Math IA
- Top Scoreって言われた
- 期限一週間前に本格的に取り組み始めたpure math IAで良い点取れた(らしい)のは我ながらすごい気がする
# 20210615結局複素数のEuler Formの一般化にした
20210513 いい加減に定めないといけないので、一旦複素数のEuler Formの一般化を捨ててブレスト
- アンビグラム
- 数学的にアンビグラムを作成とか
- 引き込み現象/蔵本モデル
蔵本モデル
現象, を記述する wrong: , , https://www.youtube.com/watch?v=1Cz911-6Y-g https://github.com/nobnak/KuramotoModelForSynchronization https://mattyuu.hatenadiary.com/entry/2017/01/08/211848 やさしい説明 関連して、についての説明も https://twitter.com/i/status/1388771335271190528 ...
- 弾性同期
弾性同期
非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させるシステム /kineto/弾性同期 自分で考えたやつ、先行研究は今のところ見つけられていない のやつ もっと一般的でconceptual?な話をまとめたいなーと思ってる 過去のの話とつながりそうな雰囲気がある 「バラバラにいる人を、勝手にくっつけていくシステム」と言える 空間ではなく時間方向の「万有引力」といえそう #時間方向の物理法則 円環時間、均一な時間(抽象時間) 、 中世の鐘の時代は、鐘が同期のシグナル? これはちょっと都合良く湾曲解釈しすぎなだな 「円形時間から直線時間へ」というぶんけんがあるっぽい? kinetoはここから弾性時間(?)へ 文学の文脈での話 ...
- Kinetoの弾性同期アルゴリズム
- この時は微分を知らなかったので、改めて見たらもっと深まるかも
- サイバネティクスのフィードバック的考えも持ち込めたら面白そう
- 歪んだ時間、二軸の時間と引き込み現象とか
- そのために一般化するとか
- https://twitter.com/etiennejcb/status/1393295149493522435?s=20
- かっこいいgif作りたい(?)
- → 引き込み現象についてのMath IA
- 弾性同期
- 情報科学の達人映像処理研究
情報科学の達人映像処理研究
#pKineto #情報科学の達人 UNISALを授業映像にかけてみた 意外と上手くいきすぎている https://scrapbox.io/files/60573831109cf6001facf365.mp4 ↓の計画がだめに さあどうしよう これを使った上で、授業映像の重要度評価をするとか? UNISALとかのネットワークの一部切り取ったりできたら面白い 20200319会議 やりたいこと:映像の中で、重要なタイミングと重要じゃないタイミングを見分ける 方法 Saliency(顕著性)に注目 ...
- これは情報よりになり過ぎそう
- 画像のピクセルそれぞれを見て何かの処理、程度であればMath IAにもなりそうだけど
- ライフゲーム
ライフゲーム
Conway's Game of Life...
- non-euclidianな空間(二次関数でゆがんでいる空間)で最短経路とか
- 世界の霧
- グリッドとかを全部埋めるには何回必要か
- 平均距離をできる限り小さく抑えたい
- グリッドとかを全部埋めるには何回必要か
- アンビグラム
プログラムで色々試行できると面白いものなら、有利になる
数学ガール的考えでいたけど、あれはモデル化の話より数学自体の探求の方が多いからMath IAには不向きだったかもな
- ネタ集めには良かったけど
現実の何かを、V_Melvilleさんの色とか季節のやつみたいに新しい数学としてモデル化するのやってみたい
- n色関数
n色関数
https://www.google.com/search?q=四季関数+melville&sxsrf=ALeKk02lgfiA0Sy-zcPIIn2xOUB5ULcyXw:1617598430780&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=D8ySYin6fxTKQM%2CT8d2VSSB4Af8FM%2C&vet=1&usg=AI4-kTUrICg7xRC3_D29KE6PEakMHAfLw&sa=X&ved=2ahUKEwj9-Ovep-bvAhWXad4KHVXdDmcQ9QF6BAgSEAE#imgrc=1jK6KNjeG5GuVM 凍結されちゃったけどGoogle 画像には残ってた https://twitter.com/MelvilleTw/status/1378863213769416708 これでいうと凍結期間中に研究してたやつがあります これはパスカルの三角錐の5段目ですが、これは赤関数の5乗と関係しています これを踏まえると双曲線関数のそれは、パスカルの三角錐ではなく"パスカルの二角錐"とでも呼びたい気持ちになります ...
- n色関数
- これでいくかな
- 広がりがあまり見えない、、
複素数を用いた何かのモデル化とか
どうせなら時間(t)からむやつ
ハイスコア
- 18 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d_5_matsl_tsm_1205_1_e&part=2&chapter=12&mode=moderator
- 16 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d_5_matsl_tsm_1205_1_e&part=2&chapter=4&mode=moderator
- 16 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d_5_matsl_tsm_1205_1_e&part=2&chapter=20&mode=moderator
- 16 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d_5_matsl_tsm_1205_1_e&part=2&chapter=22&mode=moderator
ネタになりそうなものがある場所