Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

バーチャル時間軸

Last updated Unknown Edit Source

    • #ふわっとアイデア
    • 一言まとめ
      • 「時間軸」に着目して、色々な物事(物語, コミュニケーション, etc)を共通の枠組みで捉えようとしている

    • 世界の捉え方として、「相対的な時間軸」って見方面白そう

      • いわゆる「時間」(物理時間

        物理時間

        さまざまながある中の、traditional現実の時間 物理時間はも含む 物理時間は絶対的な時間ではない が強いから、偉そうに感じられるだけ 止めたり速度を変えたりできないから、他の時間軸と異なる絶対的な物に感じられるだけ ...

        1/3/2023

        )が絶対的時間軸として存在するのではなく、さまざまな時間軸が平等に存在する
        • 物理時間軸、記憶の時間軸、映像の時間軸、物語世界の時間軸など
          • (クロノス時間: 時計ベースの客観的時間 / カイロス時間: 感覚ベースの主観的時間)
      • そして、それらの異なる時間軸をつなぐ窓として、時計, SNS, 文章などの媒体(メディア?)が存在する。
        • 小説の文章:「現実世界の時間軸」と「物語世界の時間軸」を繋いでいる
        • SNS:「自分の時間軸」と「他人の時間軸」を繋いでいる
        • 時計:「カイロス時間軸」と「クロノス時間軸」を繋いでいる
      • 202103追記
        • これは別にメディアは新しいバーチャルな時間軸を提示しているだけであって、繋いでいるわけではないな
    • この捉え方だと、複数の時間軸でグラフが描ける

      • 時間の「線」ではなく「平面」や「立体」が考えられる(?)
    • SNSの例

      • 「自分の時間軸」と「他人の時間軸」を各種SNSが繋ぐ
        • Clubhouse, Zoom等:完全に線形な繋がり
          • (線形な繋がり = 同期)
        • Youtube:線形な繋がりをとっかえひっかえ
        • Twitter:タイムラインをスクロールする時にめっちゃ急勾配
      • image
    • 物語の例

      • 「現実世界の時間軸」と「物語世界の時間軸」を作品が繋ぐ
        • 一般的な小説, 漫画:たいていの場面で勾配が強い(物語世界の時間の方が現実世界より早く進む)
        • 一般的な映画:スローモーションとかがない限り、基本的に勾配は1
          • 映画「TENET

            TENET

            で勧められて、見た おもしろかった #時間 でもでもでもダメ、じゃないと表現できない内容だなーと思った 自分が順行しているとして、自分が積み上げた積み木を逆行者が崩したら、それは自分からはどう見えるんだろう 逆行者に崩されたという事は、積み木をそもそも詰めていないのか 従来のでTENETの世界のを表現するの難しいなw とかはなくて、なのか (?) 今の所の考え ...

            1/3/2023

            」:右肩下がり(負の勾配)の線もある
      • 第三の時間軸が考えられることもある
        • 「回想シーンの時間軸」「主人公の体感時間(カイロス時間軸)」とか
        • 「製作者の時間軸」とかも考えられる
    • この世界の見方がどう役立つのか(雑なアイデアを色々と書いておく)

      • さまざまな時間軸を「現実の時間軸」と分離して考えると、付随していた物理法則の制約を取り払える
        • そうすると、従来は等速で進むだけだった「時間」に遊びが生まれる
        • できる遊び(雑なアイデア)
          • 例えば、空間軸の物理

            物理

            https://www.youtube.com/watch?v=ZI_I4kSqDxA めちゃくちゃ共感 高1のM先生の物理授業、まさに須貝さんがいってた公式覚えない授業だったな とても良いな〜と思っていた 基本原理から導出できるの、物理のとても好きな点 #階層高い事を考えたくなりがち なぜか異様に物理が得意になっていた ...

            1/3/2023

            法則を時間軸で考える #時間方向の物理法則
            • 「万有引力」は「弾性同期

              弾性同期

              非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...

