自在化身体論
らによる本
Search
らによる本
とかがよく言及しているイメージ でも言及されてた よく分かっていない、気になる https://twitter.com/icf_tokyo/status/1423947198094532609?s=21 なるほど? 雑な一般化では?と思うこともあるけど、理解してないだけな気もする 僕も雑な一般化、大きすぎる主語、自分の属する集団を過大評価するバイアス、にならないか心配してあんまり強く主張しないようにしてる けど、この実験が面白かった /nishio/家族的類似性#5b737b59aff09e000013540c...
普通に考えると、いろいろサポートするから人間を賢くすると言える ただ、技術に依存してやることが減る = できることが減ってる、とも捉えられる は? #誰のためのデザイン p394 #サピエンス全史 が実際は人々を不幸せにしていた、という話と強く繋がる #知的生産の技術 ・普及以前の知的生産の不便さみたいなのを感じる 本を読んだ限りだと、明らかに人間の知的生産性をテクノロジーは圧倒的に高めてると思える ただな良さみたいなのも感じる #三体 2 「技術の力で人類の脳の進化を加速させようと?」 「わたしたちはずっと脳科学を研究してきた。その研究にもっと注力して、惑星防衛システムにとり組める規模にまで拡張するべきだ。一世紀か二世紀、必死に努力すれば、もしかしたら人類の知性を向上させて、未来の科学が智子の檻を抜け出せるようにできるかもしれない」 「脳科学の分野では、知性という言葉にはいろんな意味があるけど、とくにどの意味で言っているの?」 「いちばん広い意味での知性だ。論理的に考える力という一般的な意味だけでなく、学習力や想像力や発想力も含まれる。生きているあいだ知的活力を保ちながら、常識と経験を蓄積してゆく能力。脳が疲労を感じずに長時間連続して思考しつづけられるように、精神的な耐久力を高める。睡眠を不要にする可能性さえ考慮してもいい。その他いろいろ」 「どう進めるつもり? なにかアイデアはあるの? 大ざっぱなものでも」 「ないよ。いまはまだ。もしかしたら、脳とコンピュータをダイレクトに接続して、コンピュータの演算能力を使って人類の知性を増強できるかもしれない。あるいは人間の脳同士を直接つないでネットワークを構築すれば、多数の人間の思考を並列処理できるかもしれない。あるいは、他人の記憶の移植とか。しかし、知性を向上させるために最終的にどの道を選ぶにしろ、まずやるべきは、脳のメカニズムを根本的に理解することだ」 「それはまさしく、わたしたちの研究分野ね」 (分野の文脈で)テクノロジーがサポートしすぎてもよくない 人とテクノロジーの間でもみたいなことが考えられる、とp128...
ホモ‐ファベル(〈ラテン〉Homo faber) 《工作する人の意。 「ホモファーベル」とも》人間観の一。 物を作るを製作することに、他の動物から区別されるの本質的規定があるとする考え。 [道具]]をデザインすることには際限のない魅力がある。それは道具が本有する再帰性への展望的な投機だ。道具の中には、使うことと作ることが、同時的に、生き生きと連関している。その永遠なるランループに、私たちは耽溺してしまうのである。 [pic.twitter.com/OsaSUZnMui @[manabuueno]] [December 23, 2020...
筑波mastみたいな全情報系の時間割よりは、もっと色々勉強したいなという気持ちがある 情報系一本で進むより複数分野詳しい方が生きる道ありそうという意味でも という点でも 人についても同じく 周り全員情報系、より色んな分野の人と関われる場所が良い (国内でも海外でも) 「周り全部情報系」な環境は多分twitterでえられるしw そうなると国内であればやになるのかな 海外大だとどこなんだろう? => 場所についても同じく 大学しかないような街より、いろんなものがある街の方がいいなーと思っている ってやつなのかな(?) > 未知の研究分野が自分の性に合うのか、情熱を注ぐだけのがあるのかを知るには、自ら飛び込んでみるしかないのです p118 /mitoujr2021/Range: Why Generalists Triumph in a Specialized World > 様々な研究や有名な人の人生を例としながら、早期にの取得に特化することのディスアドバンテージを示し、の多い時代で生きるにはむしろ時間をかけて多種多様な経験をして良い「(その人の能力や性質とある特定の仕事などの相性)」の仕事や役割を見つけることの重要性を説く本。 そうなると、そもそも情報系をメインに置くべきかどうかという点でちょっと迷いが出てくる #自分の受験 #自分...
