ディジタル画像処理
2020/6
- 数学を3割くらいしかわからない状態で雰囲気で読んだ
雰囲気でしか読んでいないので、再読したい
- 一年前と比べて数学の知識は増えたし、流石に数学の前提知識はもてているかな
- 当時は微積って何っていう状態で無理やり目を通しただけなので
(!)私も今読んでます
- 各所で詰まってます 難しい…
Search
2020/6
雰囲気でしか読んでいないので、再読したい
(!)私も今読んでます
...#写真 (等) 最近はFairness(AIが的方向に偏る問題について)も取り扱われる 掛け合わせ: x x 、等 歴史 : ののベクトルで : のの手法を応用 画像の: 方法 (初歩的なもの) ベクトルに変換 改善するなら、 画像の一部分のデーターではなく、認識に適した画像()を使う One-hotではなくもっと複雑な表現を使う NLPの系譜と似たものを感じる 考え方としては、画像の縦横次元を圧縮しつつ、深さの次元を展開していく 階層構造 のところの図と同じ考え方 人間が集めたデーターセットでやっている以上、人間の認知に適応、過学習していく そりゃそう、それが目的 的な話になってくるけど、を認識できるかみたいな議論に画像認識関わってきそう 人間がラベル付けしないとは当然認識できない あえて人間の存在を極力無視した上で物体検出につながるようなことやったらどうなるんだろう それがか、教師なし学習で物体検出(に近いこと)できるのかな 自然言語によるラベル付けは当然できないけど 人間以外の視覚の知的な捉え方を生み出せたりする? 知的と呼べるレベルまで行けるのかな というか人間が理解できないと知的って言えない?......
目次 from /momeemt/入門マルチメディア で良さそうだな、気になる と同じ出版元なのか、教科書的文献をたくさん作っていてすごい #マルチメディア...
...HIG 新記号論 /villagepump/虚数の情緒 /villagepump/数学の直感的イメージ#6153b5a31280f00000596270の本 の本ら その他(興味広げる系) 東大TV公開講座 (本じゃないけど) not in queue (読み終わった、もしくは飽きた) ......