無理せず漸進的に良くしていく
無理せず漸進的に良くしていく
身の回りのことに関しては、こういう考え方を最近(202205)している
hyuki等が言っていたインクリメンタルな改善と同じ話のつもり
けど、よりgeneralな問題解決の手法としてこういうのを面白がるタイプではないなと思った
- 整理したい
- 整理したい
Search
無理せず漸進的に良くしていく
身の回りのことに関しては、こういう考え方を最近(202205)している
hyuki等が言っていたインクリメンタルな改善と同じ話のつもり
けど、よりgeneralな問題解決の手法としてこういうのを面白がるタイプではないなと思った
...数式で表現したい(頭の中では結構そのイメージで考えている) ただ面倒なので気が向いたら 具体例としては、での人間関係の捉え方など 前提として、多分人間関係は適度に多い方が楽しい ただ、例えば友達多い人とか彼女がいる人をみて、自分も「そうありたい」と思ってしまうと現状を肯定できずに悲しくなる そうではなく、現状の人間関係に幸せを見出しつつ、小さな行動で少しづつより良い人間関係構築へ進んでいくマインドセットの方が精神安定によさそう > 現実的にできる小さい改善を積み重ねていきたい気持ち > Ex: 積極的に交流会に参加する, 人を夕飯に誘う, 見かけた知り合いに話しかける, など > その改善チャレンジ自体が達成できると自己肯定感上がるので良い 学業においても同じことが言えそう A+を取ろう、と思うと腹が痛くなる 現状からの成長を基準に考えれば、気が楽になる 多分、マクロなレイヤー(人生, キャリアなど)でこのマインドセットになってないと、ミクロなレイヤー(化学の成績など)でもこの考え方ができなさそう 例えば、キャリアにおいて「トップ米国大学院に入りたい」と思っていると、そのために良いGPAを取らないといけないから「化学の試験でAを取りたい」、となってしまう vice versa たぶんが言っているというのも、同じようなものな気がしている 名前が分かりやすくて良い 「が辛い」みたいなことを言う時、この目標達成を目指す辛さが原因なことが多そう? これ以外の辛さの要素もある気はするが 「こうありたい」(「こうあるべき」)は突き詰めれば社会通念とかから来る外的なものがち それが達成されたところで幸せかは分からん & 的な これ、もっとできて、 counterclaim 仮に何かの軸において「進歩によって幸せがより得られる」が真だとする その場合、目標を設定することで進歩するプレッシャーが生まれ、より進歩できる ので、漸進的な進歩を意識するより目標を設定するべき それはそう......
...大学内外で、おもろいと思えるものを積極的に探していく一年にしたい NYCの街のlocalなコミュニティだったり、Columbiaのニッチな勉強会だったり、そういうものを探して飛び込んでいきたい 生活が安定してきたからこそ出来る事 おもろい人と出会うには、自分のおもろさ(?)を主張するのも大事な気がしている ので、自分の開発物や考えている事を他人の目に入るように発信していきたい気持ちもある 近日中に、自分が目指している事ややっている事をまとめた文章を公開する予定 関連: , 比喩としても、実際のアプリ上でも、を晴らしていきたい 開発・研究・ものづくりなど 趣味で@と開発しているWikipedia鬼ごっこゲームは、リリースまで持っていきたい おもろい物を作るのはおもろい 関連: virtual/相対的な時間感覚について考えて実装するのも続けていきたい 関連: 一旦今考えていることをまとめたい をベースに、近日中に文章を書く あたりを正しく援用してこのトピックを議論したい 春学期に取る哲学の授業の先生が現象学専門なので、色々聞きたい その具体的な実装として、もプロトタイプの開発を進めていきたい ただ考えて机上の空論の文章を書くだけではなく、物を実装して実験する人になりたい のあり方についても色々探求を進めたい 最近Scrapboxからに試しに乗り換えている 色々実験等して遊べそう 系譜の外部脳ツール接続の仕組みも、等と考えていきたい 関連: 各種外部脳サービスを繋げるプロトコル&インターフェース - 井戸端 色々書きましたが、2022年、一緒に時間を過ごしてくれた人には本当に感謝。 2023年も人生をやっていきつつ、楽しさを見出していきたい。 今年もよろしくお願いします。 2022/01/02 Shutaro Aoyama /......
...20220830 日本の大学にいっていた世界線との比較がとても精神衛生上悪いな そもそもそれがまともにできるほど判断材料もないのに、考えてしまう 具体的には、言語デバフかかる環境が本当に良かったのかということを悩んでしまいがち 学ぶ/研究等する環境として & 人間関係構築の環境として メンタル安定のために、ここの不安を解消できるように思考を持っていきたい 20220830 やっぱ流石に精神的に不安定 重めのショーをapollo theaterで見たが、色々今の不安と重なって気分が悪くなってしまった 今の精神的不安定性さ、少ないデータでbest-fit lineを描こうとしていて新しい点が入るたびにぐわんぐわん線が揺れている、みたいな印象 今後の不確実性がまずある ただ、今後の生活を予想するための材料が少ない ので、何か楽しいこと/悲しいことがあった時に、それを元にこれからの生活を予想して気分が上がったり下がったりしてしまう 楽しいことがあればこの先にもワクワクできるし、悲しいことがあればこの先が不安になる (というか不安の方が多い) 1日がとても長い NSOP、もうちょい軽くても良いのでは..w 休む暇がほとんどない 今まではDoubleとかでも楽しいかもと思っていたけど、少なくとも今の時期についてはSingleでよかった〜と思っている 1日疲れ切った後に個室があるのは良い まあルームメイトがいてもちょっと休ませてくれと言えば良いだけな気もするが 20220829 コミュニケーション/人間関係、 ①積極的にコミュニケーションを取る態度を(キャパの範囲で)保つ 的な ②ただ、人間関係の拡大自体を目的化しない(をしない) という姿勢が、精神衛生/幸福のために大事そうだな〜と思った 特に、自分は人間関係広い/コミュニケーションが豊富なことによって幸せを感じやすいタイプではないので、目的化するのは良くない > @blu3mo: コミュニケーション/人間関係、(キャパの範囲で)積極性を持ちつつ、人間関係の拡大自体を目的化しないのが大事そうだな〜ととても思った 20220828 オリエン コミュニケーションで疲れすぎた まあでも5件も人とコミュニケーションを取るイベントがあれば、日本で日本語でも疲れるわな 後処理しきれていないタスクが多すぎてパンク気味......
説明: https://www.cc-seas.columbia.edu/gettingthingsdone 謎だけど有益そうなので参加してみる 面倒でGTDに行きたくないと思う時こそくるべき 役に立つから proscrastination fearや抵抗が原因なので、それをいかに乗り越えるかという戦略 i.e. lazynessが原因ではない この視点大事だな &のはこのfearを減らすのに良い...