              1/3/2023

            • 他にも実装したら面白そう
              • 運動量保存の法則を時間でやるとか
              • 空間と時間を逆転させるとか(前ががくと話したやつとか)
        • Kineto

          kineto

          プロジェクト関連ページは、 #pKineto にまとめる ...

          1/3/2023

          もこの世界の見方が元になっている(後付けだけど)
          • 「現実の時間軸」と「授業の時間軸」を分離して考える
            • それによって、「授業の時間軸」に付随していた「現実の時間軸」の制約を取り払える
            • 「時間軸がもっと自由になった時に、授業はどのような形に進化するのか」(Kinetoのメインテーマ?)
          • あと、(上にも書いたけど)制約が取り払われたことによって弾性同期

            弾性同期

            非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...

            1/3/2023

            も可能になった
      • 文学,映画などの物語を分析したり、逆に作ったりする上でも有益そう
    • (天動説 vs 地動説みたい)

      • 何を中心とするかが変化したという意味で
    • https://twitter.com/kotobuki/status/1360837268206878721?s=21

      • 物理空間のみが現実であるという認識から抜け出し、物理空間と情報空間が重層したところに立ち上るのが現実なのだ、という認識で眺めてみると、新しい試みをできるフロンティアがそこら中に見えてくる👀のでは、と思ってます。

      • 勘違いかもしれませんが、この後3月にかけて引き続き取り組んでいきます。

      • これの時間版
    • カイロス時間

      以外のいろんな時間軸を、バーチャル時間軸とする

      • バーチャル空間と同じ様なノリ
    • VR

      バーチャル空間と同じような感じで、時間軸を捉える

    • 時間軸はクロノス時間みたいに一方向に流れる止められないものではなく、操作できるものになる

    バーチャル時間軸

    現実現実空間クロノス時間

    クロノス時間

    ベースの的、時間のこと におけるクロノス時間は、 定量的に測りやすい 自然な物である 物体の運動等色々をシンプルに数学で記述できる の理由で特別な存在である ただ、の世界観でいうと無数にある時間軸の一つでしかない 自然な物である事に意味はそんなない ...

    1/3/2023

    (もしくはカイロス時間

    カイロス時間

    感覚ベースの主観的時間 ...

    1/3/2023

    つなぐものVR HMD弾性同期

    弾性同期

    非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...

    1/3/2023

    (言い過ぎ?)
    • ぼんやりとイメージは頭の中にあるんだけど、まだ世界観を言語化できるほどはっきりはしてない

      • 抽象と具象の行き来

        抽象と具象の行き来

        https://twitter.com/ssuge/status/1368489404554125314 @ 冷静に振り返ってみると、紙とペンで考え事する時も、Scrapbox使う時も、ScappleやMiro使う時も基本的には同じようなことをしている。とにかくキーワードやそれに関連した短い言葉を書きながら連想を繰り返したり、何度も同じことを別の言葉で言い換えたりしながら、核心を取り出そうとしている 一発でいきなりうまく何かが見えたり取り出せることなんてまずなくて、最低ノート1冊分くらいひたすらそのことについて思ったことを書き連ねていくと、ようやく少し朧げな姿が見えてくる。それがつかめたら、ようやく具現化ベースでのアイデアの検討になるけど、そこからが長い 具現化ベースで考える時も、手を動かして試した物を数時間眺めて、思ったことをまたノートに書きまくって、整理して概念整理を行って、次の試作を作るとか、をどう高速に行き来するかということだけを考えている とかで意識したいなーと思った ...

        1/3/2023

        ではっきりさしたい
    • 雑にイメージをメモっていく

      • いろんな時間軸を乗り移るみたいな
      • 弾性同期的に繋がったりはずれたり
      • 高松先生の授業のループとか
      • 音声のアンビグラム

        音声のアンビグラム

        を、音声でやる しても別の言葉に聴こえる的な の延長線上? 声をどうするとどうなるってのを理解し切らないと難しそう ...

