Search
著 名書みがあったから買って見た とかとも関連してるので の役に立つかも 書かれた目的 やの方法論 ただの紹介というより、議論のきっかけになって欲しい的な 学校で勉強のは教えられてないので、いざ大学で研究ってなったときにできない人がいるらしい やん の知的生産にフォーカスする 「」って言葉はこの人の造語らしい スマホもGoogleもない時代の知的生産術 今じゃしないような苦労もあるけど、興味深い 本自体にそんな意図は全くないだろうけど、(戦後20年くらい)ののあり方を知るのにすごい便利 について一章、紙の整理について一章、について一章語ってる ちょくちょく西洋との比較も出てくるから、戦後のと世界の違いについても知れる ちょくちょく的な表現が見られる、時代を感じる もちろん悪意はないだろうけど...
...結局のところ、他人のネガティブな評価を恐れているだけ? 自己の評価が元々低い所にネガティブな評価を受けても別に悲しくない 自己の評価が高いけど、その評価に自信がない? 発信のメリットをそこまで感じてこなかったから、デメリット/怖さの方が大きく見える? 人とちゃんとコミュニケーション取ると良いことあるなーと言うのは最近思って、そのあたりは意識している 「自分はこういう人」という雑な一般化&思い込み、ある気がする そういうのは省きたい 仲良い人は増やしたい 人と関わる事が嫌なわけではない ただ、フォロワーが一万人になって欲しいかと考えるとどうだろう 自己評価, 自己肯定感が高いと、それが正しいか分からず不安を感じる? Keicho使って考えたい 現象を書き出して、それの一般的な理由を考える が出来たけど、別にそれを大勢に宣伝しようとは思わなかった メリットを想像していなかったけど、実際良いことはあった 逆に、(せっかくは手を動かせるのだから余計に)情報を公開しなければ他者に利益を取られてしまうと思う /tkgshn/情報を隠すことはリスク メモ - fladdict.net#6056e64b09c5f20000ac0480 例えば、はが利益を掻っ攫っていったようにも解釈できる コードの文化ならまだしも、他の創作物だったりはライセンスやクレジット(のIDなど)を入れるカルチャーがない場合もある その時に、「自分がここで表に出さないと」損をする というケースはどう思っていますか? 受賞歴の類をshow offするのは苦手 これは賞特有かも Twitterのプロフィールに「未踏2020」と書くのに抵抗がある わかるー。それをアピールすることが「恥ずかしい」ことのように感じちゃう でもただ隠したいというわけではない気がする、相反する感情がある 謙虚でありたい、謙虚でありたいと言ってきたけど結局それも「調子乗ってると思われたくない」だけだった… たぶん調子乗りながらも人の意見をすぐ聞き入れられる、くらいが丁度いい @[carpediem_530]] [May 6, 2021 の得意不得意は別件な気がする 原因は関連あるかもしれんけど /nishio/情報は情報発信者に集まる......