足るを知る
- 結局全てこれだな、という気持ち
Search
続き?: 人生における進歩主義がありそう 人生において走り続けて、何かしらの評価軸における自身の進歩を追求してしまう、みたいな これは、幸福の手段である「進歩」が目的化しているような状況 この観念を捨てて、事ができるともっと人生なのかなみたいな疑問/気持ちがあったり ただ捨て方は分からない 社会との関わりを絶って隠居するならまだしも、進歩を良いとする社会に没入している以上難しそう(?) 基本的に周りも同様の思想/信仰を持ったコミュニティに所属しているので、この思想を捨てることはコミュニティから抜けることにもなるというハードルもありそう あ、これが/tkgshn/「地獄ストイック村」という病いにおいて「村」と表現している物..? 抜けれるというのは大事だな まあ別に全部捨てる必要はないのか 進歩が目的ではなく手段であると認識すれば良いだけな気もする あとは、進歩主義モードとそうじゃないモードを自分の中で制御するとか 、という考え方 進歩によってしか得られない幸福を得るための手段として「進歩主義モード」を制御/活用するみたいな考え方が出来れば良さそう このON/OFFの制御bility、すごい大事な気がする ストイックなコミュニティだけに足を置くと「進歩主義モード」をOFFに出来なくなる それはそう、趣味とかある前提 これが全てだと思う 自分の目標(短期的、中長期問わず)と環境のインセンティブを一致させることはものすごく大事で、究極それがずれていたら何も進捗しない これをとしてやれるかどうかっていうのが、自分的には起業家として一番意識するところかな あ〜 これと混じっているが論点が違う話として、のもありそう 進歩を自発的に選ぶか、他のものに強いられるか、という点 /tkgshn/「地獄ストイック村」という病いと似ている? もちろんその進捗=幸福度じゃないみたいなのは当たり前すぎるので元々のページでは言及してない 個人的には、とも関連しそう 世界についてのへの信仰()と、個人についての進歩主義の信仰(このページ)に共通するものがあったりしそう? (本来の定義かは分からんが、根拠のない支持を信仰と言っている)...
...(これは掬い上げる前と後を二分して単純化しているので、不正確な例えだけど) 最近感じていた事をとりあえず書き出してみたけど、すごい曖昧な思考な気がする まだ考えたい事 なぜ「良い」と思ったかは曖昧なので言語化したい気持ち 「=嬉しい人間関係/コスト」の最大化? そもそも人間関係を広げたいと思っている人はそもそもここの「良い」の評価軸が変わってくるので、行動も変わってきそう これ、掬い上げて多少は残ることを前提としている気がするな たまたま今(202205)はそれなりに上手くいっているだけ 試行の確率を高める事(= 人と仲良くなる努力, )を全くしない理由にはならないな ただ、掬い上げて一定程度残るのであれば、掬って残る量を高める努力をするより、掬う量自体を高める努力をする方が「嬉しい人間関係」は得やすいというノウハウ? 掬う量自体を高めるためにもは必要な気はする この点は等から学ぶべき点な気はする 絵を描いた方が分かりやすくなる気がするが、書く気が起きないのでいいや 202108 大学での構築が不安 地味に大学後の人生について一番不安に思っている事 12年間で同じ人たちと関わってきたので、知り合いが誰もいない所に飛び込んでやっていけるのか とかはまあ問題なかったし、なんだかんだ大丈夫なのかも 海外大であれば尚更不安 そもそもの言語の壁+音声同期的コミュニケーションが比較的得意では無い事が重なる は、そもそもどんな人がいるのかあまり見えていない 国内であれば東大生とか筑波大生とか何人か知っているから、バイアスはかかってるにせよ多少のイメージは湧く 海外だと、ほとんど分からない かろうじて知っている人たちも日本人留学生なので、全体の感じが分からない 言語の壁という話では、Scrapbox投げつけができないのも困るw 対策 分かりやすく「面白いことやってるんだなー」と思ってもらえる何かを用意する 何かとは 日本料理を練習する(?) 寮生活で人と繋がるのに役立ちそう(雑なイメージ) ギャップタームに頑張って音声同期的コミュニケーション力を上げる アニメを見る、めちゃ大事だなと今までの体験から感じている (日本人は全員アニメ詳しい、みたいなステレオタイプに合わせに行くのが良いかは別として) 確かに そういやでエヴァを見出したのもそう言うモチベあったりしたな まあ別に最初からコミュ力100%の状態を目指さなくても良さそう 途中とかでも自分の高校以前の殻みたいなのを破れることが大事なのかなと思った (逆に、そう言う意味で状況に適応するマインドは持っておくべきなんだろうなと)......