        1/3/2023

        を楽しめる世界
    • https://medium.com/designerrs/perception-of-time-in-virtual-reality-8ea3a54dc7c8

    • https://note.com/morio36/n/n535394dc8a55

      • xR(VR/AR/MR)で時間を超えるということ

      • これ、結構似たような話をしている
    • https://edutmrrw.jp/2016/technology/0830_mixedreality

      • すなわち、ユーザAとユーザBは現実空間でのコミュニケーションはもちろん、仮想空間でのコミュニケーションも取れる。それはどちらか一方(現実空間あるいは仮想空間だけ)という場合もある。また、ユーザAとユーザCの関係のように、今までの世界と同じく現実空間だけでのコミュニケーションしか取れない人間関係も存在する。つまり、人と人とのコミュニケーションが今まで以上に多様に、そして複雑になる。さらに、複合現実空間の共有は、ユーザAとユーザBの現実時間軸と仮想時間軸の共有でもある。どういうことかというと、同じ24時間の中に、現実空間の時間と仮想空間の時間が混在するのだ。結果として1人あたりの時間軸が増えることになる。これはSFの世界で言われていたような異次元(のような)感覚に近いのかもしれない。

      • これも
    • 時間というメディア

      時間というメディア

      今後はの方に書くかな #ふわっとアイデア という対比を考えた時に、空間というに対して時間ってそんなに「メディア」として認識されてないのかなーと思った とかはそうだろうけど、その程度? 空間での[[絵]] = 時間での音楽 と言える 例えばみたいなものはそんなにない? 空間でのが、時間での建築みたいなものか ここ深ぼってみたいな bgmの何かを建築に持ち込んだり、その逆をしたりみたいな 時間をどうとらえるか(計測可能な空間なのか、流れるものなのか、みたいな)は、の本をちゃんと読めば知識深まりそう あとでちゃんと読みたい、考え方広げるのに良さそう #時間 ...

      1/3/2023

      と似たような話?

    • 逆に言えば、相対的な現実の世界観

      相対的な現実の世界観

      タイトルは仮、一般的に使われている本当の名前を探している 体験やらなんやらがかどうかはどうでもよくて、偽物かもしれない現実でも信じられれば良い、的な考えがベースにある 元々このページのタイトルは主義だった もっと広い話になってきたので変えた これを発展させると、そもそもrealityというものを相対化する考えになりそう 絶対的realityの共有を薄れさせて、それぞれの人が嬉しいrealityに生きるみたいな方向性の技術 ...

      1/3/2023

      よりは制約の強い話をしている

      • あくまでもrealityは共有した上で、それを体験する順序や速度を変えようぞと言っているので
      • これ結構大事な気づきな気がするblu3mo.iconblu3mo.icon
      • これでいうと、「ニコニコ動画の擬似同期はバーチャルな時間」というのはちょっと違う気がしてきた
        • ニコニコ動画の世界に没入している時点でそもそも別のrealityに入っているので
    • 一つの時間軸上で色々な移動をする、と言うのではなく、色々な時間軸がある、というのはなぜ?

      • 前者の方が分かりやすい気がしてきたblu3mo.icon
    • 時間軸への没入、より正確にいうなら「バーチャルな時間軸を自分の時間感覚に内面化」みたいな事になりそう


    # 以下は、適当に書いていた雑なメモ

    時間というメディア

    時間というメディア

    今後はの方に書くかな #ふわっとアイデア という対比を考えた時に、空間というに対して時間ってそんなに「メディア」として認識されてないのかなーと思った とかはそうだろうけど、その程度? 空間での[[絵]] = 時間での音楽 と言える 例えばみたいなものはそんなにない? 空間でのが、時間での建築みたいなものか ここ深ぼってみたいな bgmの何かを建築に持ち込んだり、その逆をしたりみたいな 時間をどうとらえるか(計測可能な空間なのか、流れるものなのか、みたいな)は、の本をちゃんと読めば知識深まりそう あとでちゃんと読みたい、考え方広げるのに良さそう #時間 ...

