Search
等で最近色々時間について考えている なぜ面白いのかを言語化したい #自分 みんな「自然」なものとして捉えていて、「時間」について考えられることが少ない アプリオリな感覚ってやつ?(違うかも) という言葉の「ネイチャー」なのかも 「時間」に計算機自然的コンセプトを取り込めそう 色々な捉え方ができる(時間論の本のように) 深く考えずに生きている場合、色々な捉え方が混ざり合った「時間」を認識しているんだと思う(そしてそれに気づいていない) あと、「時間」というテーマのビッグさ 感 何かとんでもないすごい事をやっているような気持ちになれる (これはあまり良くない気がしている) 無理にめっちゃ普遍的などでかい事をやろうとしない方が良さそう とりあえず過去の時間論周りの話をちゃんと読みたい...
...連想をサポート ユースケース 一つの手帳に全部突っ込む mr.KRY: 時系列 母: ジャンル分け+時系列 iPadノート 紙と同じ使い方 アイデア プロジェクター投影で紙に書く (タブレットを必要としないから) 手の動き 声を手書き文字にへんかん 文字変形は技術的にきつい? & 効果も不明確 となると、できるのは 既存SNSを転用 #別分野への転用 ex: wikipedia + youtube = scrapbox tiktok (授業風景をバーっと全画面で見る、短い、ランダム(思考が広がる)) インスタストーリーも同様 動画編集 cookpad => kurasiru zenlyの地図を教科書に見立てて 関係を、文字サイズを変化させて示す Issue: 思考がぐちゃぐちゃ 解決策: KJ法 だけど、かさばる、授業で使えない......
...(ish) は、このために僕が好んで使う道具 人間の感覚とかの話(VR学とか)も、あくまでも目標達成のための手段 Q. 体験は一般化する意味あるの? diversity, complexityの方がよくない?みたいな これを考えていきたい diversityについては、むしろ一般化が定義の拡張に繋がるのでdiversityだよみたいな反論とかできそう complexityはどうなんだろう、数学と(たぶん)違って、人間の体験だからどう言うemotionが良いかみたいなところとも繋がる ここは重要、今後考えていきたい ここらへんはともつながりそう,と話してみたい とかとも繋がる?(雑な理解) http://ekrits.jp/2015/04/1607/ > 自らの手で意図的に秩序を作り出す行為、デザインを獲得したのである 都市デザイン、建築デザイン、UIデザイン、全て構造を作ってエントロピーを減らしている > GUIの箱庭性は心地よさや楽しさを生み出す。 一般化は楽しさではないのかな でも数学は楽しい、ここが分からんな てか、これと真逆の考え方なような気がする? ランダム性、複雑性 受験的perspectiveでいうと、はここらへんの話と繋がるように良い(interestingな)UIを作りたい あと、 の話も 「本来的な原理」を見つけて、それを実現するための手段としてのテクノロジー ある意味数学と同じ考え方なのかもなーと思った 一般化する 左、右、直進という物を一般化している 拡張する 一般化したことによって、アナログな表現(10曲がるか20曲がるか)も表現できるようになっている #物事をシンプルに説明する とかとかも、究極的にはこれをやっている pixel(デジタル)のものとtangible(アナログ)なものを一般化して、全部にみたいな感じ? http://ekrits.jp/2015/04/1607/ との話をしている ただ、あくまでも画面上のオブジェクト同士の関わりみたいな話にとらわれている? さんの仕事は画面上のUI設計だし、まあそれはそうだろうけど は、画面のUIだけじゃなくて体験自体みたいなところに興味あるなーと......