自分の「人間とコンピューター」についての考え
- 多分このページはもう使わない気がする
- それぞれの内容のページを作る方がscrapbox的(?)な気がする
- 202006-10あたりのログとして取っておく
このページを今後時間を書けて充実させていきたい
インプットではなく、自分で考えた事を中心的に書くページ
まだ執筆中、そんなに内容はない
- 今の所ただの自分のための雑記
- 読みやすさとか考えずに書き連ねてる
- 人間の知性とテクノロジー
- テクノロジーは人間を賢くする?
テクノロジーは人間を賢くする?
普通に考えると、いろいろサポートするから人間を賢くすると言える ただ、技術に依存してやることが減る = できることが減ってる、とも捉えられる は? #誰のためのデザイン p394 #サピエンス全史 が実際は人々を不幸せにしていた、という話と強く繋がる #知的生産の技術 ・普及以前の知的生産の不便さみたいなのを感じる 本を読んだ限りだと、明らかに人間の知的生産性をテクノロジーは圧倒的に高めてると思える ただな良さみたいなのも感じる #三体 2 「技術の力で人類の脳の進化を加速させようと?」 「わたしたちはずっと脳科学を研究してきた。その研究にもっと注力して、惑星防衛システムにとり組める規模にまで拡張するべきだ。一世紀か二世紀、必死に努力すれば、もしかしたら人類の知性を向上させて、未来の科学が智子の檻を抜け出せるようにできるかもしれない」 「脳科学の分野では、知性という言葉にはいろんな意味があるけど、とくにどの意味で言っているの?」 「いちばん広い意味での知性だ。論理的に考える力という一般的な意味だけでなく、学習力や想像力や発想力も含まれる。生きているあいだ知的活力を保ちながら、常識と経験を蓄積してゆく能力。脳が疲労を感じずに長時間連続して思考しつづけられるように、精神的な耐久力を高める。睡眠を不要にする可能性さえ考慮してもいい。その他いろいろ」 「どう進めるつもり? なにかアイデアはあるの? 大ざっぱなものでも」 「ないよ。いまはまだ。もしかしたら、脳とコンピュータをダイレクトに接続して、コンピュータの演算能力を使って人類の知性を増強できるかもしれない。あるいは人間の脳同士を直接つないでネットワークを構築すれば、多数の人間の思考を並列処理できるかもしれない。あるいは、他人の記憶の移植とか。しかし、知性を向上させるために最終的にどの道を選ぶにしろ、まずやるべきは、脳のメカニズムを根本的に理解することだ」 「それはまさしく、わたしたちの研究分野ね」 (分野の文脈で)テクノロジーがサポートしすぎてもよくない 人とテクノロジーの間でもみたいなことが考えられる、とp128 ...
- 知的生産
- テクノロジーは人間を賢くする?
- テクノロジーの膜という考え方
- 一般化化したインターフェイス
- システムの普遍化だとこういう話もある
- https://note.com/nrryuya/n/nb378a425dc43
- CLIの規格統一とか、参考になりそう
- UI設計は本来的な原理を見つける作業
UI設計は本来的な原理を見つける作業
ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、1つのハンドルを提案できなければいけません。 https://twitter.com/manabuueno/status/1024562075526254592 これ、あたりになぜ興味があるかがすごい言語化されてるなと思った #HCI これを(画面UIに限らず、体験全体で)実現するというのがやりたいことみたいに話せるかも 「体験」で数学の考え方をやる (ish) は、このために僕が好んで使う道具 人間の感覚とかの話(VR学とか)も、あくまでも目標達成のための手段 Q. 体験は一般化する意味あるの? diversity,...
- ここに色々書いた
- テクノロジーで法則を否定
- OOUI
OOUI
OOUIは、Objectを手にとってそれで何するか考えられる タスク指向だと、やることを決めてからじゃないと物を見れない 作り方 #オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理...
- 現実世界の殆どのものもこれ
- 「自己」に踏み込むのが人間拡張
人間拡張
極言すれば、「人間のやっていることを置き換える」という発想しかできないから今のAI応用は頭打ちな場合が多いんですね。もっと技術自体の特性を理解し、人間の認知能力や情報処理能力をaugmentすることによる価値を追求しないと。 @[sammy_suyama]] [March 6, 2021 > != , Augmented Human...
- 現実のツールでいうと眼鏡等
- すべてを
[AI]が察して提案するみたいな世界にはならないと思ってる
- 選択
選択
世界、日々の生活のいろんなところで選択肢が増えている これは、人々を不幸にしている 例: ジーンズのカスタムオプションで色々デザインよくできる時に、自分が何もしないと、ダサいジーンズを着ているのは「自分が悪い」からになる。 もし選択肢が少なければ、「世界が悪い」になる、そっちの方がみんな幸せ? #幸福 #TOK https://www.youtube.com/watch?v=VO6XEQIsCoM ...
- Globe
Globe
学校の課題で[ドキュメンタリー]]を作った によって消えゆく「手間」をテーマにした したのは、iPhonegrapherの人とか、店とか 「」と「」を見間違えないで、本質を大事にしていこうみたいな話になった 制作 時間がなくて結構した点もある 本当は、二つの映画が流れてるみたいな映像にしたかった 目線での動画を見るとすげーって思う 運営 的なポジションに初めて着いた ...
