未体験を選んでいく
生きる上でのポリシーとして持っておきたいなーという気がいている
- 持っておくと幸せな気がする
大きな選択とかでも、今日の昼飯何にしようみたいな軽い選択でも
未体験 = どうなるか予想できない物
予想外が面白さを生む (from カヤック職場体験)
メニュー選ぶ時とか、これを選んだら10分後にどうなってるか分からない方を選ぶみたいな
- 食べたことのあるオムライスより、聞いたことのない名前の料理を選ぶ
これ、リスクを取ることが本質ではないと思う
社会的地位とか年収とかよりQoLを求める、みたいな考え方でいうと、自分のQoLにはこれが大事な気がする
- 人生の評価軸を、年収とかではなくここに置きたい
- 自分の受験でもこれを考慮して判断したい
- /tkgshn-private/なぜ人生はこんなにもつまらないのですか?
My_Liberty_の、ギャップタームに原宿の服屋でバイトしつつユニバーサルミュージックでインターンみたいなの、良いなーと思った
知識欲に結構近い物なのかな、と思った
不確実性を増やす生き方?
新しい発見を好む性格
新しい発見を好む性格
自分の根源的な行動のモチベはこれだと思う 旧タイトル: 新しい物を好む性格 正確には、「新しい物」ではなく「新しい発見」なのかも、と最近思った もしただ新しい物に触れる事を好むだけなら、多分とかが天職 でもそうではないな〜とずっともやもやしていた 新しい物に触れるのではなく、そこから新しい発見 なのでもあまり正確ではないと思う これは、抽象の世界を探求することが新しい発見を得る効率的な方法だからなのかな、と も同じ 確定申告、データの整理はしたのに提出しないまま二週間経ってしまったのだけど、iPadでできるって話を聞いて俄然やってみたくなってきた。 「やり方がわかってるものをその通りにやるより、新しいことを試す方を好む性格」が露骨に現れている。 @[nishio]] [March 7, 2021 もこれだなと これを上手く使って自分をハックしたい(?) これ、「好む」というよりは、変化を恐れづらいみたいな所なのかな 関連:...
- 新しい体験自体が面白いのではなく、そこで得る発見を楽しいと感じる
#自分