Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

現状を肯定しつつ、漸進的な進歩を目指すと幸せ?

Last updated Unknown Edit Source

    • 人生における進歩主義を捨てられると幸せ?

      人生における進歩主義を捨てられると幸せ?

      続き?: 人生における進歩主義がありそう 人生において走り続けて、何かしらの評価軸における自身の進歩を追求してしまう、みたいな これは、幸福の手段である「進歩」が目的化しているような状況 この観念を捨てて、事ができるともっと人生なのかなみたいな疑問/気持ちがあったり ただ捨て方は分からない 社会との関わりを絶って隠居するならまだしも、進歩を良いとする社会に没入している以上難しそう(?) 基本的に周りも同様の思想/信仰を持ったコミュニティに所属しているので、この思想を捨てることはコミュニティから抜けることにもなるというハードルもありそう ...

      1/3/2023

      みたいなことを以前考えていた

      • これはそうだとは思うが、実際問題この資本主義社会(?)でそれをやるのは難しそうだなと
      • 全てにおいて成長/改善を放棄して、金も人間関係もない状態で1人で隠居して幸せになれる自信はあまりない
    • もっと現実的な考え方として、現状を肯定しつつ、無理せず漸進的に良くしていく

      無理せず漸進的に良くしていく

      無理せずに良くしていく 身の回りのことに関しては、こういう考え方を最近(202205)している 等が言っていたと同じ話のつもり けど、よりgeneralな問題解決の手法としてこういうのを面白がるタイプではないなと思った 整理したい ...

      1/3/2023

      マインドセットが幸福

      幸福

      幸福は、状況の良さをしたもの? 速度に対しての加速度みたいな では?という主張もある https://note.com/fladdict/n/n9a7a812c36f3 @ 幸福は鈍化する でかい幸せ一度より、小さい幸せたくさんの方が効果的 ...

      1/3/2023

      につながるのかなと思ったり

      • 結構一般化して書いている
      • @blu3mo: 現状を肯定して今の生活に幸せ/楽しさを見出しつつ、出来る事から漸進的に改善してくのが良さそうだなと言う気持ちに至ってからはそれなりにハッピー

      • 「何かしらの進歩によってより幸せな状況になる」ということは(疑いつつも)前提としておいている
    • i.e. 「こうありたい」という遠いgoalを持ってそこに辿り着こうとすると、上手くいかない時に現状を肯定できなくて悲しい

      • そうではなく、現状にある幸せや良さを見つけて肯定してあげた上で、そこ基準から一歩betterと思える状態に行けるように行動する方が幸せなんじゃないかなと
        • 現状を肯定できる上に、小さい一歩先の改善にも達成感を感じられる
    • 数式で表現したい(頭の中では結構そのイメージで考えている)

      • ただ面倒なので気が向いたら
    • 具体例としては、2022渡米日記

      2022渡米日記

      あたりの日記を書く #自分 意図: 20221115 高松先生とのDM、良い表現があったのでコピペ > 自分の精神状態をいい状態に保つ手段や環境づくりをゆっくり模索する年かもしれないね。 いや、まさにそれ ...

      1/3/2023

      での人間関係の捉え方など

      • 前提として、多分人間関係は適度に多い方が楽しい
      • ただ、例えば友達多い人とか彼女がいる人をみて、自分も「そうありたい」と思ってしまうと現状を肯定できずに悲しくなる
      • そうではなく、現状の人間関係に幸せを見出しつつ、小さな行動で少しづつより良い人間関係構築へ進んでいくマインドセットの方が精神安定によさそう
        • 2022渡米日記

          2022渡米日記

          あたりの日記を書く #自分 意図: 20221115 高松先生とのDM、良い表現があったのでコピペ > 自分の精神状態をいい状態に保つ手段や環境づくりをゆっくり模索する年かもしれないね。 いや、まさにそれ ...

          1/3/2023

        • 現実的にできる小さい改善を積み重ねていきたい気持ち

        •   Ex: 積極的に交流会に参加する, 人を夕飯に誘う, 見かけた知り合いに話しかける, など

        •   その改善チャレンジ自体が達成できると自己肯定感上がるので良い

    • 学業においても同じことが言えそう

      • A+を取ろう、と思うと腹が痛くなる
      • 現状からの成長を基準に考えれば、気が楽になる
    • 多分、マクロなレイヤー(人生, キャリアなど)でこのマインドセットになってないと、ミクロなレイヤー(化学の成績など)でもこの考え方ができなさそう

      • 例えば、キャリアにおいて「トップ米国大学院に入りたい」と思っていると、そのために良いGPAを取らないといけないから「化学の試験でAを取りたい」、となってしまう
        • vice versa
    • たぶんlnlog.iconが言っている実績解除マインドというのも、同じようなものな気がしている

      • 名前が分かりやすくて良い
    • 競争社会

      が辛い」みたいなことを言う時、この目標達成を目指す辛さが原因なことが多そう?

      • これ以外の辛さの要素もある気はするが
    • 「こうありたい」(「こうあるべき」)は突き詰めれば社会通念とかから来る外的なものがち

    • これ、もっと一般化

      一般化

      2021-1 もあるんだなーと 的なものが好き > 化学,生物だったり で共通のメッセージ探したりみたいな 500年後でもつながる話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう に詳しく 、みたいな複数分野で同じ気持ちの話がある、みたいなの好き 数学のXX法の気持ちと、社会学のYYの気持ちが同じみたいな ...

      1/3/2023

      できて、

    • counterclaim