没入できる軸
ちょっとやりすぎな気もするけど、考えは残しておく
- #一般化の限界
人は
時空間軸についてのKeichoとの対話
についての話でを試してみた
log: https://keicho.netlify.app/#talk=qG8xewNQtClmOb6AvjeR
重要な点をハイライトしておく
あなたはこの会話で何が起きて欲しいですか?
時空間軸についての考えを整理したい
その「空間軸」は、どんな「空間軸」ですか?
没入感を感じられる空間軸
その「空間軸」について、他に何かありますか?
時間軸と一緒に捉えて、「時空間軸」として一般化している
その「空間軸」は、どこにありますか?
人の知覚
時間軸と一緒に捉えて、「時空間軸」として一般化している
この「空間軸」は、どのあたりにありますか?
時間軸と並列な位置
その「時間軸」は、どんな「時間軸」ですか?
没入感を感じられる時間軸
その「没入感」は、どんな「没入感」ですか?
自己が軸の特定の位置にあるように感じられる感覚
あなたが価値を感じているのは何ですか?
自己からの視点が持てること
その「自己」は、どんな「自己」ですか?
他者と分離された自己ではない
その「自己」について、他に何かありますか?
自己は視点とほぼ同義な気がする
あなたはその「自己」をどう知るのですか?
出力と、それに対して周囲から帰ってくる入力によって知る
自己は視点とほぼ同義な気がする
この「自己」に関して、何が起こるとよいですか?
自己と、それが置かれている軸の関係がもっと自由になって欲しい
それには「自己」に何が起こる必要がありますか?
現実以外の軸にも置かれる必要がある
「自己」に関して、それができますか?
おそらく
自己と、それが置かれている軸の関係がもっと自由になって欲しい
この「自己」は、どこにありますか?
軸の上
その「軸」は、どんな「軸」ですか?
没入できる軸
その「軸」について、他に何かありますか?
時間軸と空間軸以外にもありそう
その「時間軸」について、他に何かありますか?
ない
没入できる軸
この「軸」は、どこから来るのですか?
現実の認識、もしくは創作された虚構
没入できる軸
この「軸」は、どこにありますか?
🙁
自己と、それが置かれている軸の関係がもっと自由になって欲しい
この「自己」は、何のようですか?
の駒
没入できる軸
この「軸」は、どのあたりにありますか?
🙁
時間軸と一緒に捉えて、「時空間軸」として一般化している
あなたはこの「空間軸」をどう知るのですか?
軸上の他の位置への出力と、それに対して軸上の他の位置から帰ってくる入力によって知る
その「位置」は、どんな「位置」ですか?
順番を認知できるもの、現実時間や現実空間のように定量的や連続的であるとは限らない
時間軸と一緒に捉えて、「時空間軸」として一般化している
この「空間軸」は、どこから来るのですか?
現実であれば元から、バーチャルなものであれば創作者等から
その「現実」は、どんな「現実」ですか?
元々dominatingであったもの
時間軸と一緒に捉えて、「時空間軸」として一般化している
この「空間軸」に関して、何が起こるとよいですか?
現実空間がdominatingじゃなくなって欲しい
それには「空間軸」に何が起こる必要がありますか?
多様化
「空間軸」に関して、それができますか?
VR等ですでにある程度できている
その「VR等」は、どんな「VR等」ですか?
感覚に現実以外の情報を与えるもの
その「感覚」は、どんな「感覚」ですか?
人間の入力インターフェース
その「入力インターフェース」は、どんな「入力インターフェース」ですか?
分からない
自己は視点とほぼ同義な気がする
この「視点」は、どんな「視点」ですか?
感覚への入力を決めるもの、
その「感覚」について、他に何かありますか?
今はない
自己は視点とほぼ同義な気がする
この「視点」について、他に何かありますか?
今はない
自己と、それが置かれている軸の関係がもっと自由になって欲しい
この「自己」は、どこから来るのですか?...時空間軸についてのKeichoとの対話
没入軸は、自己を軸の上におけることが特徴
- 自己は、視点とほぼ同義?
- いや、input/outputを含む
軸はどのように認識できる?
