Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

UI設計は本来的な原理を見つける作業

Last updated Unknown Edit Source

    @manabuuenoの運転UI

    • image

    • ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、1つのハンドルを提案できなければいけません。

    • https://twitter.com/manabuueno/status/1024562075526254592

    • これ、インターフェースあたりになぜ興味があるかがすごい言語化されてるなと思った

    • #HCI

    • これを(画面UIに限らず、体験全体で)実現するというのがやりたいことみたいに話せるかも

      • 「体験」で数学の考え方をやる (TOK

        TOK

        カリキュラムのCoreという位置づけの TOKは、 ①自分の思考をメタ的に捉える(≒客観視する)練習を生徒にさせている ②同時に、そういう思考のためのフレームワークを生徒に提供している 体系化されたを用意することによって、一部の分野にメタ的捉え方が偏らない様にしている ...

        1/3/2023

        ish)
      • テクノロジーは、このために僕が好んで使う道具
        • 人間の感覚とかの話(VR学とか)も、あくまでも目標達成のための手段
    • Q. 体験は一般化する意味あるの? diversity, complexityの方がよくない?みたいな

      • これを考えていきたい
      • diversityについては、むしろ一般化が定義の拡張に繋がるのでdiversityだよみたいな反論とかできそう
      • complexityはどうなんだろう、数学と(たぶん)違って、人間の体験だからどう言うemotionが良いかみたいなところとも繋がる
        • ここは重要、今後考えていきたい
        • ここらへんはデザインともつながりそう,axokxiと話してみたい
        • エントロピーとかとも繋がる?(雑な理解)
        • http://ekrits.jp/2015/04/1607/
          • 自らの手で意図的に秩序を作り出す行為、デザインを獲得したのである

          • 都市デザイン、建築デザイン、UIデザイン、全て構造を作ってエントロピーを減らしている
          • GUIの箱庭性は心地よさや楽しさを生み出す。

            • 一般化は楽しさではないのかな
            • でも数学は楽しい、ここが分からんな
    • てか、これアート

      アート

      人のやつ /akitok/破壊するクリエイティブ /tkgshn/アートとは何か 自分の定義 エンタメ的アートと文脈的アートの二つがある ...

      1/3/2023

      と真逆の考え方なような気がする?

      • ランダム性、複雑性
    • 受験的perspectiveでいうと、KinetoのUI

      KinetoのUI

      #pKineto #UI の話、注意した方がよさそう ノートのメニューと、映像のメニューをどこに置くか で、画面の縦横によってUIを変えられるという話があった 例: youtube(portraitにすると動画全画面になる) kinetoもまさにそうかも、縦状態の時に映像画面いっぱいに出す理由はない ...

      1/3/2023

      はここらへんの話と繋がるように良い(interestingな)UIを作りたい あと、

    • 研究とビジョン

      研究とビジョン

      はショートスパン、は長いよーみたいな話 (ビジョンって言葉使うと心なしか薄っぺらく見える(気のせい?)) ビジョンの例 でいうところの[[デジタルネイチャー ]] でいうところの/ でいうところの rel: ...

      1/3/2023

      の話も

    • 「本来的な原理」を見つけて、それを実現するための手段としてのテクノロジー

    • ある意味数学と同じ考え方なのかもなーと思った

      • 一般化する
        • 左、右、直進という物を一般化している
      • 拡張する
        • 一般化したことによって、アナログな表現(10曲がるか20曲がるか)も表現できるようになっている
      • #物事をシンプルに説明する
    • Tangible

      Tangible

      がシンボル 目はすごい活用されてるけど、手はまだ完璧には活用できていない いかに情報をするか not? 「帝国への挑戦」 スマホもgoogleも無い時代だからこその苦労とかも見える、 棚に書類を整理する方法について一章語ってたり ただ、逆にカード、書類等がtangibleであるからこそのメリットとかも見える 机の上に置いてある書類がタスクを表すとか、これはgoogle docsじゃできない ...

      1/3/2023

      とかデジタルネイチャー

      デジタルネイチャー

      問題解決は、 toか デジタルtoアナログに デジタルは、バイナリという意味ではなくのという意味で使われる 人工物も含めた すべてがコンピューターになって、相互に影響を与える #魔法の世紀 ...

      1/3/2023

      とかも、究極的にはこれをやっている

      • pixel(デジタル)のものとtangible(アナログ)なものを一般化して、全部radical atoms

        Radical Atoms

        の机のやつとかもこれ 情報の結果をスクリーンではなく形状変化で表現 のmicrobotもこれかな...

        1/3/2023

        にみたいな感じ?
    • http://ekrits.jp/2015/04/1607/