- 選択
- 「現実」と「虚構」がぼやける、みたいな話はよくある、納得するし合理的だとは思うけどなんかしっくりこない
- 「しっくりこない」「わくわくしない」というただの感情だけど、ここ掘り下げてみたら面白そう (20200724)
- 倫理
- というか、ここらへんは認識論とかの話になるので、何か考える前にそこらへんの哲学について知識つけた方が良さそう
- 追記: 20201221の今は別にそんな感情を抱かないなーと思った
- 「ぼやける」という言葉の捉え方が変わったのかなと
- 前はインクがにじんでどっちかわからなくなる、みたいなイメージを持っていたけ気がするけど、今は現実もたくさんの虚構の一部として取り込まれるみたいなイメージを持っている
- どこまで行っても曖昧な目
曖昧な目
初めてこの考え方をみたのは「」を読んだ時 すごいしっくりきた、改めて考えるといろんな場面でいえる話だなーと 「本当」のものを見ているのではなく、何かの制約/フィルターを通じてものを見ている状況 この現象は何層にも重なっていると思う コンピュータUIとかは特にそう、は 現代の科学の分類で言うと 「曖昧な目」をできる限りなくしていくのが自然科学 「曖昧な目」について考えるのが人文科学 って感じかな でもとかも曖昧な目に含むならそうでもないか のとかその他いろいろとも繋がる 非的な考えの意味が今まで全くわからなかったけど、ちょっとなるほどなーと思った 202206追記 昔の自分こんなこと書いていたのか ...
- 「ぼやける」という言葉の捉え方が変わったのかなと
- 人間の知性とテクノロジー
社会におけるコンピューター/テクノロジーについて
というか、「何が良いか」(=倫理)が不安定な以上これめっちゃむずくね
コンピューター(デジタル)の特徴(本質)とは
- 紐付けがコンピューターの本質?
紐付けがコンピューターの本質?
物と物の[紐付け]])が人を介さずにできるっていうの、コンピューターの重要な特徴な気がする (「テクノロジーの本質」という適当な表現が正しいかはわからん) 例えばビデオ通話とかもそれに当てはめて言える より正確にいうと、時間同期的binding? ...
- 観察者によって違うように見せることができる
- ex: 人狼将棋、同じ盤を共有しているけど得る情報は非対称
- ボードゲームじゃ実装できなかった
- 逆に、隠しているのではなく部分的に同期的bindingしているとも捉えられる
- ex: 人狼将棋、同じ盤を共有しているけど得る情報は非対称
- 高速な検索能力
- 自明 (Google, etc)
- こういう類はあるごりずむをあげてけばキリがなさそう
- 高度な探索、予測、分類能力etc
- 一般化できないかな
- 紐付けがコンピューターの本質?
- 今までできなかったことを可能にする
他の人の「人間とコンピューター」の思想の例
- ochyai
ochyai
#HCI https://twitter.com/ochyai #筑波大 #デジタルネイチャー https://scrapbox.io/blu3mo/search/page?q=ochyai ...
- @ishii_mit
@ishii_mit
https://peatix.com/event/1456862 このイベントの話 必要な力 出杭力 出すぎた杭は打たれない 特に若い時に重要 道程力 誰も分け入ったことのない道を一人全力疾走 造山力 高い山があると思ってMITに入ったら、山なんてなかった ...
- drinami
drinami
https://twitter.com/drinami #東大 #VR #人間拡張 #人機一体 ...
人間拡張
極言すれば、「人間のやっていることを置き換える」という発想しかできないから今のAI応用は頭打ちな場合が多いんですね。もっと技術自体の特性を理解し、人間の認知能力や情報処理能力をaugmentすることによる価値を追求しないと。 @[sammy_suyama]] [March 6, 2021 > != , Augmented Human...
- 坂村健先生でいうところのどこでもコンピューター (IoT)
- ochyai
なんか↑の類のやつへの憧れで、「自分の思想を持つ」っていう手段が目的化している気がしてきた #手段の目的化
- 編集ログ
- 2020-06-20
- 書き始めた、まだまだすっからかん
- 今まで考えてた事とかもあるし、ここに集積していきたい
- 暇があったらページをScrapboxでランダム表示して、それをこのテーマと繋げて思考するとか良いかも
- 2020-12-21
- 結構増えてきた
- 今のところ、曖昧な目
曖昧な目
初めてこの考え方をみたのは「」を読んだ時 すごいしっくりきた、改めて考えるといろんな場面でいえる話だなーと 「本当」のものを見ているのではなく、何かの制約/フィルターを通じてものを見ている状況 この現象は何層にも重なっていると思う コンピュータUIとかは特にそう、は 現代の科学の分類で言うと 「曖昧な目」をできる限りなくしていくのが自然科学 「曖昧な目」について考えるのが人文科学 って感じかな でもとかも曖昧な目に含むならそうでもないか のとかその他いろいろとも繋がる 非的な考えの意味が今まで全くわからなかったけど、ちょっとなるほどなーと思った 202206追記 昔の自分こんなこと書いていたのか ...
- 2020-06-20