...数式で表現したい(頭の中では結構そのイメージで考えている) ただ面倒なので気が向いたら 具体例としては、での人間関係の捉え方など 前提として、多分人間関係は適度に多い方が楽しい ただ、例えば友達多い人とか彼女がいる人をみて、自分も「そうありたい」と思ってしまうと現状を肯定できずに悲しくなる そうではなく、現状の人間関係に幸せを見出しつつ、小さな行動で少しづつより良い人間関係構築へ進んでいくマインドセットの方が精神安定によさそう > 現実的にできる小さい改善を積み重ねていきたい気持ち > Ex: 積極的に交流会に参加する, 人を夕飯に誘う, 見かけた知り合いに話しかける, など > その改善チャレンジ自体が達成できると自己肯定感上がるので良い 学業においても同じことが言えそう A+を取ろう、と思うと腹が痛くなる 現状からの成長を基準に考えれば、気が楽になる 多分、マクロなレイヤー(人生, キャリアなど)でこのマインドセットになってないと、ミクロなレイヤー(化学の成績など)でもこの考え方ができなさそう 例えば、キャリアにおいて「トップ米国大学院に入りたい」と思っていると、そのために良いGPAを取らないといけないから「化学の試験でAを取りたい」、となってしまう vice versa たぶんが言っているというのも、同じようなものな気がしている 名前が分かりやすくて良い 「が辛い」みたいなことを言う時、この目標達成を目指す辛さが原因なことが多そう? これ以外の辛さの要素もある気はするが 「こうありたい」(「こうあるべき」)は突き詰めれば社会通念とかから来る外的なものがち それが達成されたところで幸せかは分からん & 的な これ、もっとできて、 counterclaim 仮に何かの軸において「進歩によって幸せがより得られる」が真だとする その場合、目標を設定することで進歩するプレッシャーが生まれ、より進歩できる ので、漸進的な進歩を意識するより目標を設定するべき それはそう......
...大学内外で、おもろいと思えるものを積極的に探していく一年にしたい NYCの街のlocalなコミュニティだったり、Columbiaのニッチな勉強会だったり、そういうものを探して飛び込んでいきたい 生活が安定してきたからこそ出来る事 おもろい人と出会うには、自分のおもろさ(?)を主張するのも大事な気がしている ので、自分の開発物や考えている事を他人の目に入るように発信していきたい気持ちもある 近日中に、自分が目指している事ややっている事をまとめた文章を公開する予定 関連: , 比喩としても、実際のアプリ上でも、を晴らしていきたい 開発・研究・ものづくりなど 趣味で@と開発しているWikipedia鬼ごっこゲームは、リリースまで持っていきたい おもろい物を作るのはおもろい 関連: virtual/相対的な時間感覚について考えて実装するのも続けていきたい 関連: 一旦今考えていることをまとめたい をベースに、近日中に文章を書く あたりを正しく援用してこのトピックを議論したい 春学期に取る哲学の授業の先生が現象学専門なので、色々聞きたい その具体的な実装として、もプロトタイプの開発を進めていきたい ただ考えて机上の空論の文章を書くだけではなく、物を実装して実験する人になりたい のあり方についても色々探求を進めたい 最近Scrapboxからに試しに乗り換えている 色々実験等して遊べそう 系譜の外部脳ツール接続の仕組みも、等と考えていきたい 関連: 各種外部脳サービスを繋げるプロトコル&インターフェース - 井戸端 色々書きましたが、2022年、一緒に時間を過ごしてくれた人には本当に感謝。 2023年も人生をやっていきつつ、楽しさを見出していきたい。 今年もよろしくお願いします。 2022/01/02 Shutaro Aoyama /......