ストリートビュー
道を移動していくと、時間も動いていく
- Time Lockerとある意味似ているかも
例
Search
道を移動していくと、時間も動いていく
例
...空間軸同士の同期 とか 逆に、時間軸と空間軸の違いとは? クロノス時間とクロノス空間は全然違う物 時間は不可逆かつ常に動いている (なんで「常に動いている」様に感じるのかってのはのヘビーなトピックだろうなと) ただ、時間軸と空間軸の定義をそれぞれ広げていくと区別出来なくなったりする? そうなった方が面白い (後で考える) クロノス空間には、物体を置ける クロノス時間には何を置ける? 物質ではない 具体例 記憶 出来事 音楽, 言葉 動画像 大体瞬間ではどれも認識できない、時系列データーとなった時に初めて理解できるもの 別に全部こうではないか、動画像は画像単体でも成り立つ あと、大体他の軸と合わせて成り立つ 動画像は、時間軸と空間x軸, y軸の3軸によって成り立つ 音(波)は、時間軸と空間x,y,(z?)の軸によって成り立つ それでいうと、「Q. クロノス時間には何を置ける?」に対しては 「A. 何も置けない、別の軸と組み合わせて成り立つ」かな 空間軸はその軸単体でも情報を表現できるのに、時間軸は他の軸と組み合わせないと表現できない..? なぜ? も似たような話をしている っぽい考え方をすごいしている気がする 一般化した定義を定めて、共通の法則を見つける的な x-tグラフ的な考え方 エネルギーと質量は交換できるとか #影響を受けた物 バーチャルな時間を考慮した時間論の話ってあるのかな..? 「時間を空間化するな」というクレーむ https://www.amazon.co.jp/〈現在〉という謎-時間の空間化批判-森田-邦久/dp/4326102772......
http://www.interaction-ipsj.org/proceedings/2016/data/pdf/16INT004.pdf 環境で作業する時の問題を解決する提案 そのままだとすごいゆれる -> を使用 現地のユーザーの視点以外の場所から見ることができない 現地ユーザー①・現地ユーザー②・第三者視点の三つの視点を移動できるようなシステム 第三者視点は、Kinectの[RGB-D]センサーでを作り出した世界 第三者視点に移動することをJack Out, ユーザー視点に行くことをJack Inと定義 Jack In/Outのをスムーズに 離脱感・合体感を感じられるように工夫されたアニメーション 遠隔側ユーザーの環境は、壁3面に視点映像がされた部屋 遠隔作業に指示を出すときは、現実のメモ等のツールを使えた方が便利だから 実験結果 遷移アルゴリズムに改善がいる 一人称のみだと、現地ユーザーに向く方向を支持しないといけなかったが、Jack In Space環境ではいらない この概念が遠隔作業環境に有効であることがわかった。 思ったこと の/3Dマップの遷移と似てるなーと思った 遠隔側ユーザーの環境に、プロジェクターを使ったのが意外だった 今ならシースルー機能とかあるし違うのかも? 実証のためのって割り切っていいんだーって思った #文献ログ #JackIn...