    1/3/2023

    について考えていて思ったこと

    • 文学ではある程度探求はされてるけど、読者の時間と物語世界の時間の関係

      読者の時間と物語世界の時間の関係

      学校ので軽く触れた内容について の関係とかについて話した ...

      1/3/2023

      はそんなに考えられてなさそう

      • この考え方は物語だけでなく、各種エンタメやSNS等を捉え直すのに面白い視点な気がする
      • 例えばSNSで体験時間(縦)と現実時間(横)を考えると
        • Clubhouseは完全に線形
        • Twitter(投稿順タイムラインの場合)はめっちゃ急勾配が
        • Youtubeは同期をとっかえひっかえしていると捉えられる
        • image
      • エンタメ(?)で考えると
        • 100日後に死ぬワニはマクロに見れば線形
        • TENET

          TENET

          で勧められて、見た おもしろかった #時間 でもでもでもダメ、じゃないと表現できない内容だなーと思った 自分が順行しているとして、自分が積み上げた積み木を逆行者が崩したら、それは自分からはどう見えるんだろう 逆行者に崩されたという事は、積み木をそもそも詰めていないのか 従来のでTENETの世界のを表現するの難しいなw とかはなくて、なのか (?) 今の所の考え ...

          1/3/2023

          とかはすごいグラフになりそう
      • さらにこの考え方を拡張すると、SNS画面とか本のページ等のメディアが別々に流れる時間同士をつなげる窓になっている、みたいな世界の捉え方ができる
    • クロノス時間

      クロノス時間

      ベースの的、時間のこと におけるクロノス時間は、 定量的に測りやすい 自然な物である 物体の運動等色々をシンプルに数学で記述できる の理由で特別な存在である ただ、の世界観でいうと無数にある時間軸の一つでしかない 自然な物である事に意味はそんなない ...

      1/3/2023

      が絶対的と考えない、相対的な見方

    • Human Time Interface

      Human Time Interface

      で、こんな感じの「人と時間のとしての時計」みたいなことをやった ...

      1/3/2023

      ?

    • この視点を手にしたからこそ作れるものとかないかな

      • めちゃくちゃ可能性のある視点な気がしている
      • 絶対的時間があるわけでなく、さまざまな時間軸が存在するという考え方
      • そうすると時間が一次元のものではなくなって、二次元/三次元の時間について考えられる
        • 複数次元の時間で空間の物理

          物理

          https://www.youtube.com/watch?v=ZI_I4kSqDxA めちゃくちゃ共感 高1のM先生の物理授業、まさに須貝さんがいってた公式覚えない授業だったな とても良いな〜と思っていた 基本原理から導出できるの、物理のとても好きな点 #階層高い事を考えたくなりがち なぜか異様に物理が得意になっていた ...

          1/3/2023

          法則を考える
          • すると、「万有引力」は弾性同期

            弾性同期

            非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...

            1/3/2023

            になる
        • この感じで他の物理法則も時間で実装したらめちゃ面白そう
          • 運動量保存の法則とか
            • 空間と時間を逆転させるとか
        • 物語の時間軸と現実の時間軸について考えるのも、↑がベース(読者の時間と物語世界の時間の関係

          読者の時間と物語世界の時間の関係

          学校ので軽く触れた内容について の関係とかについて話した ...

          1/3/2023

    • 時間というメディア

      時間というメディア

      今後はの方に書くかな #ふわっとアイデア という対比を考えた時に、空間というに対して時間ってそんなに「メディア」として認識されてないのかなーと思った とかはそうだろうけど、その程度? 空間での[[絵]] = 時間での音楽 と言える 例えばみたいなものはそんなにない? 空間でのが、時間での建築みたいなものか ここ深ぼってみたいな bgmの何かを建築に持ち込んだり、その逆をしたりみたいな 時間をどうとらえるか(計測可能な空間なのか、流れるものなのか、みたいな)は、の本をちゃんと読めば知識深まりそう あとでちゃんと読みたい、考え方広げるのに良さそう #時間 ...

      1/3/2023

      」との比較

      • 時間を「メディア」として捉える考えと、メディアが時間同士をつなげるという考え