宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃
めっちゃTOKish
数学のTOKの教科書みたいw
数学の研究における直感の話が書かれている
- 直感で予想をたてて、その後に論理で細かいところをつめていくみたいな
- i.e.: その考え方が「自然か」みたいな人間の曖昧な基準で上手くいっている
この本では「人間の感じる自然性とはなんなのか」は突き詰められてなかった
- ただの魔法として終わっていたので残念 (数学の美しさとは
数学の美しさとは
山中俊治 Shunji Yamanaka(@Yam_eye) 私たちが自然を通じて認識する「美しさ」には2種類ある。一つは景色や生き物から直接受け取る美的体験、もう一つはその背景にあるルールが見えた時に得られる美的体験。かつては前者はアーティストのもの、後者は科学者のものだった。 #多摩美術大学特別講義 https://twitter.com/Yameye/status/1462090326944923650?refsrc=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^tweet で、美しいと言われるもの これ、自分が何が好きなのかと言うのとも関わってくるので追い求める意味ありそう #物事をシンプルに説明する をやっている これ、要は と同じ議論か #決定論 よりシンプルな議論になりそうだけど 20201229 なんで抽象化したシンプルな記述を求めるのかが今まで説明できなかったけど、最近「美」とかそういうのじゃなくてシンプルに便利ってだけなのかなと思って来ている https://scrapbox.io/villagepump/数学の学び方#6396bf11aff09e000019ea2b ...
- メールでもして聞いてみようかなw
- ただの魔法として終わっていたので残念 (数学の美しさとは