完成した作品は手元になくても知識と経験はしっかり手に入ってるからね。それでいいと思います。後ろめたさなんかさっさと投げ出して次に行こう、次に これ結構ある気がする の「いろいろなトピックのつまみぐい」、まさにこれな気がする (自分がだとは思ってないけど)...