...2. 具体的な実装をテストして得た知見から、より拡張された新しいモデルの形を考えるみたいな こっちは抽象的、哲学に近い話? もっと自然科学的なアプローチもあり得るか これ、「を作って脱構築」と一言で言えるじゃん 具体的にイメージしている例 らの自在化の研究(正しい理解かは分からない) 今までの身体のモデルでは説明できないような新しい物を実装(具体) そこで得た知見をもとに、新しい、より自在な身体のモデルを考える(抽象) 分かりやすい例だとという腕を増やすロボットアームの研究によって、身体の定義を拡張して、手がn本ある身体のモデルを考える みたいな? こういう事をどのくらい考えているのかは分からないが、少なくとも自分はこれに興味がある でやりたいのもこれ? 人の時間感覚についての新しいモデル、みたいな? いや、でもそこが最終目的ではない気がする やっぱりだな 人っぽい挙動をするAIを考慮して、「人」「意識」という概念を捉え直す、みたいな の内容 コンピューターメディアの進化を考慮して「法理論」を再構築するみたいな 的アプローチでの目的を達成する、みたいな表現が当てはまったり? いや、でもやりたいのは「真実の解明」ではなく、だから、目的は結局のところだな 以下雑記 旧タイトル: 手を動かす哲学 別に哲学ではないかなと思った 手を動かして体験を実装しながら、的なテーマを探究するみたいな 人間とは、身体とは、現実とは、知識とは、コンピューターとは、メディアとは、みたいなテーマ こういう研究を指す言葉ないのかな 関連しているけどちょっと違う話: メディアアーティストでは #メディアアート メディアアーティストは、もっとアートがメインの成果物, 目的なイメージ? 「そもそもって何」みたいな概念になる、多分現状アーティストとして光が当たってる人たちは概念を社会に実装したいだけ だけど、良い感じの言葉がない(言っても浸透まで時間がかかる)ので、ビジュアルとして表に出す 哲学表現(問いかけ)のツールがフィジカルなのかどうか?というものだけでは 手を動かす哲学と、は別のものなのかな......
...HIG 新記号論 /villagepump/虚数の情緒 /villagepump/数学の直感的イメージ#6153b5a31280f00000596270の本 の本ら その他(興味広げる系) 東大TV公開講座 (本じゃないけど) not in queue (読み終わった、もしくは飽きた) ......
...recommendations should not be completed on the Teacher Report forms, but instead submitted directly to our office via email to ugrad-confirm@columbia.edu with your name, high school, and date of birth. なるほど、一手間かかるのか portfolio らしい Activities at columbia science/eng Robotics Photography Math......
https://www.sonycsl.co.jp/tokyo/3581/ 未来のテクノロジー環境として、すでに始まっている、ネットワークとの常時接続や、ウエアラブル、個人体験の共有、といったキーワードを外挿的に考えた時、「視点映像という非常にパーソナルなメディアを、複数人間で相互に交換することで、人間同士を接続する」という可能性に行き着きました。視覚を通じて相互に接続した状態の人間の知覚やコミュニケーションの変容を明らかにするために、「」や「視点共有うろおぼえがき」など、エンターテイメントとして楽しみながらも、議論ができるワークショップ・システムを開発しています。 視点交錯おにごっこみたいなもの(する体験としての形式)作りたいなーと思った への憧れが影響している気がするw ...
に書きながら本を読む #読書 /GTD-kamikudakuみたいに、全部Scrapboxに合った構造でまとめ直すの面白い /villagepump/2022/02/13#620828c61280f0000057d59d「」 自分でまとめ直す(&それに伴って構造を見出して理解する)作業は理解深めるのに役立ちそう ただ、「本の内容を全部理解し尽くしたい」のではなく、「自分が面白いと思う点を拾っていきたい」場合は↑は非効率そう 自分は結構後者の考え方で本読むこと多い なので、以下の様な流れでScrapboxに書きながら読書している たぶんこの過程で 例: 最初はのページに色々書いてたけど、今はそれが全部切り出された状態...
...情報科学の達人プログラム 1期 - 2020/5 ~ 2021/3 、、、、、などの幅広いトピックの講義を受けた後、Saliencyを用いた授業映像要約の研究に取り組みました。 出来る事・取り組みたい事 実験用システムの開発 様々なプラットフォームや技術の開発を行ってきたため、幅広いプロジェクトに対応 具体的には、以下を含む様々な技術を用いた開発の経験があります Swift, Kotlin, Java, Typescript, C++, Ruby 等の言語 iOS, Android, Web (React), Unity 等のフロントエンド関連技術 Firebase, MySQL, GCP (Compute Engine), MongoDB 等のバックエンド関連技術 OpenCV, Tensorflow, PyTorch 等のライブラリ 被験者実験用システムの開発・運用も、未踏事業時のユーザテストや高校時代のVRに関する研究で行った経験があります。 経験がない技術でも、インターン開始までに可能なキャッチアップします。 「体験を通じて研究する」サイクル 講演動画等を拝聴した限り、自分の興味にとても近いように感じています。 実際に研究に携わらせて頂く事で、このサイクルにおける思考プロセスや実践的知見を吸収させて頂きたいです。......
https://www.ieice.org/jpn/books/chishikinomori/pdf/samp01_02.pdf 身体のイメージは「とは何か」ということと密接に関係している.さらに最近の 認知科学では,自己意識との関連で,自己はとから構成さ れると考えられている1).narrative self とは永続的に存在する自己,つまり過去の記 憶から未来の展望まで含めた自己像である.一方minimal selfとは一時的な自己であ り,これは行為のアウェアネスに対応する.このminimal self は,(sense of self-agency)と(sense of self-ownership)からなると考えられてい る.自己主体感は行為を自分自身で行っているという感覚であり,自己所有感は自己の 身体がまさに自己のものであるという感覚である.したがって,身体イメージの研究も minimal self と密接に関係し,これがどのように作りあげられているかという方向で 研究が進められている.また脳の主に後部頭頂皮質で,多種の感覚情報や運動指令の遠 心性コピーを統合し,統一的な身体イメージが形成されていることが示唆されてい 人間は不変項ではないという観点に立ち考えると、 minimal selfへのコンピューターの介入と、 それによって変容し続ける柔軟なユーザーが 今後のの一つの姿...
...16 17 18 19 20 21 22 23 Fri 19 準備/みる 20 21 22 23 Wed Chem History Chem History Chem Chem Break /masuilab 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 21 22......