Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

Essay CCC案

Last updated Unknown Edit Source

    v3b Caltech出願

    用 250

    • こっちはcolalborationに重点を置く
    • MITのは使い回せないな

    v3a MIT用 250

    • 他人に自分が与えた影響をもっと描くべき
      • UCのleaders essayを使い回した弊害、直すべき
      • あ、でもleader像とsynthesizeできればそれでよいか
        • そう出来るよう頑張りたい
      • 周りに楽しんでもらえたという所
    • Caltechの修正を反映する

    v3c 短縮版

    • 3.2 Amherst
    • 3.1 Harvard

    v2

    • 余裕があれば、sampleを読んでJHU Essays that worked 2024

      JHU Essays that worked 2024

      https://apply.jhu.edu/essays-that-worked-2024/ Translating My Story Into Words 内容 やっている事をtranslateという共通のテーマで一般化しているのは面白いと感じた ...

      1/3/2023

      みたいなことをやりたい
    • 何が面白い?
      • 問題解決方法は、Creative Essayで言及するので違う
      • “leader"のあり方との向き合い方、みたいなところだと思っていた
        • ただ、それ結構cliche?
        • まあ大丈夫そう?
    • 冒頭のcoding demystifyの話と、bottom-upと話がつながればもっと良いかも
    • 伏線回収が十分にできていないな
      • demystify話の回収
      • 新しい事楽しむ話の回収

    v1

    • bottom-up leaderという形の探求と、それがshowするresillienceメインテーマとして描きつつ、新しい体験を楽しむ性格やつくる人を増やすモチベもついでに表現するって感じかな

    • どういう構成にすべき?

      • 普通に時系列で書くか
    • 書く事

      • CCCやろうとしたモチベ
      • プログラミング初心者とCivictech Challenge Cupに参加した。
      • みんなtalentedではあった、みたいな?
      • 最初はどう作業分担すれば良いのかわからず困っていた
      • ただ、
        • アイデアとかもfacilitateに専念
          • その結果面白いアイデアが出てきた
        • コードをあえて自分かかず
          • その結果よかった、あえてミニマムに
      • あと、前提としてself-sufficientだな
      • 学び
        • 信用するの大事だな〜みたいな?
          • ありがち?
      • 僕の独りよがりだったら、civictechでもchallengeでもなかった(?)
    • showする事

      • resilience
        • 目的を意識した上で、resilienceを持って取り組んだみたいな
      • leader roleについての理解があって、それを目指して取り組んだみたいな事
        • bottom-up leaderといったって、任せればよいわけではなくむしろがんばるんだなと知ったみたいな
      • 新しい事、serendipityを好むみたいな事
        • そのために挑戦するみたいな
    • あまりshowしないこと: analyticalな面(scrapbox essayの仕事)

    • tellする事

      • positive influence to others
      • community contribution(spread coding & make things)
      • leaderの経験があること
    • これ、既存Essayのフォーマット丸パクリでやっていくのが良さそうだな

      • モデルとなるessay that workedをみつけたい
    • challenge / solution / learning

      • CCCで議論進まんなと
        • 匿名とか並列にして障害取り払えばうまくいった
        • 仕組み考えるの大事だな〜、そういうリーダー像ありだな〜みたいな
        • これ、ある程度行けそうではあるけどEssay Scrapbox案

          Essay Scrapbox案

          v6 15年の付き合いの人にthis is so youって感想もらった、良いのでは v5 v4のメモももう一度読みたい あと、single thread communicationの具体例、いいのあれば書く ...

          1/3/2023

          と話がかぶる予感がする
          • 「リーダー像」にフォーカスすれば別の話になるかな
      • 実装作業僕やっても意味ないなと
        • あえてサポートに徹して、うまく分担できるように頑張った
        • 結果的にrapid prototypingできたしよかった
        • これより上のやつの方が良さそう?blu3mo.icon
          • まあpositively influenced othersはしている Prompts
    • Describe an example of your leadership experience in which you have positively influenced others, helped resolve disputes, or contributed to group efforts over time. UC出願

      UC出願

      DONE✅ の代わりに、独自のUC用システムが使われている Visa:, ITINは無しって入力したけどあってるか後で確認すべき 大丈夫そうだな AcitivitiesにEssayを書くのか、やば up to 350 characters of space for describing each activity. ...

      1/3/2023

    • これは言いたい事1のEssayを書けば良さそう

      • あー、でもScrapbox Essayとかぶる?
      • 言いたいこと1と2を融合すれば良いか
      • やったこと(つくる人を増やす)と、その方法に言及すればちょうど良さそう

    • 言いたい事1

    • 言いたい事2

      • つくる人を増やす

        つくる人を増やす

        を増やす https://www.kayac.com/vision/vision この文章昔から結構好き ...

        1/3/2023

        • Essay 未踏案

          Essay 未踏案

          何を伝えたいか以前に、未踏の何の話で何が伝えられるかを考えるべきか v4 用途 , , , Prompts v3 にまずは書く、文字数制限は一旦無視してやろう たくさん書いてから250に縮める方が良さそう v2 用途 , , , Prompts 一番意識するやつ ...

          1/3/2023

          と関連づけるなら、
          • 「つくる意味」は人によって違う
          • それぞれの人が作る事に自分なりの意味を見出せるように、みたいな?
          • 人によって違う(手段としてのプログラミング

            手段としてのプログラミング

            vs は結構こう考えてる派 手段:目的が7:3くらいのモチベ(雑な主観) の関連で見たツイート プログラミングがしたくてプログラマーをやってる人なんて居ないよね。プログラミングは手段で、実現したい機能があるからプログラミングをする訳で、プログラミングがしたいから作る物を探してる訳じゃない。AIで代替してプログラミングしなくて済むならしないに越したことはない。 @ July 1, 2021 (いなくはないだろうけど) プログラミングも好きだけどそれ以外の外的要因を整理、設計するのが好き。とはいえ黙々コード書いてる瞬間も好きなので時間を無限にくれ〜。という感じ https://t.co/logdUzO809 @ July 1, 2021 「それ以外の外的要因を整理、設計するのが好き」、分かる気がする (あんまりクリアに見えてはいないけど) ただは普通に楽しい なんでだろう? ...

            1/3/2023

            vs 目的としてのプログラミング debateなど)
      • CoderDojo

        CoderDojo

        で一日Dojoコミュニティに浸かって、Dojoを立ち上げたい気分になっている Dojoの良いところ やっぱり「場」があるという価値はすごいあるなーと ...

        1/3/2023

        + CCC">[GKADC]っていう構成ありかも
        • つくる増やすためのCoder Dojoで育って、その後DojoジュニアメンターやGKADCで自分も増やす側に、みたいな
        • 未踏エコシステムにも言及できる?
        • このバトンつなぎ話、現象としては面白いけど自分がどんな人かの説明には実はあまりなっていない?
          • 後半のGKADCの話だけで良いのかも
        • CoderDojoの体験、メンターとか後押しの姿に影響を受けた話をするとかならいけるか
          • それに触発されてリーダーという立場に(言いたい事1とつながる)
      • モチベを示せば、ボランティアポーズでないことも伝わるはず
    • 言いたい事3