- 視点から軸へoutputし、特有のinputが帰ってくるという流れで認識できる&自己の存在を感じられる
何をもって時間軸と言えるのかに関連した話として、
- いろんな時間軸と、いろんな空間軸を一般化して、一緒くたにできるんじゃないかなみたいな
- 時間軸と空間軸の壁が曖昧である、みたいな結論に至ったらおもろい
- 「軸」として(countable, measurableなもの?)
- いろんな時間軸と、いろんな空間軸を一般化して、一緒くたにできるんじゃないかなみたいな
いろんな時間軸
いろんな空間軸
- 現実世界のx,y,z(クロノス空間)(クロノスの言葉をここで使うのは違うか)
- バーチャルな空間
- VR世界のx,y,z
- (2d含む)ゲーム世界の空間
- non-euclidianな空間も考えられる #ユークリッド空間
- 鏡の先の世界とか
- 現実世界のnon-euclidianな部分?
- 地図とかも、バーチャル空間軸であると言える?
- 没入感は、現実空間やvrと比べて低いだけ
- 紙の地図よりは地図アプリの方が没入感
他にも一緒に語れるXX軸ってないかな
- 例えば数直線は?
- 時間軸や空間軸と違って没入感なんてものは無いから、時間軸や空間軸と一般化できない
- 「自己」を感じられるかどうかが違い
- 例えば数直線は?
それぞれの軸について、没入感が考えられる
- バーチャル空間の没入感はまあ言葉の通り
- バーチャル時間の没入感は、時間共有感が近い?
- というかまさにそうか
- 時間軸の没入のための要素と、空間軸の没入のための要素を一般化できると面白い
- これは意味ないことを目指しすぎな気もするけど
軸同士について、「同期
同期
...
逆に、時間軸と空間軸の違いとは?
- クロノス時間とクロノス空間は全然違う物
- 時間は不可逆かつ常に動いている
- (なんで「常に動いている」様に感じるのかってのは時間論
時間論
時間は主観的には自明かつ必須のものでありながら,客観的な概念規定を拒み,思い通りに操作しようとするととたんに行き詰ってしまう > 誰も私に尋ねなければ,私はそれを知っている。私に尋ねる人にそれを説明しようとすると,私はそれを知らない 事物は必要に応じて、ほかのものに変わる。 そして時間の順序に従って、正義となる。 位置が相対的であるように、時間が相対的であるのは分かる。 では、速度が相対的であるように、時間'が相対的であったりするのかな x-tグラフとかv-t (x'-t)グラフはあるけど、逆にx-t'とかはかけるのかな ...
- ただ、時間軸と空間軸の定義をそれぞれ広げていくと区別出来なくなったりする?
- そうなった方が面白い
- (後で考える)
- クロノス時間とクロノス空間は全然違う物
クロノス空間には、物体を置ける
クロノス時間には何を置ける?
- 物質ではない
- 具体例
- 記憶
- 出来事
- 音楽, 言葉
- 動画像
- 大体瞬間ではどれも認識できない、時系列データーとなった時に初めて理解できるもの
- 別に全部こうではないか、動画像は画像単体でも成り立つ
- あと、大体他の軸と合わせて成り立つ
- 動画像は、時間軸と空間x軸, y軸の3軸によって成り立つ
- 音(波)は、時間軸と空間x,y,(z?)の軸によって成り立つ
- それでいうと、「Q. クロノス時間には何を置ける?」に対しては
- 「A. 何も置けない、別の軸と組み合わせて成り立つ」かな
- 空間軸はその軸単体でも情報を表現できるのに、時間軸は他の軸と組み合わせないと表現できない..?
- なぜ?
- なぜ?
時間というメディアも似たような話をしている
物理
物理
https://www.youtube.com/watch?v=ZI_I4kSqDxA めちゃくちゃ共感 高1のM先生の物理授業、まさに須貝さんがいってた公式覚えない授業だったな とても良いな〜と思っていた 基本原理から導出できるの、物理のとても好きな点 #階層高い事を考えたくなりがち なぜか異様に物理が得意になっていた ...
- 一般化した定義を定めて、共通の法則を見つける的な
- x-tグラフ的な考え方
- エネルギーと質量は交換できるとか
- #影響を受けた物
バーチャルな時間を考慮した時間論の話ってあるのかな..?
「時間を空間化するな」というクレーむ