競争社会
Last updated Unknown Edit Source
Search
働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。|相川計|note #生活保護 人生観にshockを与える記事だったなという気持ち 最近、「から抜け出して山にこもって研究したい」とか半分冗談で言っていた (実際実現できないだろうという体で) とかでもそんなこと言ってた ただ、実際に「」をやっている人がいるのか、という衝撃 (記事をどこまで信用してよいかわからんが)「別に社会を降りるの可能だけど」と言われると、なんでこれをやらないのかを考えざるを得なくなる だから、自分が本当に欲しいもの、自分が本当にそれ無しでは生きていけないようなものは、そう多くない。ましてそれに多額のお金が不可欠であることは、さらに少ないだろう。たとえば現代においてさえ多くの人々は「正社員になって稼ぎたい」と思っているが、稼いだ結果として何が欲しいのかは分かっていないはずだ。 それはそう、前から思っていた 私の場合それは「学問の知と共に生きる」ことだった。これに必要なのは、せいぜい書籍代とインターネット回線だけである。学界での評価なり、研究者としてのポストは自分にとって不可欠なものでない。 いや、自分もこれでは..?というように思ってしまった これを実際にやるかは別として、本当にこの選択肢が存在するなら人生をやる上で気が楽になる それがかw そのためのですからね でも日本のセーフティーネットって、まともに暮らせるほど手厚かったかな @blu3mo: (本当にこれが可能だとして)なぜ自分がこの道を選ばないのかという問い、人生を考える上で大事な気がする https://t.co/I5J3G0ITGw なぜこの道を選ばない? 国の制度の変化次第では人生が成り立たなくなるのはリスキー 結局まあハッピーにお金が稼げる職があるならそれで良い 金がかかる趣味の場合 井戸端の人がやっている例を出すなら、3Dプリンターや電子工作がそう だと登山とか これらを健康的文化的最低限度の生活を営める程度のお金でやるのは不可能に近い +1 記事にある学問の場合も、理工学的な研究やフィールドワークをしたい場合はやはりお金が必要になる 仮に「社会を降り」ないとして、理由を考えずに大多数の流れに従うのではなく、降りる選択肢を認識した上でよりbetterな選択肢として社会で行きるようにしたいなと思った ように生きたい、という気持ち よき 論点: 本当に制度的にできるのか 論点: 本当に自分が出来るのか 比較的1人での楽しみを見つけられるタイプではあると思っている ただ、これを1~2年とかではなく一生やりたいかと言われるとわからないな 制約が多い故に人生に変化が生まれなくなることを、自分は好まない気がする (あと、奨学金等で自分をサポートしてくれた人々は自分が社会を降りるを望まない気はする)(それに人生を縛られるつもりはないが、その存在も意識はしたい)...
...数式で表現したい(頭の中では結構そのイメージで考えている) ただ面倒なので気が向いたら 具体例としては、での人間関係の捉え方など 前提として、多分人間関係は適度に多い方が楽しい ただ、例えば友達多い人とか彼女がいる人をみて、自分も「そうありたい」と思ってしまうと現状を肯定できずに悲しくなる そうではなく、現状の人間関係に幸せを見出しつつ、小さな行動で少しづつより良い人間関係構築へ進んでいくマインドセットの方が精神安定によさそう > 現実的にできる小さい改善を積み重ねていきたい気持ち > Ex: 積極的に交流会に参加する, 人を夕飯に誘う, 見かけた知り合いに話しかける, など > その改善チャレンジ自体が達成できると自己肯定感上がるので良い 学業においても同じことが言えそう A+を取ろう、と思うと腹が痛くなる 現状からの成長を基準に考えれば、気が楽になる 多分、マクロなレイヤー(人生, キャリアなど)でこのマインドセットになってないと、ミクロなレイヤー(化学の成績など)でもこの考え方ができなさそう 例えば、キャリアにおいて「トップ米国大学院に入りたい」と思っていると、そのために良いGPAを取らないといけないから「化学の試験でAを取りたい」、となってしまう vice versa たぶんが言っているというのも、同じようなものな気がしている 名前が分かりやすくて良い 「が辛い」みたいなことを言う時、この目標達成を目指す辛さが原因なことが多そう? これ以外の辛さの要素もある気はするが 「こうありたい」(「こうあるべき」)は突き詰めれば社会通念とかから来る外的なものがち それが達成されたところで幸せかは分からん & 的な これ、もっとできて、 counterclaim 仮に何かの軸において「進歩によって幸せがより得られる」が真だとする その場合、目標を設定することで進歩するプレッシャーが生まれ、より進歩できる ので、漸進的な進歩を意識するより目標を設定するべき それはそう......