Superception Lab Cover Letter
- Columbia University 1年の青山柊太朗と申します。
- Resume (EN) / LinkedIn / Twitter / GitHub
- 情報科学を主専攻、哲学を副専攻として学んでいます。
- Superception Labにてリサーチインターンの機会を頂けないでしょうか。
- Superceptionのテーマ・研究手法がまさに自分が取り組みたい事と一致しており、実際に研究に携わる体験から他では得られない知見・スキルが得られると思い、ご連絡させて頂きました。
- 2023年5月中旬から8月末まで帰国し東京の実家に滞在するため、その時期に参加させて頂けるととても嬉しいです。
- もしくは、それ以外の時期でも米国からオンラインで参加可能です。
- 以下に、関心のあるテーマ / 過去の開発・研究 / 出来る事・取り組みたい事を纏めました。
# 関心のあるテーマ
- 抽象的には、「新しい物を実装して実験すること」と「それを元に抽象概念について考える事」のサイクルに関心があります。
- 特に今は、相対的な現実の世界観を前提とした人間と現実のインターフェースに関心があります。
- Superception
Superception
...
- The Tight Game
The Tight Game
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/22/news022.html 綱引きの“八百長装置” 外部から引力をこっそり制御、接戦を演出 東大など「The Tight Game」開発 lab https://youtu.be/B2UsfZi4b_M の例 ...
弾性同期
非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...
自在化身体論
らによる本...
Parallel Eyes
https://www.sonycsl.co.jp/tokyo/3581/ 未来のテクノロジー環境として、すでに始まっている、ネットワークとの常時接続や、ウエアラブル、個人体験の共有、といったキーワードを外挿的に考えた時、「視点映像という非常にパーソナルなメディアを、複数人間で相互に交換することで、人間同士を接続する」という可能性に行き着きました。視覚を通じて相互に接続した状態の人間の知覚やコミュニケーションの変容を明らかにするために、「」や「視点共有うろおぼえがき」など、エンターテイメントとして楽しみながらも、議論ができるワークショップ・システムを開発しています。 視点交錯おにごっこみたいなもの(する体験としての形式)作りたいなーと思った への憧れが影響している気がするw ...
知覚
...
- (中高生の頃から稲見研関連の研究に興味を持っていましたが、その中でも特に強く興味が惹かれる研究にはほぼ全て笠原先生が関わっている事に気づきました)
- The Tight Game
- 具体的に関心があるのは、相対的な時間感覚の元でのコミュニケーションのあり方です。
- 時間感覚も主観的・相対的になり、従来の「全員がリニアな時間軸を共有する」ものとは異なる形になると思っています。
- MetaChron
MetaChron
お〜〜、とかで考えてたようなことやってる 名前、良い と意味は同じだな Metachron: A framework for time perception research in VR | Proceedings of the 26th ACM Symposium...
VirtualTimes
https://virtualtimes-h2020.eu/ の研究、あった〜〜 まあでも的考え方でいたい https://virtualtimes-h2020.eu/publications/ http://hci.uni-wuerzburg.de/projects/virtualtimes/ お〜〜 ...
- リアルタイムとスローモーションを共存させるインタフェース
リアルタイムとスローモーションを共存させるインタフェース
, , etc 自己と環境の会話において、両者が同じ時間の流れ方を共有することは、基本的な条件の一つであると考えられる。しかしながら私たちは異なる時間の流れ方を持つ自己と環境の間にインタラクションを可能にするデザインを提案する。 その最も自然なフレームワークとして、リアルタイムの中にの時間の流れ方を体験するインタフェースを制作した。その中で時間軸は区切られ、分配され、引き延ばされ、再び合成される。この作品はに関するという新たな方向性の提案でもある。 (協力:東京大学先端研研 稲見研究室 M. Inami, H. Saito, S.Wakisaka, S.Kasahara ) 複数のへの没入をごり押しでやってる、に近い の時間版 http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B2-7_PR0103.pdf https://www.goki-muramoto.com/interface-timeline...
- ニコニコ動画はいかなる点で特異なのか
- けん玉できた!VR
けん玉できた!VR
けん玉できた!VR – INFORMATION SOMATICS LAB lab 大昔にニュースか何かで見たこれが、への興味のきっかけな気がしている 川崎さんに会った時に体験できてよかった...
- MetaChron
- ただ、先行研究の多くは一人の人間の時間知覚に閉じたものです。
- この環境における、時間を知覚する存在(主に人間)同士のインタラクションに関心があります。
- 例えば、従来の同期的コミュニケーションのあり方は時間を共有する事を前提としていて、字感覚が相対的な環境では成り立たないと考えています。
- そこで、弾性同期
弾性同期
非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...
- その他にもバーチャル時間の探究から飛べるページ群に、今まで考えた事・試した事がまとまっています。
- 時間感覚も主観的・相対的になり、従来の「全員がリニアな時間軸を共有する」ものとは異なる形になると思っています。
- Superception
- Superceptionのテーマから少し離れますが、コンピューターを外部脳として用いる知的能力の拡張にも関心があります。
# 過去の開発/研究など
- UIST 2022 Student Innovation Contest - 2022/10
- 超音波で浮遊させた物体によって任意の影絵を作り出すシステムを開発し、Demoを行いました。
- Helpfeel Inc. インターン - 2022/3
- https://scrapbox.ioを開発しているHelpfeel Inc
Helpfeel Inc
Helpfeel Inc. ...
- 機能の考察/提案、フロントエンド(React
React
...
- https://scrapbox.ioを開発しているHelpfeel Inc
- 2020年度未踏IT人材発掘・育成事業 - 2020/6 ~ 2021/3
- 稲見PMの元、オンライン授業配信プラットフォームを1年間かけて開発しました。
- iOS/Macフロントエンドから配信システムまでを実装し、学校でのユーザテストを行いました。
- 生徒の時間感覚を騙して、同期と非同期の両立を実現するシステムを作りました。
- 擬似同期
擬似同期
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/23/news005.html 概念はここから...
弾性同期
非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...
- 擬似同期
- 同期・非同期の境目が曖昧になった環境で生まれるコミュニケーションを実験しました。
- 📺 成果報告会発表動画
- 稲見PMの元、オンライン授業配信プラットフォームを1年間かけて開発しました。
- 国立情報学研究所 情報科学の達人プログラム 1期 - 2020/5 ~ 2021/3
# 出来る事・取り組みたい事
実験用システムの開発
- 様々なプラットフォームや技術の開発を行ってきたため、幅広いプロジェクトに対応
- 具体的には、以下を含む様々な技術を用いた開発の経験があります
- Swift, Kotlin, Java, Typescript, C++, Ruby 等の言語
- iOS, Android, Web (React), Unity 等のフロントエンド関連技術
- Firebase, MySQL, GCP (Compute Engine), MongoDB 等のバックエンド関連技術
- OpenCV, Tensorflow, PyTorch 等のライブラリ
- 具体的には、以下を含む様々な技術を用いた開発の経験があります
- 被験者実験用システムの開発・運用も、未踏事業時のユーザテストや高校時代のVRに関する研究で行った経験があります。
- 経験がない技術でも、インターン開始までに可能なキャッチアップします。
- 様々なプラットフォームや技術の開発を行ってきたため、幅広いプロジェクトに対応
「体験を通じて研究する」サイクル
- 講演動画等を拝聴した限り、自分の実装によって新しいモデルを探求する興味にとても近いように感じています。
- 実際に研究に携わらせて頂く事で、このサイクルにおける思考プロセスや実践的知見を吸収させて頂きたいです。
お忙しい中お読みくださりありがとうございます。ご検討いただけると幸いです。