バーチャル時間の探究
- 高2の未踏で時間というテーマについていろいろ探求して面白いなーと思ったので、引き続き探求したい
- ページ右のリンクから関連ページを見れるようにするために、キーワードを羅列しておく
- 時間共有感 / 時間軸 / 没入感 / バーチャル時間軸 / 没入できるvirtualな時空間軸の話
没入できるvirtualな時空間軸の話
他人に伝える為の文章 文章の具材 [没入できる軸]] [/collab/20210313MTG ページ下のリンクから関連ページを見れるようにするために、キーワードを羅列しておく / / / / / /...
時間論
時間は主観的には自明かつ必須のものでありながら,客観的な概念規定を拒み,思い通りに操作しようとするととたんに行き詰ってしまう > 誰も私に尋ねなければ,私はそれを知っている。私に尋ねる人にそれを説明しようとすると,私はそれを知らない 事物は必要に応じて、ほかのものに変わる。 そして時間の順序に従って、正義となる。 位置が相対的であるように、時間が相対的であるのは分かる。 では、速度が相対的であるように、時間'が相対的であったりするのかな x-tグラフとかv-t (x'-t)グラフはあるけど、逆にx-t'とかはかけるのかな ...
同期
...
疑似同期
http://archive.wiredvision.co.jp/blog/hamano/ ここにいろいろ書いてある #あとでかく 、結構疑似同期みがありそう > マリオメーカーの要領で受験生がギブアップした箇所が表示されるセンター試験 > https://twitter.com/SNZK_StingRay/status/1337354782030266368 結局のところ、疑似同期は他の視聴者との弱い同期感を生んでいるだけ 普通は映像自体との弱い同期感しかないけど、その弱い同期感を他の視聴者とも持てるようにしている ...
弾性同期
非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...
- 時間共有感 / 時間軸 / 没入感 / バーチャル時間軸 / 没入できるvirtualな時空間軸の話
.Slack
第一段階は時間との相互作用。 それはプラクティカルにやる。そして手を動かしながら第二段階として、「そもそも時間ってどういう何だったっけ?」から考えてみるとよさそうですね。
ここらへんで、技術の今までにない応用方法とか見つけれたら技術的探究もできるので面白そう
- (追記、何が言いたいのかよくわからん
)
- (追記、何が言いたいのかよくわからん
生き急ぐ必要はない
生き急ぐ必要はない
個人的に大事にしている考え方 ただ、なんだかんだ自分はある程度実績等を持てているからこういう考え方をholdできるのかもとちょっと思った まあなんか、何かをしない言い訳にも容易に使える主張な気もするので、逆の考え方も意識しておきたいな〜と思った 「生き急ぐな」という主張をしている物をしていれば、そりゃそう思えてくる → https://twitter.com/toyoda_noiz/status/1449701816367607812 @ 僕がこんなこと言う立場でもないんだけど、若くてもいろんな形で露出の手段がたくさんある今の時代、あんまり早く外に名前を売ることを目的化するより、10年単位で自分の興味領域を体系的技術的にしっかり潜って真似のできない強固な専門性作ることに充てた方が長期的な世代との差異化は図れると思うよ N高等の時間が使える学校ではなく、IBを選んだ そういう選択をしている以上、走るスピードの速い人たちに無理に追いつこうとする必要はないと思っている ...
右に関連ページへのリンクが纏まっています👉