現代思想入門
読む前のメモ
- ちゃんと学んではいなかったけど、脱構築, 構造主義
構造主義
とは とても気になっている 色々個人的に考えていたことが、既に構造主義で議論されていそうな匂いがする もしと同じ話なら、だ 、読んでみる @blu3mo: 自分が構造主義だと思っていたものはポスト構造主義だったみたい(脱構築的なプロセスで構造が動的に更新されていく事も含めて構造主義だと思っていた) は構造主義なのかな〜とぼんやり考えていた けど、むしろで構造をupdateしていくみたいな考えなのでっぽい ポスト構造主義はアンチ構造主義ではないので、まあ結局二つの立場は近いのかな ...
- 一般化できる二分法
一般化できる二分法
誤った diagram by /nishio/誤った二分法に事例がたくさんある A vs Bの二分の時に、AとBをすることによって「誤った二分法」を正していると言えそう https://ja.wikipedia.org/wiki/二項対立 学習はさまざまな関係を学ぶことで成立するが、とは二項対立の矛盾を突き、二項対立では割り切れないものを発見することである。 と同じ話? これに関して考えてみたのが/nishio/誤った2 なるほど #一般化できる二分法 #誤った二項対立 「 vs...
物事をシンプルに説明する
最近よくこれに近い物を見る ex: > ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、1つのハンドルを提案できなければいけません。 pic.twitter.com/vCQRcX6WHE > @[manabuueno]] [August...
- 一般化できる二分法
- (そうだと仮定して、)その辺りで共有されている概念/議論をちゃんと学びたい
- その上で、ポスト構造主義的なところも追うと現代の思想に追いつくのでは、という気持ち
- 現状一般化できる二分法
一般化できる二分法
誤った diagram by /nishio/誤った二分法に事例がたくさんある A vs Bの二分の時に、AとBをすることによって「誤った二分法」を正していると言えそう https://ja.wikipedia.org/wiki/二項対立 学習はさまざまな関係を学ぶことで成立するが、とは二項対立の矛盾を突き、二項対立では割り切れないものを発見することである。 と同じ話? これに関して考えてみたのが/nishio/誤った2 なるほど #一般化できる二分法 #誤った二項対立 「 vs...
物事をシンプルに説明する
最近よくこれに近い物を見る ex: > ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、1つのハンドルを提案できなければいけません。 pic.twitter.com/vCQRcX6WHE > @[manabuueno]] [August...
- ちゃんと学んではいなかったけど、脱構築, 構造主義
感想
- ゼミの先輩が複数名お勧めしていた
- 脱構築の考え方、特にデリダの考え方のフレームワーク、すごい好き
- 結構自分がこういうもの好きだなと曖昧に思っていたことに名前がついたような気が
- 技術によって
- ただ、その上で提示されている批判とか倫理とかにしっくりきていない点もあるので
よく分からないのは、「二項対立の一方を善としている事を疑うこと」と「二項対立の分け方自体を疑うこと」がごっちゃになっている点
- パロールとエクリチュール、分からん
- x_フーコー
x_フーコー
...
- 社会の脱構築
- 疑似的ハノプティコンによって、規範が罰則対策から内面化された規律に
- 規律訓練
- マクロな人の統治の方法として、生政治vs規律訓練
- 規律訓練、人の行動の倫理=目的を制御する
- 生政治、人の行動を機械的に捉えて、構造を変える事で制御する感じ?
- 逸脱や狂気に近代以前はラベルがついていなかった
- ラベルが着くと、二項対立が生まれ、同時に「片方が良い」という倫理が生まれる
- その倫理は、規律訓練と生政治で社会に導入され統治に使われる
- フーコーは、古代のような逸脱が「悪」とされていなかった世界よくね?と
- ラベルが着くと、二項対立が生まれ、同時に「片方が良い」という倫理が生まれる