読みたい専門書本棚
- 積んでる本や、気になっている本のリスト
- リストは基本的に順不同だけど、曖昧なルールで個人的に意味を持たせることもあるかも
- 特に気になるのを上に持ってきたりとか
- 20220514 さすがに乱雑すぎるので、ざっくりジャンル分けした
in queue (読む予定)
- 202207-08にやりたい事の本
- 具体寄り、技術系
- すごいHaskell
- 作って動かすALife
- コーディングを支える技術
コーディングを支える技術
/nishio/コーディングを支える技術 著者公式ページ 読んだ後に読もうかな 色々なプログラミング言語に共通する一般的な事を説明する本っぽいので、事前に知っている言語のタイプが多い方が良さそう ...
- オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理
- Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ
Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ
PEAKS(ピークス)|Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ 気になる 買った #PEAKS ...
- メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする
- Deep Learning 0から作るやつ
- リーダブルコード
- 作ろう! CPU ~基礎から理解するコンピューターのしくみ~
作ろう! CPU ~基礎から理解するコンピューターのしくみ~
https://twitter.com/kaitou_ryaku/status/1301730960736530432 これを意図して書いたのです!我々ソフトウェアプログラマにとって、電子回路とかハードウェアって 「よくわからん謎の怖い物体」 じゃないですか。なので回路全域の構造を「矢印」によって直接的にソフトウェア化することで、統一的に見通し良く議論して、全てを理解した気持ちになりたかったのです きになる(↑のツイートで興味持った) #CPU #回路 #コンピューターアーキテクチャ ...
- しっかり学ぶ数理最適化 #数理最適化
- イラストで学ぶ認知科学 https://www.kspub.co.jp/book/detail/5215180.html
- プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
- インフラエンジニアの教科書
- Magentaで開発 AI作曲
- 抽象寄り、哲学/思想/数学系
- 脳の意識 機械の意識
- はじめての構造主義
- 岩波科学ライブラリー アフォーダンス
岩波科学ライブラリー アフォーダンス
...
- 「時間」を哲学する
- 脳と時間
- 認知科学講座
認知科学講座
@yunoLv3: 師匠 @narumin が書いてた本をお手伝いしました、近々出ます。 認知科学講座1 心と身体 第7章 バーチャルリアリティによる身体拡張と自己の変容(鳴海拓志・畑田裕二) https://t.co/IUfSRo1WFT https://t.co/08fQvACSk0 めちゃくちゃ気になる ...
- 記号と再帰
記号と再帰
@lotz84_: この本、エンジニアにこそ読んで欲しい オブジェクト指向と関数型言語の考え方をそれぞれパースとソシュールの記号論に対応付けて整理した後、,/,,,など様々なプログラミングの概念がの観点から整理されていてスッキリする。全然不毛じゃない @yukata_yu: この本は持っていますけれど、本当に面白い本なので私からもお勧めなのです💕 基礎概念から説明してくれている読み物で、「プログラミングに触れたことがある」くらいならスラスラ読めると思います。 https://t.co/iQUjMDUr6Z ...
- 錯乱のニューヨーク
- 数学ガール
- バーチャルリアリティ読本
- 人工知能のための哲学塾
- メディア論―人間の拡張の諸相
- ギブソン 生態学的知覚システム
- 新・身体とシステムシリーズ
- 身体とアフォーダンス: ギブソン『生態学的知覚システム』から読み解く
- 具体の知能
- ソーシャル物理学
ソーシャル物理学
/nishio/ソーシャル物理学 ...
- 融けるデザイン
- 反脆弱性
- Sociomedia HIG
- 新記号論
- UNIXという考え方
- 「集合と位相」をなぜ学ぶのか ―数学の基礎として根づくまでの歴史
「集合と位相」をなぜ学ぶのか ―数学の基礎として根づくまでの歴史
https://twitter.com/physics303/status/1343365146555555840 これ、とんでもなく良い本なので、大学入学までに読んだら良いと思います。 ...
- /villagepump/虚数の情緒
- /villagepump/数学の直感的イメージ#6153b5a31280f00000596270の本
- 現代思想入門
- 勉強の哲学
- 再帰性と偶然性
- VRの哲学的研究・著作
VRの哲学的研究・著作
@koheii_g: 今月の博論noteでは、「没入」や「バーチャル」に注目したVRの哲学的な研究や著作、XR×建築につながる本について整理し文献リストをまとめています。興味ある方はご参考にぜひ。(文献集めでは @yunoLv3 にも助けてもらいました) 博士論文2022年5月の報告書。|石田 康平 https://t.co/kHEosCL2Q0 気になる ...
- その他(興味広げる系)
- ノンデザイナーズ・デザインブック
- 岩波新書「ニューヨーク」
- エモーショナル・デザイン
- 東大TV公開講座 (本じゃないけど)
- キヨミズ准教授の法学入門
キヨミズ准教授の法学入門
法律系高校生AkizukiAki(自称)☪️@アルティメット(@akizukiaki_you) 木村草太先生の『』という本は高校生にピッタリな法学入門の書籍だなと。 > 法的三段論法や法解釈学、法体系、法制史の基礎について高校生にもわかりやすく紹介していて非常に素晴らしいって本当に思います。 https://twitter.com/akizukiaki_you/status/1424735960978259974...
- 言語学バーリ・トゥード
- CULTURE HACKS
CULTURE HACKS
N美(元ウニ)(@natsumi_k) この本。わりと主観的な内容も多く感じたのですごくいい本という感じではないけど、ひとりのアメリカ人から見た日本と中国の文化、考え方の違い、ビジネスの進め方の違いなどが根本要因+エピソードの組み合わせで丁寧に話されているので面白かった。 https://t.co/3CBGpgGwCl https://twitter.com/natsumi_k/status/1477856407231762437 ...
- ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則
ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則
@abee2: [Scratch]]が禁止になるのは、なぜScratchが生まれて、どんな背景があり、なにを目的にしているのかを知らないからかもしれません。いまのScratchを見ていると、この本に書かれていることが実現しているのかどうか疑問もあり、アメリカ的な楽観主義と理想主義も感じますが、一読して損はないと思います。 [https://t.co/3adrGclavz 自分のルーツについて理解するために読んでみたい気持ち ...
- 経済学を味わう
not in queue (読み終わった、もしくは飽きた)
- 文体の舵を取れ
- 教育工学への招待
- 魔法の世紀
魔法の世紀
#ochyai ...
- 宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃
- ディジタル画像処理
ディジタル画像処理
2020/6 数学を3割くらいしかわからない状態で雰囲気で読んだ 雰囲気でしか読んでいないので、再読したい 一年前と比べて数学の知識は増えたし、流石に数学の前提知識はもてているかな 当時は微積って何っていう状態で無理やり目を通しただけなので (!)私も今読んでます 各所で詰まってます 難しい... ...
- 自在化身体論
自在化身体論
らによる本...
- サピエンス全史
サピエンス全史
...
- 誰のためのデザイン
- 妄想する頭 思考する手
- 拡張する脳
拡張する脳
#藤井直敬 #脳 #脳科学 ...
- 地政学入門 外交戦略の政治学
地政学入門 外交戦略の政治学
地政学の本は政治的に偏ってそうな本が多くて、選ぶのが大変だった ちゃんとしてそうなのを選んだつもり ...
- From Newspeak to Cyberspeak: A History of Soviet Cybernetics
- サイバネティクス全史
- セカンドオフラインの世界
- 聞きまくり社会学―「現象学的社会学」って何?
まだ買ってないけど読みたい本