Search
... > @[_baku89]] [April 13, 2021 これはもはや映像なのか? stateのあるソフトウェアとかも「ノンリニアな時間軸のある映像」と言える https://twitter.com/i/status/1382030063940509697 がリニアじゃない映像作品、映像自体もリニアじゃなくて良さそう でこういうことできたら面白そう(よく分からずに言ってる) 呪術廻戦のこれ良すぎた、アニメと漫画が融合してく感 (基本的にはスクロール=時間軸 だけど、領域展開のとことか演出上動画的に動かしてるとこもある) ...
https://www.researchgate.net/publication/331362582Abottom-upsummarizationalgorithmforvideosinthe_wild/link/5fc4679292851c933f76ad01/download の 既存手法 Unsupervised vs Supervized 既存はtasksがindependent やること まず映像を細かめにセグメント分け さすがに全フレームがisolatedな分けないし、効率のためにoversegmentする 次に、importance measure (frame "energy")をはかる ...
.../ / / / / / 稲見PMのPJは、全部共通点がある 未踏は「人材育成」が目的 「提案通りの結果が出てもつまらん、より良い方向に変化したら良い」 最初の会議とかから何度も言われている「方向性変わっても全然いい」って言うのがすごい良いなーと思った 大歓迎っていう話、めっちゃされる(etc) ソフトウェア開発における不確実性について この話とも繋がる 毎月報告を作るっていう作業、とても良いなーと思った 方向性の変化とかもが残る 最初に毎月って聞いた時は会う回数少っとおもったけど、このくらいがちょうど良い距離感なのかなーと今(10月)は思う たとえば毎週会議とかだと準備も大変だし、精神的にも疲れる 月に一度、刺激受けつつ見つめ直すくらいがちょうど良いんだろうなと 思ったこと 未踏のプレッシャーの影響で、進捗がすごいでてると思う キックオフで話す内容が無いとやばいという理由で、 画像処理の勉強めっちゃした 先行研究漁った 例えば未踏Jrだったらもうちょい危機感薄かったと思う で稲見先生が言ってた、プロジェクトが変わっても良い(むしろ変わった方が良い)って話は気が楽になった 正直色々提出案甘かったし、変化OKって明示されてなかったら色々怖かったと思う(どちらにせよ大変だけど)......
ライブカメラの押したところが、される 「時間の地層」を掘り起こすような 時間をできると感じた鑑賞者が多い、空間を操作できたと感じた人もまあまあいる #文献ログ https://www.youtube.com/watch?v=Nei0jsdH09g #kineto (未踏企画書に引用忘れてた)...
の研究で驚いた(三菱ロゴが論文背景にでっかくのってた) ののために、を操作する #時間操作 映像の変化量が全体を通して一定のペースになるような手法を過去にやってる 意味的(semantic)なレベルより下の、そもそも写ってることを知るみたいなレベルのための早送り 等の、背景に大きな動きがないようなタイプの映像がターゲット はまさにこれ 使う情報 映像の複雑さ - 動き(motion activity)とspatial complexity ...
... ヒストグラムが大きく変化する=boundary を使って作る、 大きく変わるやつ=boundary Wavelet フーリエ変換の兄弟みたいなやつ 結果、カラーヒストグラムベースが映画とかには良い、waveletベースが自然とかスポーツ映像には良いって結論 音楽mv動画とかだとキツかった、動きとトランジション激しいし https://www.researchgate.net/publication/232630485ComparisonofAutomaticShotBoundaryDetectionAlgorithmsBasedOnColorEdgesand_Wavelets #文献ログ #画像処...
とかので、をとるには動画を途中で止めたりしないといけない、やりにくい GazeNoterはそれをアシスト ①の動きをして、注目したところをでノートに追加 ②ノートの[文字入力]]に合わせて、[[映像]]が遅くなったり停止したりする ex: 次のスライドに行こうとする時にノートをまだ書いてたら、動画停止 動画とノートにバランスよく集中を向けるユーザーは有効活用できる http://web.cecs.pdx.edu/~fliu/papers/chi2016.pdf #kinet...
結婚式のを、とか[[音]]とか用いてする研究 例: ケーキカットのシーン、ブーケトスのシーン のを前提とした、つき分割 活用する情報 音声/を判別した情報 音の特性を用いた情報 カメラの情報 Bridal White(衣装の色)(とか使って) これらの情報をに突っ込んで、予想 結婚式と似たようなイベントにも、方法論を転用できるかもって主張 とか https://www.researchgate.net/publication/224330770SemanticAnalysisforAutomaticEventRecognitionandSegmentationofWeddingCeremonyVideos #文献ログ...
の企画練る時にもう一回読むべき をみるときの体験として、運転中の景色のような物を実現 メタファーにもとづいて実現 今考えると、このメタファー時間と空間が融合したみがある を自由に見ながら調整できる #早送り #スロー再生 時間ないときに、既存のインターフェースだとユーザーは勘で動画を飛ばさないといけない 自動でやろうよ 映像をすることをサポート 映像手法は、二つのアプローチを紹介 still-image abstraction 映像の一部の画像を並べる感じ video skimming ...
[授業]]の文字を認識して、スライドとシンクロさせる技術 [文字認識]])は二つ方法がある Geometry-basedの方は、ノイズに弱いけど実装楽で効率も良い の場合は背景そんな複雑じゃないだろうから、geometric-basedをこの研究は用いている とかしてを上げる、その後とかしてOCRに突っ込む 解像度を上げた方がOCRが上手く行ったというのが研究のキモ? そうやって出て来た文字を使って、スライドとマッチをする のために、 スライドのタイトルと本文を分ける 先にタイトルをOCR タイトルがスライドと似てたら、その後本文もOCRしてチェック https://dl.acm.org/doi/epdf/10.1145/957013.957080 #文献ログ...
みがあってありがてーと感じる(?) での先のフレームをする系研究まとめ https://arxiv.org/pdf/2004.05214.pdf...
https://www.yaz.co.jp/tec-blog/webサービス/212#iOS(ネイティブ)による再生 Live Streaming の との両方対応 映像を分割してるから、数秒~数十秒のラグはどうしても生まれてしまう AppleがLow Latency HLSとかもだしてる Latency減らすノウハウ https://www.red5pro.com/blog/two-ways-to-fix-hls-low-latency-streaming/ https://en.wikipedia.org/wiki/HTTPLiveStreaming サーバー提供してる会社が一覧で載って...
http://tiktionary.com/ の 例: "ヒーロー"は「たくましい人」の事? 父かもしれないし、消防士かもしれないし、犬かもしれない 人それぞれのを、映像としてまとめたもの の持つを上手く活用してる 辞書は、本来はそれら全てを化したもののはず 定義が変化していく物に対しては有効(例: 結婚は男女のものだけではない) 辞書は演繹的に、Tiktionaryは帰納的にを伝える #す...